タグ

2008年1月14日のブックマーク (24件)

  • 生物学・科学に関する雑感。: Developmental plasticity and the origin of species differences.

    Developmental plasticity and the origin of species differences. West-Eberhard MJ. Proc Natl Acad Sci U S A. 2005 May 3;102 Suppl 1:6543-9. Epub 2005 Apr 25. West-Eberhardによる発生の可塑性と種分化に関するレビューです。2/8に紹介したGenetic accommodationの話を検索していたところ出てきました。PNASのErnst Mayr生誕100周年記念号に掲載されていたようです。 図がひとつもなく、ややこしいことが書いてありそうなので敬遠していたのですが、Genetic accommodationを理解するためには避けて通れないので、やむなく読んでみることにしました。 実際読んでみると面白く、"発生の可塑性が新しい

    生物学・科学に関する雑感。: Developmental plasticity and the origin of species differences.
    Gen
    Gen 2008/01/14
    ”表現型が遺伝子型に先行する/新しい形質が進化する上で必ずしも突然変異は必要ではない/環境の変化がきっかけで新しい形質が生じ、選択を通じて遺伝的に固定する場合をGenetic assimilationと呼ぶ”
  • 鬼界彰夫「ウィトゲンシュタインはこう考えた」サマリー

    鬼界彰夫「ウィトゲンシュタインはこう考えた」サマリー last update:2005/01/29 第1部 ウィトゲンシュタインのテキストの特徴と読み方 ウィトゲンシュタインのテキストは普通の文章ではなくて、思考の結晶としての 「考察(ベメルクンク)」を書き並べたものだから、思考の過程がたどりにくい。 思考過程をたどるには草稿に戻るのが良い。ウィトゲンシュタインのテキスト作成過程は、 「一次手稿」→「最終手稿」→「一次タイプ原稿」→「最終タイプ原稿」という段階を経る (いつもその4段階というわけではなく、3段階のこともある)。これを遡ってゆくと 思考過程がわかる。また、手稿の段階では複数の主題が同時平行で考えられていることが 多いので、それを解きほぐす必要もある。 第2部と第3部は『論理哲学論考』の解説である。第4部では『哲学探究』、 第5部では『確実性の問題』の時代

  • セラーズが示唆するもう一つの道 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    アメリカの哲学者セラーズは知覚の構造と言語の構造との違いを強調する。言語の構造と知覚の構造とが同じであるとするのは、論理実証主義などに代表される古典的な説である。ウィトゲンシュタインが「哲学探究」の最初でアウグスティヌスを引用しながら批判している名づけ説、つまり個物があってそれに名前を付けると言う考え方、はそこから導かれる。セラーズがそれを批判しているのは確かだ。そこでセラーズ人は知覚に関する現象学的な理論の必要性を訴えている。しかし、セラーズ論文に序文を寄せているローティ(およびローティに言及されているブランダム)はそれを否定しており、その結果として採用する説が言語ゲーム一元論であり、その点でローティは相対主義だと非難されることもある。だからといって、主流の進化心理学者みたいに極端な普遍主義(生得主義)に走るのもあまりに真反対すぎて納得いかない。セラーズが示唆したのは別の道ではないのか

    セラーズが示唆するもう一つの道 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    Gen
    Gen 2008/01/14
    ”知覚の構造というのもあって、それに拘束されながらも可能な範囲で言語の構造は作られるのだ。好き勝手にどの色でも名づけられるのではなく白黒が先などと名づけられる順序は知覚の構造によってある程度は決まって
  • 翻訳『意味の全体論』のあとがきと解説:

    書は、Jerry Fodor and Ernest Lepore, Holism, A Shopper's Guide, Basil Blackwell, 1992 の全訳である(翻訳はその初版によっている)。書は、「お買い物ガイド」というそのソフトな副題にも関わらず、意味の全体論に対するきわめて論争的で挑戦的なその姿勢で世界的な反応(賛同/反撃)を惹き起こした。ルポア教授によれば、1996年5月の時点で、およそ20のシンポジウムと、多くの論文と、そして『全体論:最新の消費者』 Holism: A Consumer Updated, Grazar Philosophishe Studien, Rodopi, vol.46, 1993 という、同じ著者たちが編んだ批判論文集までもがこの結果として出現した(ちなみにこの中には、クリプキ『名指しと必然性』の訳者の一人、カリフォルニア州立大

  • ニューラルネットワークにおける誤差逆伝播法の学習性能向上のための重み初期値の設定方法 | CiNii Research

    Gen
    Gen 2008/01/14
    ”誤差逆伝播法は解が収束するのに要する時間が長く,解が収束しない場合がある.誤差逆伝播法の学習性能は重みの初期値に敏感であり,適切な重みの初期値を設定することにより, 学習性能を向上させることができる.”
  • バックプロパゲーション - Wikipedia

