タグ

2017年10月30日のブックマーク (7件)

  • 謎の天体が太陽系を通過中、外から飛来なら観測史上初

    (CNN) 世界中の天文学者が、太陽系を横切る素早くて小さな物体の動きを追っている。米航空宇宙局(NASA)は、この物体がすい星か小惑星かも不明としながらも、太陽系の天体の動きとは異なるため、太陽系外から飛来した可能性があるとの見方を示している。 これが確認された場合、天文学者が観測した初の「恒星間の物体」になるという。 NASAの地球近傍天体研究センターのポール・チョーダス氏は「我々は数十年間この日を待っていた」と言及。「恒星の間を飛び回り、ときには太陽系を通過することもある小惑星やすい星が存在することは以前から理論的に示されてきた。だが、探知されたのは今回が初めてだ。今のところ、あらゆるデータがこの天体が恒星間の物体である可能性を示しているが、今後さらに多くのデータが確認を助けてくれるだろう」と述べた。 NASAによると、データ取得のため、世界中の地上の望遠鏡と宇宙望遠鏡がこの天体に向

    謎の天体が太陽系を通過中、外から飛来なら観測史上初
    GEROMAX
    GEROMAX 2017/10/30
    どうやって彷徨うことになったんだろう。考えると楽しい。
  • CDB@初書籍発売中! on Twitter: "「立憲民主党の正体は革マル派だぞ!」と「立憲の辻元清美は中核派シンパだぞ!」が相次いで右派方面から流れてくるのだが、陰謀論としても「フリーメーソンはイルミナティだぞ!」的に支離滅裂なので少しは新左翼史を勉強してほしい。あと「ナベツネは元共産党員なので読売は共産主義」も言ってほしい"

    立憲民主党の正体は革マル派だぞ!」と「立憲の辻元清美は中核派シンパだぞ!」が相次いで右派方面から流れてくるのだが、陰謀論としても「フリーメーソンはイルミナティだぞ!」的に支離滅裂なので少しは新左翼史を勉強してほしい。あと「ナベツネは元共産党員なので読売は共産主義」も言ってほしい

    CDB@初書籍発売中! on Twitter: "「立憲民主党の正体は革マル派だぞ!」と「立憲の辻元清美は中核派シンパだぞ!」が相次いで右派方面から流れてくるのだが、陰謀論としても「フリーメーソンはイルミナティだぞ!」的に支離滅裂なので少しは新左翼史を勉強してほしい。あと「ナベツネは元共産党員なので読売は共産主義」も言ってほしい"
    GEROMAX
    GEROMAX 2017/10/30
    はたから見れば赤いことに変わりは無いんじゃないの。真紅だろうが朱色だろうがそれは瑣末な問題。
  • 面接でちゃんと受け答えできないのは「技術力がない」のと同じという話 -

    Photo by Matthew Hurst こんにちは。谷口です。 中途転職の面接を受けに来ているのに、これまでの経歴や自分の開発スキル、これからやりたいことなどを聞かれても 「いろいろやってきたので、大体できると思います」 「これからやりたいことは、特に考えてないです」 といった感じで、具体的な話が全然できない人は意外と多くいます。 多少の開発経験やスキルがあったとしても、面接でそれが企業側に伝わらなければ「ないのと同じ」です。面接官にも、「この人、何しに来たんだろう…」と思われてしまいます。 これから「面接でちゃんと受け答えができないのは技術力がないのと同じ」とはどういうことか、詳しく説明していきたいと思います。 ■「話せない」のは「ない」のと同じ ここでよく勘違いされるのですが、別に面接で流ちょうにすらすら話せる必要はありません。一般的な社交性やコミュニケーション力はどうでもいいの

    面接でちゃんと受け答えできないのは「技術力がない」のと同じという話 -
    GEROMAX
    GEROMAX 2017/10/30
    悲しいかな、これはその通りだよな。結局のところ面接官もエスパーではないわけだし、伝える努力をしないのは試合放棄と同じ。過去の自分の失敗が悔やまれる。。
  • 『人生のランク分け』と、あの日見た同じ花を美しいと思い合えなくなってしまった私たち - 自意識高い系男子

