Ko-0のブックマーク (87)

  • カブリーズ 株とREITのページ

    REIT初心者の方にも分かりやすく解説したサイト、REIT全銘柄の情報、今後のREIT上場予定、株価推移、REIT解説など情報満載です!08.07.01 各ページの手直しをしています。Up!マークつき 08.05.27 REIT セミナーを追加 08.05.27 大和ハウスリート投資法人を追加 08.03.27 グローバルワン投資法人を更新 08.03.26 フロンティア不動産投資法人を更新 08.03.10 REIT投資成績、株式投資成績 08.02.26 REIT今後の上場予定を更新 08.01.31 REIT投資成績、株式投資成績 07.12.03 REIT投資成績、株式投資成績 07.11.30 ジェイリート,エイブルリートを追加 07.11.01 REIT投資成績、株式投資成績 07.10.18 IPO REITの場合はを更新 07.10.01 REIT

    Ko-0
    Ko-0 2007/04/06
  • 日本の常識と世界の常識 - 池田信夫 blog

    Economist誌の前編集長(元東京支局長)とジャパン・ウォッチャーとして知られる証券アナリストの対談。内容は常識的だが、これが日の常識がどれぐらい違うかをみるために、日経団連の「御手洗ビジョン」と比べてみた。 今後の大きな変化がグローバル化と人口減少だという点では、両者の見立ては一致しているが、それに対する考え方は対照的だ。財界が中国やインドの追い上げを強調し、研究開発に政府から補助金をもらって製造業の競争力を強化しようとするのに対して、外人2人はもう「額に汗して働く」時代ではないと断じ、中国やインドとの国際分業を進めるべきだとする。今後の成長産業はサービス業であり、日の経済力はドコモやイオンがどこまでグローバルなプレイヤーになれるかで決まる。 政治との関係では、「御手洗ビジョン」が行財政改革を強調し、消費税の引き上げを提言するのに対して、外人は財政再建なんてどうでもいいと一

    Ko-0
    Ko-0 2007/04/05
  • 404 Blog Not Found:書評 - はじめまして数学

    2006年12月12日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - はじめまして数学 「はやぶさ-不死身の探査機と宇宙研の物語」の書評を書いている時に気がついて買ったのだが、これはすごい! はじめまして数学(1,2,3) 吉田武 今年も残すところ20日を切ってしまったが、今年の文庫のノンフィクション部門No.0はほぼこれで決定だと思う。 全三巻のシリーズ「はじめまして数学」は、「中学生からのeiπ = -1」を「オイラーの贈物」でやってのけた吉田武が、今度は小学生向けに書いた、ガチの数学(再)入門だ。これだけですでに面白さは保証されたようなものだが、さらに凄いのが、その体裁。 三巻とも二色刷りで、大高郁子のイラスト付き。というより吉田氏が脚を書いて、それを大高氏が絵にしたという方が近い。それだけでもずいぶんとコスト高になると思うのだが、さらに驚くべき事に書にはきちんと索引

    404 Blog Not Found:書評 - はじめまして数学
    Ko-0
    Ko-0 2007/04/03
  • 404 Blog Not Found:書評 - 不完全性定理

    2007年02月05日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - 不完全性定理 初掲載2007.02.04 脱帽。 不完全性定理 数学的体系のあゆみ 野崎昭弘 もしかして、今まで読んだ数学書の中で最高傑作かも知れない。 著者の野崎昭弘は、「詭弁論理学」の著者にして、「Gödel, Escher, Bach(GEB)」の訳者。安野光雅と「石頭コンピューター」を共著した人でもある。私は「πの話」以来のファンなのだが、その野崎昭弘が不完全性定理にガチで対峙したのが書だ。 目次 第1章 ギリシャの奇跡 第2章 体系とその進化 第3章 集合論の光と陰 第4章 証明の形式化 第5章 超数学の誕生 第6章 ゲーデル登場 書は、「不完全性定理とは何か」だけではなく、「公理とは何か」「定理とは何か」をまずきちんと解説した上で、「不完全性定理は人にとってどんな意味があるのか」までを説いている。