    バックプロパゲーション(英: Backpropagation)または誤差逆伝播法(ごさぎゃくでんぱほう)[1]はニューラルネットワークの学習アルゴリズムである[2]。 概要[編集] バックプロパゲーションは数理モデルであるニューラルネットワークの重みを層の数に関わらず更新できる(学習できる)アルゴリズムである。ディープラーニングの主な学習手法として利用される。 そのアルゴリズムは次の通りである: ニューラルネットワークに学習のためのサンプルを与える。 ネットワークの出力を求め、出力層における誤差を求める。その誤差を用い、各出力ニューロンについて誤差を計算する。 個々のニューロンの期待される出力値と倍率 (scaling factor)、要求された出力と実際の出力の差を計算する。これを局所誤差と言う。 各ニューロンの重みを局所誤差が小さくなるよう調整する。 より大きな重みで接続された前段のニ

    バックプロパゲーション - Wikipedia
  • ニューラルネットワーク入門

    Gen
    Gen 2008/01/14
    重いな。
  • 認知科学に現象学は何を寄与しうるか

    認知科学に現象学は何を寄与しうるか                         柴田正良(金沢大学) 1. 現象学とは何をする哲学なのか? 何が売りなのか?  ということは、だれに聞いても多分、「絶対これだ」という自信たっぷりの答えが返ってきそうもないので、正面から問わないことにしよう。その代わりに、「事象そのものへ」とか、「質直観」とか、「現象学的還元」とか、「客観的世界の手前にある生きられた世界に立ち帰る」といったスローガンを頭に思い浮かべながら、認知科学における一つの具体例に即して、現象学という思考方法(?)が心の科学に何を貢献しうるのかを少し考えてみたい。要するに、目指すところは現象学の可能的ケース・スタディであり、そのケースとは、コネクショニズムによる素朴心理学消去の主張である。 2. 素朴心理学に対するコネクショニズムからの攻撃  素朴心理学(folk psyc

    Gen
    Gen 2008/01/14
    ”<哲学>しますか、<科学>しますか、それとも<お話>しますか?”/哲学以外の人々に音楽や絵画のような情動的影響を与える/人々の心をつかむ<面白さ>が絶対の条件
  • 錯覚の世界

    2023.2.20お知らせ教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 2023.2.20お知らせ触覚の錯覚「錯触」や、異なる感覚間の関係性によって生ずる錯覚「多感覚統合」のカテゴリを新設したほか、聴覚の錯覚「錯聴」に新しいデモを追加しました。追加されたデモの詳細についてはこちらをご覧ください。 過去のお知らせ 2023.2.20お知らせ 教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 新型コロナウィルス(COVID-19)感染症対策として、教育機関において遠隔授業が広く実施されています。この状況を考慮し、NTTコミュニケーション科学基礎研究所では、教育機関の正規の教育課程としての遠隔講義・演習の場合に限り、イリュージョンフォーラム(以下、サイト)のコンテンツを弊所の事前の承諾なく資料として利用することを認めます。講義・演習には遠隔講義(zoom

    錯覚の世界
  • NTT 環境知能映像アーカイブ

    映像アーカイブNTTコミュニケーション科学基礎研究所が取り組んでいる環境知能をより広く理解いただくため、 関連する資料、および活動記録を映像として公開するものです。 映像の著作権は、日電信電話株式会社に帰属し、日国の著作権法、および国際条約による著作権保護の下にあります。 著作権法上認められた行為を除き、映像を個人で視聴する他は、営利目的で利用すること、著作権者に無断で複製、頒布、出版、上映等を行うことはできません。 サイトに掲載されている映像を再生するためには、Windows Media Player®が必要です.

    Gen
    Gen 2008/01/14
    東浩紀、下條伸輔ほかの講演動画archive.
  • MouRa|東浩紀、桜坂洋|ギートステイト|東浩紀(哲学者・評論家)×下條信輔(カリフォルニア工科大学教授)将来は人間の潜在認知さえもコントロール可能になる

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    Gen
    Gen 2008/01/14
    ”未来には、信号無視をしたのは自分の自由意志だったのか、アルコールのせいなのか、パトカーに追われていたからなのか、滑りやすい路面だったからなのか、いろいろ責任を分断して、個々をパーセントで訴えることが
  • 志向性について - 知識の積み木 - 楽天ブログ(Blog)

