2018年11月3日のブックマーク (5件)

  • 保護犬猫「独身男性、60歳以上には譲渡できません」の真相(友森 玲子) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    週末を中心に各地で開催されることが増えた保護犬や保護の譲渡会。夏には、新宿の大手百貨店の京王百貨店が『みんなイヌ みんなネコ』というイベントで譲渡会を行った。数年前に比べると驚くほど、開催数、開催する動物愛護団体が増加し、小さな規模で行っているものも含めると、その数は把握できないほどだ。 そのおかげが「ペットショップではなく保護犬や保護を」という選択も増えているが、前回の記事でご紹介したように、ペットショップで購入する人のほうが圧倒的に多い。 その理由のひとつとして「保護犬・保護の譲渡条件の厳しさ」をあげる人は少なくない。今夏、人気YouTuberのHIKAKIN氏がペットショップでを購入したことが炎上した際にも、「影響力ある人は保護を飼うべき」、「独身男性は保護を譲渡することができない」、「厳しすぎる譲渡条件がゆえにペットショップしか選択肢がない」といった意見がtwitter

    保護犬猫「独身男性、60歳以上には譲渡できません」の真相(友森 玲子) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/03
    より源流側に対し、ペット屋が生体を扱わずブリーダとのマッチング機能に移行する状態を、早々に作った方がよい。
  • スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note

    前回の投稿でAppleのFluid Interfacesについての論考しましたが、Fluid Interfacesが生まれた一つの背景として、ディスプレイの巨大化があります。 稿では大画面化するディスプレイへのUIデザインの対応について、現在どの様な流れになっているのか、個人的に観測している中で考察している事をご紹介したいと思います。 巨大化し続けるディスプレイサイズ2007年に初めてiPhoneが世に出てから、現在の最新のモデルiPhone XS Maxまでのディスプレイサイズの変遷をまとめたのが下の図です。 初代iPhoneとXS Maxを比較すると、物理的なディスプレイ面積は約2.7倍大きくなり、ディスプレイの縦横比は約1.4倍縦長になっています。 iPhone Xから22%縦長化特に著しく変化したのが、iPhone Xが登場した事によってそれまで1.77だった縦横比が2.16まで

    スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/03
    科学者として、私であれば、物理的画面サイズは固定して、感覚的画面サイズを大きくする。
  • 事業は切っても人は切らないのが三菱電機 淘汰の波の中、好業績を続ける理由

    の電機大手が淘汰の波に洗われている。東芝がメモリ事業や家電事業を売却し、シャープは台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下。そんな厳しい経営環境でしたたかに好業績を続けているのが三菱電機だ。売上高5兆円以上、営業利益率8%以上の中期目標は達成目前まできている。 ──日の電機大手はこの20年、横並びの競争で大きく体力を失った。三菱電機はFAシステムや自動車部品という他社と違う領域にうまく経営資源をシフトした。 【杉山】2001年度にITバブルの崩壊で赤字に転落し、野間口有さんが社長に就任してから「強い事業をより強く」という経営トップのメッセージが現場に浸透していった。私はその頃、姫路製作所で自動車の電動式のパワーステアリングを担当していた。 私の前任の柵山正樹さんまで5人の社長が4年ずつバトンを繋いで、それぞれの時代に合わせた選択と集中をやってきた。 ──経営者としての転機は。 【杉山】2

    事業は切っても人は切らないのが三菱電機 淘汰の波の中、好業績を続ける理由
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/03
    人を切らないのは善ではない。経営として、切るか否かを戦略判断すべき。切れない状態に説明をつけるために、切らない状態を美化してはいけない。
  • "タクシーの上座"20,30代だけ認識にズレ 若い世代ほどメール返信も遅い

    あなたの常識は、相手にとっても常識か。マナーのアンケート調査で判明したのは、年代によって「常識」が違うことだ。一体、どんな変化が社会に起こっているのか。 年代が違えば、常識も違う 上司LINEで連絡を取ってもいいものか。セクハラ・パワハラの境界線はどこか。昇進祝いには何を送れば正解なのだろう――。ビジネスには、「これが正解」と言い切れないシチュエーションがままある。 そこで、今回プレジデント誌は20~60代の各年代ごとに約200人、計1000人にアンケート調査を実施。社内の序列や案件の伝え方、接待の席など、17項目についてマナーの「相場観」を調べた。結果を見ると、納得のいくものもあれば、意外な数字も。また、それぞれの項目で年代差がはっきりと見えてきた。 年代間の差を見てわかるのは、60代が持っている「常識」が、20代に必ずしも通じない現実があるということ。若手も経験を積めば同じ常識を身に

    "タクシーの上座"20,30代だけ認識にズレ 若い世代ほどメール返信も遅い
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/03
    その場の効用を最大化できる選択をすればいい。誰かの常識が意味不明であったとしても、その人が気分を害し全体の効用が下がるのであれば、そこは自分が合わせればいい。
  • "メンタルが強めな人"にある3つの超感覚 | プレジデントオンライン

    困難な状況にもめげずに結果を出す人は、いったいどういうメンタルの持ち主なのか。ストレス・マネジメント研究者の舟木彩乃氏は、メンタルが強い人たちには共通する「3つの感覚」があると指摘する。そして、その特徴は時代劇『水戸黄門』にもあらわれているという。どういうことなのか――。 強制収容所サバイバーの研究 ほとんどの人は、学校や職場、あるいはサークルなど、なんらかの組織に所属していると思います。その仲間の中に、「人生、何もかもうまくいっているみたいだな」と思う人や、困難な状況にもめげずに「メンタルが強そうだ」と感じる人はいませんか? もしそうだとしたら、今あなたが思い浮かべた人たちは、「首尾一貫感覚」が高い人たちである可能性が高いと思われます。 首尾一貫感覚は、ユダヤ系アメリカ人の医療社会学者であるアーロン・アントノフスキー博士によって1970年代に提唱された考え方です。アントノフスキー博士が首

    "メンタルが強めな人"にある3つの超感覚 | プレジデントオンライン
    JK_Tomorrow-Maker
    JK_Tomorrow-Maker 2018/11/03
    この感覚は非常によくわかる。仮に、高度の精神的圧力的なものが存在していたとして、「だから何なのだ?」と思う。大抵のことはどうにかなるし、どうにかならなかったらどうにかすればいいだけ。