タグ

2018年10月9日のブックマーク (6件)

  • 仮想通貨テザーの牙城崩すか?PwCがステーブルコイン開発に参戦

    4大会計事務所の一つPwCが米ドルに連動したステーブルコインの開発に協力しているとフォーチュンが報じた。ステーブルコインでは仮想通貨のテザーが有名だが、最近はウィンクルボス兄弟のジェミニ・ドルを始めステーブルコインの開発競争が激化している。 記事によると、PwCは分散型融資企業クレッドと提携し、米ドルに連動する新たなステーブルコインを開発。「100%の透明性と価値の実証のため」会計で培った専門性を活かすという。またPwCは、ステーブルコインへの信頼の欠如によって多くの投資家が仮想通貨業界に参入していないと指摘。ステーブルコインを裏付けるのに十分なドルが準備されていることを監査することで「仮想通貨に次の1億人を案内するだろう」とみている。 ステーブルコインではテザー(USDT)が有名だが、当に1ドルと裏付けできる十分な現金準備を保有しているのかが疑問視されていたり、昨年末のビットコイン価格

    仮想通貨テザーの牙城崩すか?PwCがステーブルコイン開発に参戦
  • GMO熊谷氏「仮想通貨テザーの日本円版目指す」 日本円連動ステーブルコインを19年度に発行へ

    GMOインターネット株式会社は9日、日円と連動したステーブルコイン「GMO Japanese Yen(GJY)」をアジア地域で2019年度に発行すると発表した。コインテレグラフは同日、GMOインターネットの熊谷正寿会長兼社長にインタビュー。熊谷氏はGJYを「テザーの日円版にしたい」と意気込む。 GMOはアジア地域での発行を目指して、格的な準備に着手した。海外における統一ブランドである「Z.com」を通じて、2019年度中の発行を目指す。 日円版テザーともいえる、GJYの構想は1年前から社内で議論を進めてきたと熊谷氏は明かす。 「構想は1年前から考えていた。当は7月17日の〔GMOあおぞらネット〕銀行と同時に発表したかたったが、当局との調整もあり、発表が叶わなかった」 熊谷氏は依然から「仮想通貨は『金(ゴールド)』ではあることは間違いない。『通貨』なのかはわからない」と語っていた。

    GMO熊谷氏「仮想通貨テザーの日本円版目指す」 日本円連動ステーブルコインを19年度に発行へ
  • 14インチ版スタンダードモデル「ASUS Chromebook C423」がリリースされている | Chrome速報

    「据え置きで使うからディスプレイサイズが11.6インチでは小さいんだよ」 「HD(1,366×768)では表示領域が狭くてブラウジングしにくそう」 先日発売されたスタンダードモデル「ASUS Chromebook C223」をみて、そう感じた人もいるかもしれません。僕もその1人です。 でも、ASUSは、そんなニーズにもしっかり応えてくれそうなニューモデル「ASUS Chromebook C423」を準備していたようです。 ASUS Chromebook C423の概要 ASUS Chromebook C423は、先日発売されたASUS Chromebook C223の14インチ版といえるモデルです。 USBやオーディオジャック、SDカードスロット等の位置をみると、おそらくC223と同じBaseboard(≒マザーボード)を使用しているとみられます。 そのため、C223と同様に、Flip機能

    14インチ版スタンダードモデル「ASUS Chromebook C423」がリリースされている | Chrome速報
  • 残念ながら出版することは誰でもできるんだ、金さえあれば。 論文の内容..

    残念ながら出版することは誰でもできるんだ、金さえあれば。 論文の内容の正しさはどうやって保証されてるの? 出版すること自体が業績になるなら、金持ちが妄言を論文だって言って出版したらそれも業績になっちゃうんだけどいいの? それがだめなら出版したから業績ってカウントの仕方がそもそも問題だってことになるよね? たとえば適当な査読誌をでっち上げて査読してますと謳って実質無査読の論文を垂れ流すことは同じく金があれば誰でもできますが、そうやって出来上がったものが研究者コミュニティにおいて信用を得られるか、というとまた別の問題。 著者がこれまでアカデミックキャリアを積んでこなかった人だったりしたら、「あっ……(察し)」となって黙殺ルート一直線でしょうね。アカデミックキャリアを持つ人が書いたダメなだったら、どこかの書評でフルボッコにされた後になかったこと認定かな。学術誌って書評欄ありますよね? あそこ見

    残念ながら出版することは誰でもできるんだ、金さえあれば。 論文の内容..
    Heavylug
    Heavylug 2018/10/09
    たしかに今回は自然科学分野のローカルルールを持ち込んでぶん殴りにいってる感はある。
  • 人文系の文献の取り扱いとか業績についてちょっとだけ - dlitの殴り書き

    追記(2018/10/09 20:40ごろ) 記事の公開後だいぶ経ってから思い出したのですが,下記の記事で「まず査読付き論文誌を探す」ことを推奨していたり具体的な雑誌名を挙げていることに気付きました。これこそ良い具体例だったのに最初に示さなかったのはもったいなかったというか,早い段階で読んでいただいた方々には申し訳ないです。言語学・日語学の中でも「日語を対象にした文章研究」というやや狭いトピックですが,著書,論文集や紀要論文との付き合い方についても書いてあるので興味のある方はどうぞ。 dlit.hatenadiary.com はじめに 私の専門は言語学(日語)で研究・教育関係で他の人文社会系や理工系の研究・文化の一部に触れることがあるぐらいなのだけれど(あとアカデミックライティングに関わっている関係で他分野について調べることもある),その狭い範囲ですらいろいろな違いがあってとても「人

    人文系の文献の取り扱いとか業績についてちょっとだけ - dlitの殴り書き
    Heavylug
    Heavylug 2018/10/09
    学問としての積み重ねがあってディシプリンがしっかりある分野とそうではない分野で査読の重要性は大きく違っているだろうなと。
  • はてブがどんどん浅瀬になっていく

    ホッテントリはキズナアイに異を唱えるフェミVS表現の自由ばっかり。 それに意を唱えた誰だか解らない1個人のツイートが休日のトップ。 また、それに関して極端な事を言ってるやべーやつの言動のまとめ。 たまに入ってくるレス乞増田。 そこに鋭さも笑えるものも何もない。 どんどんはてブが浅瀬になって行ってる感じがする。 2ちゃんがまとめサイトのアフィ養分になってはてブに来たというのが大きいのかな。 結局、養分先がまとめブログの主じゃなくて株式会社はてなになっただけなんだよな。 それがネットのコミュニティのたどる道という事なんだろうか。

    はてブがどんどん浅瀬になっていく
    Heavylug
    Heavylug 2018/10/09
    最近は増田すらつまらなくなってきているのではと思いはじめているところ。