    志向性 Intentionality 心は志向性と意識という二つの特性をもつ。(我々のあらゆる意識状態はそれについての質的な感覚を備えている。その性質をクオリア(質的経験)と呼ぶ。JacksonやNagelを参照)。ここでは志向性について見てみたい。志向性とは19世紀にブレンターノによってスコラ哲学の造語を復活させたことから始まり、フッサールの現象学に強い影響を与える。また、現代でも分析哲学などで幅広く取り扱われている概念である。それは我々が何かを考えたり、思い浮かべたり、期待したりするとき、我々の意識はその何かに向かっている。例えば机の上のコーヒーを手に取るという日常的な行為でも、机の上にコーヒーがあるという信念やコーヒーを飲みたいという欲求などに基づいていると考えられる。よって、それなくして我々は自分自身や他人の行為を理解することができない。 しかし、志向性の対象は現実に存在し

  • ダニエル・デネット『自由は進化する』 - logical cypher scape2

    非常に面白かった。 基的な方向性としては、僕はデネットとそれほど違わないので「マジかよ」みたいな衝撃というか新しい発見はないけれど、勉強になった部分はかなりあった。 何か長くなったので、目次。 内容と関係ない感想 前提 このは哲学のか科学のか 進化論について 内容 決定論と因果律は異なる(両立主義) 視点位置の変更ないし志向システムとして捉えること 延長のない実体を想定しないこと ゲーム理論と感情 スキナー型生物、ポパー型生物、グレゴリー型生物とミーム 自己認識 政治とか社会設計とか で、結局自由とは何か、山形浩生が一言で答える 哲学者のはまりがちな罠 内容と関係ない感想 勉強になった部分は、後で書くので、最初に内容とは関係のない感想を。 まず文体。このことに関しては、瀬名秀明に同意 翻訳は山形浩生。この訳者は(小説だとふつうなのに)なぜかノンフィクションだとタメ口で訳すクセがあり

    ダニエル・デネット『自由は進化する』 - logical cypher scape2
    Gen
    Gen 2008/01/14
    良い書評の見本。
  • OneLook Thesaurus and Reverse Dictionary

    Exploring the results Click on any result to see definitions and usage examples tailored to your search, as well as links to follow-up searches and additional usage information when available. OneLook knows about more than 2 million different words and expressions covering every topic under the sun. Try exploring a favorite topic for a while and you'll be surprised how much new stuff there is to l

    Gen
    Gen 2008/01/14
    オンラインの逆引き英語辞書。
  • Nothing found for Archives 2004 11 Post_479

    Gen
    Gen 2008/01/14
    ” ビジョン優先のフィードフォワード。雪だるま式に加速していく正のフィードバック。システムを安定させ、独自性を生む助けをする負のフィードバック。”
  • RKC 理化工業

    理化工業は温度制御をはじめとするデジタル制御機器の総合メーカーです。温度調節計(温調計,温度調節器,温調器),多点調節計,プログラム調節計,指示計,圧力計,記録計,レベル計,電力調整器,SSR,熱電対,測温抵抗体などの制御機器を製造販売しています。

  • 蒼龍のタワゴト-評論、哲学、認知科学-

    deepbluedragon プロフィール(上記リンク)にお薦め記事の一覧があるのでどうぞ!このブログのデザイン表示で不具合などがありましたらお寄せいただけると幸いです

    Gen
    Gen 2008/01/14
    ”単に法則を見つけるだけではなく、様々な目印や制約をどのように発見するか。こうした具体的な境界問題こそがこれからの研究では必要になるのではないのか。”
  • 就職することにした理由:生命の理解、そして「理解」の理解。

    久方ぶりの更新になります。 過去3ヶ月何をしていたかといいますと、 就職活動 をしていました。 はい、就職することにしたわけです。 半年前までは98%博士まで進む意気込みでしたが、 わずか半年で98%就職という状態に。 過去3ヶ月、書くことがなかったわけではなく、むしろ書きたいことがありすぎたのですが、私としては具体的な会社名を挙げて書きたかったので、責任回避の観点からSNSを利用していました。 以下に、就職することに決めた理由を書き留めておこうと思います。 1.ポジティブな理由 1.2全人的に成長したい 最初に「就職したい」と強く思ったのは、立て続けに魅力的な社会人とお会いした頃からでした。これが3ヶ月ほど前。 その方々は、世界を俯瞰する視野を持ち、確固たるヴィジョンを持っていました。 話の構成や内容も論理的でした。 多忙の中、無償で一学生の私に対して何時間も時間を割いてくださいました。

    Gen
    Gen 2008/01/14
    理系の話だけれども、考えさせられる。/ 「研究リスクの証券化」についてはあとで考える。
  • 認知の歪みの定義