    404 Blog Not Found:書評 - 不完全性定理
    Ko-0
    Ko-0 2007/04/03
  • 404 Blog Not Found:書評 - 数学入門

    2007年03月05日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - 数学入門 以前書評を予告しながらまだ書評していなかったのだけれど、「文化としての数学」(これまた光文社新書)も復刻されたので年貢をおさめておきたく。 数学入門 遠山啓 404 Blog Not Found:急がば微積書は、遠山啓の「数学入門」(上下)あたりと一緒に読むことをお薦めする。そう。この「数学入門」も書評の対象なのだけど、体調不如意につき今晩はこれまで。 書「数学入門」は、タイトルどおりの。岩波新書でこういう直球のタイトルがついたものはまず外れがないのだけど、その中でも傑作中の傑作がこれ。なにしろ私が生まれる10年前に出版されて、それが未だに元のまま、遠山啓が亡くなった今も版を重ね、Amazonでも「在庫あり」なのだ。 中学を登校拒否している間、書が私にとっての数学教師だった。だから書が21世紀

    404 Blog Not Found:書評 - 数学入門
    Ko-0
    Ko-0 2007/04/03
  • チョー普通の本 - 書評 - 「超」整理法 : 404 Blog Not Found

    2005年09月24日13:56 カテゴリ書評/画評/品評SciTech チョー普通の - 書評 - 「超」整理法 さっそくsatoru君が便乗している。 「超」整理法 野口 悠紀雄 naoyaのはてなダイアリー - 刺激を受けた5冊...プラスで技術5冊Tech総研さんから取材をしていだきました。刺激を受けたを5冊、とのことですのでハッカーと画家とかを中心にピックアップしてみました。「参考になった」ではなくて「刺激を受けた」というテーマだったので、気づいたら自己啓発とマーケティングのみになっていて、いわゆる技術書が入ってませんでした。 自分も便乗しようかと思ったが、256冊というのならとにかく、とても5冊には収まらないので、人の取り上げたのを書評するというやり方を取ってみようと思う。当分ネタに困らないなあ、この方法だと。第一弾は、これ。 読んですぐ出た感想は、「なんだ、これっ

    チョー普通の本 - 書評 - 「超」整理法 : 404 Blog Not Found
    Ko-0
    Ko-0 2007/04/03
  • 書評 - 暗算の達人 : 404 Blog Not Found

    2007年03月16日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - 暗算の達人 これ見て「が好き!」を見たらまだ在庫があったので申し込んだら... 暗算の達人 A. Benjamin / M. Shermer / 岩谷宏訳 [原著: Secrets of Mental Math] 煩悩是道場 - 暗算の達人そんな私がこのに出会う事によって暗算を楽しいと感じるようになった。 大当たり!すごいよこれ! 書、「暗算の達人」は、文字通り暗算の達人テクニックを伝授する。原題は"Secrets of Mental Math"なのだけど、原題よりも翻訳のほうがずっと書の体裁をよく表している。 目次 まえがき●ビル・ナイ まえがき●ジェームス・ランディ はじめに●マイケル・シャーマー 序言●アーサー・ベンジャミン 第0章 まずやさしい小手調べの暗算術から 第1章 増やしたり減らしたり:

    書評 - 暗算の達人 : 404 Blog Not Found
    Ko-0
    Ko-0 2007/04/03
  • 404 Blog Not Found:書評 - 数に強くなる

    2007年03月02日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - 数に強くなる [初出2007.02.27; 暫くトップページに表示] 最高! 数に強くなる 畑村洋太郎 間違いなく、畑村洋太郎の最高傑作。「面白い」と「ためになる」を双方満足させるとしては、この一年、いや数年で最高のかも知れません。 書「数に強くなる」は、技術の伝え方に関しては横綱である畑村洋太郎が、さらに具体的で生活密着度が高く、それでいて難しいとされる「数」に挑んだ。「数学」ではなく「数」というところが一段難しい。類書は数多いが、その中では書が最高得点かも知れません。 岩波新書 数に強くなる このを読んでほしい人 「数字なんて大ッキライ」という人 数字を見ると、ジンマシンが出てくる人 ビジネスマンの人(できるなら逃げたいが、仕事で数と向き合わざるをえない人) 家庭の主婦(数学は苦手だったけど、数の

