2015年5月8日のブックマーク (7件)

  • お金持ちになれる人と、お金持ちになれない人の違い

    お金持ちになって悠々自適に暮らしたい!」 それは誰もが夢見ることではないでしょうか。 しかしながらぼくも含めて、保有資産1億円以上を目安とする富裕層には程遠いのが現実だと思います。 では、どうすればお金持ちになれるのでしょうか? 一般庶民とは何が違うのでしょうか? お金持ちになることが良いことなのか、悪いことなのかはさておき、今回はお金持ちになれる人の考え方を紹介します。 1億円以上の資産を持つ知人たちを観察し、大切な要素をまとめてみました。 富裕層お金持ち)の定義とは? 富裕層お金持ち)の定義は様々ですよね。 でっかい家に住んでいるとか、プライベートジェットを持っているとか、スーパーカーに乗っているとか、漠然としたイメージを持っている方がほとんどだと思います。 ですが、証券会社や銀行は富裕層を明確に定義しています。 富裕層の定義は各社でばらつきがあるものの、保有資産でいえば1億円以

    お金持ちになれる人と、お金持ちになれない人の違い
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/05/08
  • 【必勝努力論】イケメンが内面を磨きだしたから、ぼくは原稿を書きだした。 – ミラクリ

    ぼくは人が天から与えられたものは基的に「不平等」だと考えている。 「人は平等だ!」と唱える人も存在するのは知っているが、能力、資産、運、容姿は明らかに不平等で、ではどこで差がつくのかと言えば「生まれ育った環境」で決定されたりする。これを努力でカバーすることはできるのだが、方向性を間違えてしまうと差が縮まるどころか、余計に開いてしまうのだ。 だから凡人を自覚する人ほど、勝てる分野を探して愚直に努力するしかない。 「イケメンが内面を磨きだす」という恐怖…。 最近相互フォロー関係になったカリスマイケメン「佐野恭平さん(@kyohei_sano.)」。 彼がぶち当たった壁について、自身のブログに書かれていた。どうやら何かドカーーーンと頭打ちさせられる出来ごとに出会い、自分の内面を見つめ直していくということで、読んでからしばらくは考えさせられる内容だった。 (内面の葛藤がそのまま表れた文章は好きだ

    【必勝努力論】イケメンが内面を磨きだしたから、ぼくは原稿を書きだした。 – ミラクリ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/05/08
  • 子供に怒った話。「自分で選択した!」と言えることが、あなたにはいくつありますか? -ミラクリ

    ぼくは自分の子供に対して、それほど怒りません。 嫁さんがその辺はしっかりやってくれているのもありますが、基的には「先輩が答えらしきものを教えること」に関しては懐疑的なので、直接的に言葉にするよりも、行動や態度で示し、何かを気づかせることを意識しています。 だから当は言葉で「コラッ!」と言いいたい場面であっても、ジッとこらえることも多いですよ。 仕事においても、後輩に手取り足取り教えるようなことはしてきませんでした。 かなり冷たい先輩と思われたこともありますが、それでも「先輩が答えらしきものを教えること」に関しては疑問だらけなんですよ。もちろん社内ルールなどのベースは教えますが、それ以外の「仕事」という括りで言えば、誰かに教えられるよりも「自分で気づく」方が圧倒的に大事だと考えています。 それは当に自分の決断なの? 子供って素直なので、環境にものすごく影響を受けます。 例えば、連休があ

    子供に怒った話。「自分で選択した!」と言えることが、あなたにはいくつありますか? -ミラクリ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/05/08
  • 「家庭を持ってない男は半人前」って言われた理由が結婚してちょっとわかってきたって話

    なんとなくそれっぽい画像をチョイス。 僕は結婚をして、授かった子供も今春小学生になったわけなんですが、この頃ちょっと実感している事が一つあります。 それは「男は家庭を持って初めて一人前」と言う前時代的な、老害的な考えです。 誰だったか、チンピラなおっさんに「悪いけど、やっぱり子供を育ててもいない男は、どうしても子供を育てた男に比べると…まだ半人前だなぁと思ってしまう」と言われた事があります。 当時は「そんなもんすかw」と流しつつ内心「何を言ってやがる」と思ったものですが、今は過去の自分を振り返るとちょびっとだけその気持ちがわかる気がします。 それはやっぱり自分が子持ちになって様々な事を学んだからだと思う。今回はそんな老害的な意見を書いておきたい(笑) 【追記】「家庭を持ってない男は半人前」ってのはあくまで僕の事、僕が言われた事です。 スポンサードリンク 誰にでも親がいる事に気付いた僕は昔