    認知の歪みの定義 1. 全か無か思考(all-or-nothing thinking) ほとんどの問題は, 白か黒かのどちらかに決めることはできず、事実はそれらの中間にあるものですが、物事を見るときに、「白か黒か」という両極端の見方をしてしまうことを「全か無か思考」といいます。 <例>自分のやった仕事に少しの欠点が見つかって、「完全な失敗だ」と思う。 いつもAをとっている学生がたまたまBをとって,「もう完全にだめだ」と考える。 このような考え方をすると、「完全に○○である」ということは実際にはありえないのに、いきすぎた自分の要求に自らをあわせようとしていることになります。これは無理なことなので、失敗して自信を失うことになります。日でも古くから「中庸」ということばが尊ばれてきましたが、「白か黒か」という両極端の見方をせずに、柔軟にものを見ることが大切です。普段は柔軟な見方ができてい

    Gen
    Gen 2008/01/14
    認知のゆがみはこの他にもたくさんあるけれども。
  • 2008-01-10

    米国San Anotonioで開催。暑かったり寒かったりしたが会場内は常に冷房が効いていて寒かった。冬なのに。でもSRAの年会自体は昨年あたりからとてもおもしろくなったように思う。Kimberly Thompson会長の努力のおかげだろう。次期会長には、Grahamとの共著"Risk vs. Risk"でおなじみのJonathan Wiener氏が就任したのでさらに期待。 今回の収穫は、A)規制影響評価(RIA)コミュニティ、B)ナノリスクコミュニティ、C)経済分析コミュニティの3つの関係者たちとそれぞれ情報交換できたことだった。C)では以前日に招待したことのあるEPAの環境経済学者Dockins氏と久々の再会を果たした。 1日目の全体セッション Plenary Sessionでは、New York大学の 脳科学者であるJoseph LeDoux氏からは恐怖や不安が起こる脳内メカニズムに

    2008-01-10
  • ミーム概念への妥当な理解と脳科学の社会化 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    私はミームという概念に感心したことはない。何が納得いかないって、進化からの類推で考えると、何が伝えられて何が淘汰されるのかその単位がはっきりしない。進化論の場合は、遺伝子(ジーン)が子(社会生物学によれば親類も含む)に伝えられて(もちろん突然変異もある)その動物の形態や行動として表れてその結果として淘汰がなされる、という過程がはっきりとしていて分かりやすい。ここでは遺伝子(ジーン)という単位が存在することで見事に納得の行く過程に仕上がっている(でなければ、後天的能力が子に伝えられるというラマルク主義と区別がつかない)。しかし、ミ−ムの場合はそうではない。定義の参考として以下のサイトを挙げておこう→ミーム - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%A0やMEMETICS http://www.es.di

    ミーム概念への妥当な理解と脳科学の社会化 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    Gen
    Gen 2008/01/14
    ”本当の問題は、ジーン(遺伝子)はそのままの形で伝えられるのに、脳内ミームは間接的にしか伝えられないので、全く同じ形の脳内ミームを伝えることは出来ない”←スペルベルと同じ主張。http://www.dan.sperber.com/meme.htm
  • Passion For The Future: 写真から不要な友人や電信柱を消し去るphotowipe

    写真から不要な友人や電信柱を消し去るphotowipe スポンサード リンク ・Photowipe http://www.hanovsolutions.com/?prod=PhotoWipe Photowipeは写真から不要な物体を消すソフトウェア。お絵かきソフトのように、消したい物体の上をブラシでなぞって、黒で塗りつぶす。すると、物体は消え去り、周囲の情報から背景が補完される。 この前、倉敷で撮影した白鳥と鯉の写真から、白鳥を消してみた。白鳥の部分を上のサンプルのように黒で塗りつぶす。 影は残ったが一応消えている。このように大きな面積でメインの被写体を消すとさすがに不自然だが、画面の端に写り込んだ電線や柱、遠方に見える観光客などは違和感なく消してしまうことができる。失脚した政治家が写真を消すなんてことも簡単だ。 オリジナルのサイトでは用途説明として「動物園で檻を消したり、昔のガールフレン

    Gen
    Gen 2008/01/14
  • So-net blog:港区赤坂四畳半社長:責任者にとってもっとも重要な能力

  • MIT OpenCourseWare OCW Home

    Unlocking knowledge, Empowering Minds. Free lecture notes, exams, and videos from MIT. No registration required. Learn More about the OCW mission Free and open access to knowledge needs your support. When you donate to MIT OpenCourseWare, you open up possibilities for learners everywhere. Make your gift before our June 30 fundraising deadline. Chalk Radio: a podcast about inspired teaching at MIT

    MIT OpenCourseWare OCW Home
    Gen
    Gen 2008/01/14
    Lecture Notesが使い勝手あり。iTunes Uの補足資料としても。