    しらきやEP | dj_kinako 同人誌サークル時代の想い出 10年ほど前、私はとある批評系同人誌サークルに所属していた。同人誌のテーマはモテ/非モテ、スクールカースト、サークルクラッシュ等で、思春期~青年期の男性の自意識の問題を主に扱っていた。 サークルメンバーは、ネットで知り合った仲間たちで、当時、ネットが今ほど「リアル化」されていなかった時代を反映してか、年齢は20代前半から30代中程までと幅広く、社会人も学生もいた。学歴も職業も、趣味趣向もバラバラな、一見して掴みどころのない集団だったが、ただ1点、それぞれが自分たちの自意識について、深い悩みや関心を所有しているという点で*1、私たちは「友人」だった。 そんな中に、現役東京大学院生のメンバーがいた。ここでは仮に、『T』としておく。Tは非常に頭がいい男だったが(東大院生なのだから当たり前だ)、女性からモテるタイプではなく、私たちが

    『人生のランク分け』と、あの日見た同じ花を美しいと思い合えなくなってしまった私たち - 自意識高い系男子
  • 追加要件を実装しなければ、このシステムは使いません――「旭川医大の惨劇」解説その1

    連載目次 繰り返される惨劇 またも「ユーザーの要件追加、変更」が原因でプロジェクトが失敗した。 2017年8月31日、札幌高等裁判所で1つの判決が出た。第一審と第二審の判断が正反対になった「旭川医大vs.NTT東日 病院情報管理システム導入頓挫事件」は、多くのメディアでも取り上げられて話題になっている。 この判決は連載でも何度も取り上げているプロジェクト管理義務について多くの示唆を与えてくれるものであり、学ぶ点も多い。今回から3回にわたって、事件の概要を振り返り、そこにある知見を掘り起こしていく。 初回は、この裁判のキーワードである「ベンダーのプロジェクト管理義務」が、どのように解釈されて適用されたのかを考察する。 まずは判決文を見ていただこう。 札幌高等裁判所 2017年8月31日判決から 旭川医科大学は、2008年8月に、電子カルテを中核とする病院情報管理システムの刷新を企画し、N

    追加要件を実装しなければ、このシステムは使いません――「旭川医大の惨劇」解説その1
    GEROMAX
    GEROMAX 2017/10/30
    モンスタークライアントに歯止めが掛かれば良いなぁ。。
  • 黒色発光ダイオードの開発に成功 千葉電波大

    千葉電波大学工学部の研究グループは29日、黒色発光ダイオード(LED)の開発に成功したと発表した。消音技術に用いられる逆位相の原理を光に応用することで「黒い光」を実現した。 グループでは光が音と同じ波としての性質を持っていることに着目。消音スピーカーに使われる逆位相の波をLEDから発することで光の波を打ち消し、「黒い光」が出せるのではないかと考えた。 LEDはアルミニウムガリウムヒ素など使用する素材が発する色を決定する。特に窒化ガリウムを用いて青い光を出す青色LEDの開発に携わった日人研究者3人が14年にノーベル物理学賞を受賞したことは記憶に新しい。 15年から基礎研究に取り組んでいたが、今年8月、周囲の光に合わせて逆位相の光を発する素材を発見したことが黒色LED開発の決定打になった。実験器具でカルメ焼きを作ろうとしていた研究員が、黒い霧がかかったような試験管に偶然気付いたのがきっかけだ

    黒色発光ダイオードの開発に成功 千葉電波大
    GEROMAX
    GEROMAX 2017/10/30
    くっそ〜、騙された。まぢまぢと読んでしまった!
  • 日本のITエンジニアがイノベーティブでないのは暇じゃないからかもしれない - メソッド屋のブログ

    ここ1ヶ月ぐらいは、海外のメンバーと仕事をしているが、Serverless Hackfest というイベントと、Serverless Conf やワークショップに関わっているので仕事量が増えていった。日にいることだし、久々に「日流」のハードワークをしてしまったのだが、一つ気づいたことがあった。それは、ここしばらくの謎だった、日人のIT エンジニアはなぜイノベーティブな感じがしないのか?ということに対する問いだった。 Microsoft Hack week 日人はイノベーティブ Rochelle Kopp さんとの仕事で知ったことで、一つとても意外だったことは、アメリカ人から見ると日人は相当にイノベーティブに感じるらしい。 自分的には、少なくともIT 分野に関しては、向こうの真似ばかりしていて、後追いのイメージがある。私たちも向こうで生まれたツールやサービスばかり使っていて、全然日

    日本のITエンジニアがイノベーティブでないのは暇じゃないからかもしれない - メソッド屋のブログ
    GEROMAX
    GEROMAX 2017/10/30
    これある。勤務時間中100%の出力で働けば、終業後は文字通り余力などないわけで。。