    「家庭を持ってない男は半人前」って言われた理由が結婚してちょっとわかってきたって話
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/05/08
    分かるなぁ。そもそも他人と融合することが苦手な人間にとっては、精神修行でもあり、新たな境地を発見できる行為でもある。
  • バードマン【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

    「楽屋落ち」ならぬ「楽屋飛び」。 映画「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」 広告代理店でテレビCMのプランナーやコピーライターをしている僕が、映画音楽などのエンタテインメントを紹介するという田中泰延のエンタメ新党。 とはいえ、連載も8回になりますが、紹介するのはその時点で公開中の映画ばっかりです。米国アカデミー賞®の季節だったということと、あと、大事な点として、いま劇場公開されている映画なら、読んでくださる方とほぼイーブンな条件で観ることができる、という理由があります。 DVDやブルーレイで映画を観る場合を考えてみましょう。ディスカウントストアで買った22型のテレビで6畳間で観るDVDと、僕みたいな、六木ヒルズの170平米のリビングで、シルクのガウンを身にまとい、ロッキングチェアーに揺られながら暖炉に火をくべて、壁に掛けたヘラジカの首の剥製を間接照明が優しく照らし

    バードマン【連載】田中泰延のエンタメ新党 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/05/08
    「自己承認がテーマの映画だけど、ちょっと小難しいからとにかく見ろよ! 見たら自分で感想文書いて整理しろよ!」って話に要約しました。
  • 社畜にさえなれない君へ - Everything you've ever Dreamed

    社会を支えているはずのサラリーマンは昨今、蔑ろにされすぎではないかと思う。僕は、この大型連休もテニスサークルの合宿で休んだ学生バイトの穴埋めの休日出勤で終わってしまった。管理職を理由に手当はない。取引先に迷惑をかけるわけにもいかない。課長という立場を利用して同僚や部下を休日出勤させようとしたが、彼らは全員申し合わせたように電波の圏外にいたので、結局、僕が休みを返上することになったのだ。こんなサービス残業・休日出勤に従ずるサラリーマンは、一昔前なら愛社精神あふれる模範的社員と賞賛されたのだが、現代では会社に飼い慣らされた社畜と各方面から揶揄される。つらい。 会社に頼らないで生きていけるような優秀な人が「残業自慢、社畜自慢はチラシの裏だけにしておきたまえ。それはただのマネジメント能力の欠如だ。みっともない」と言ってくるのもよく分からない。会社に縛られないワークスタイル。フリーな働き方。そう

    社畜にさえなれない君へ - Everything you've ever Dreamed
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/05/08
    会社員として長く働けるのも一つの才能だよ、ホントに。(脱落者
  • あなたは誰の期待にも応える義務はない - インターネットの備忘録

    わたしたちは自分で思っている以上に、様々なロール=役割を生きています。 良き子供や親であったり、良き友人や隣人であったり、良き恋人やパートナーであったり、まあなんかいろいろ、あるわけで、それを子供の頃から常に、人生のフェーズに応じて、求められ続け、今まで生きてきました。 じゃあそれは何のため?と考えてみると、自分のためではなかったな、というか、どちらかというと「その役割をわたしに求めている相手」のためだったな、と思います。それは親だったり、友達だったり、恋人だったり。 「こうあるべき姿」が彼らの中にそれぞれあって、わたしはそれを実行できていないことが多く、ずっとそれがとても申し訳なく、情けないことのように思われました。わたしは彼らが望むような良い娘になれない、良い、良い恋人になれない、だからわたしはダメなんだ、もっとしっかりしなければ、と思って、ずっと息苦しかったような気がします。 離婚

    あなたは誰の期待にも応える義務はない - インターネットの備忘録
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/05/08
    シンプルなタイトルとは裏腹に葛藤が垣間見える。白黒の中間は大事にしたいです。