    404 Blog Not Found:書評 - 数に強くなる
    Ko-0
    Ko-0 2007/04/03
  • Keyboard Shortcuts - Lifehacker

    San Diego, 12:17 AM Tue Oct 14 21 posts in the last 24 hours AU | JP Tip your editors: tips@lifehacker.com Editor: Gina Trapani | Email Senior Editor: Adam Pash | Email | AIM Associate Editor: Kevin Purdy | Email | AIM Contributors: Jason Fitzpatrick | Email Tamar Weinberg | Email Copy Editor: David Penick | Email

    Ko-0
    Ko-0 2007/03/27
  • Medium – a place to read and write big ideas and important stories

    Despite the recent scandal, and the deserved resignation of its director, the lab does important work. But it can be better.

    Medium – a place to read and write big ideas and important stories
    Ko-0
    Ko-0 2007/03/27
  • スティーブ・ジョブスのスピーチ

    アップルコンピュータの創立CEOのスティーブ・ジョブス氏が2005年6月12日に行った、スタンフォード大学卒業祝賀スピーチが大反響である。 この素晴らしいスピーチを一読してみる価値がある。これでますますMACが好きになる。 英語の勉強のため、逐一、自分で訳してみる。  You've got to find what you love.「あなたの好きなものを見つけなさい!」 I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities in the world. 世界で最もすばらしい大学の一つの卒業式であなた方とご一緒できることを光栄に思います。 I never graduated from college. 私は大学を卒業したことがありません。 Truth be told

    Ko-0
    Ko-0 2007/03/24
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance:思考実験:禁止法の禁止法

    社内ブログのほうでフォローしようと思ってたんですけど、最近(自分的に)流行の私信晒しモードで書いてみようかなと。 なお、たまたま前回のエントリが「平野啓一郎」への私信で、今回のお相手は「平野洋一郎」で、名前はクリソツですがこの二者間には何も関係がありませんので、お間違えなきよう念のため。平野洋一郎というのは、インフォテリアUSAの親会社にあたるインフォテリアのCEO、つまりぼくのボスです。 さてさて。くだんのブログエントリです。 Alternative 笑門来福「思考実験:2010年「殺傷ゲーム禁止法」制定」 最初読んだとき、これ絶対に釣りだ、いや釣りに違いない、たのむ釣りであってくれ、と思って最後まで読んだんですよ。でも、ガーン、そうではなかったと。かつては平野さんもゲーム作家だったはずなのに、ここまでの老後の没落を見るとは。。。もうちょっと勉強して出直してきてくれ。 とまぁ、そんな感じ

    Ko-0
    Ko-0 2007/03/19
  • 若い人たちから学ぶということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    先週はJTPAのシリコンバレーツアーがあって、若い衆と夜な夜な語り合った。 ぼくはベイエリアのこの適度な田舎具合がとってもお気に入りだ。東京のように、どこへ行っても知り合いにバッタリ会ってしまいかねないような、どことなく息苦しい感じというのがここにはなく、といっても、まぁ過去に築いてきた人とのつながりのほとんどをあっちに置き去りにしてきたのだから当たり前なのだけど、とにかく開放的な気候のもと、独りでじっくり考え事ができるこの土地が好きだ。今も、あふれんばかりの陽気の差し込む、パロアルトにあるカフェのテラスでこのブログにエントリしている。 しかし、今度ばかりは人付き合いの悪いぼくも自ら望んででかけていった。もう自分も30歳を超えてしまった。自分の感性が過去のものになりはじめているのに、それに気付くことができずに下の世代との断絶がはじまる、とても微妙な年頃だ。 正直、世の中にわからないことが増

    Ko-0
    Ko-0 2007/03/19
  • 2007/3/17 梅田望夫 Lingrイベントまとめ

    この内容について 今日は、Lingr上で梅田望夫さんとのチャットイベントが行われました。 My Life Between Silicon Valley and Japan - Lingrリベンジ成功おめでとう。150人チャットを1時間半やったよ!!! なんと150人もの人たちが集まったそうです。チャットの生ログはこちらにアップされていますが、発言内容を追って行くにが大変な部分もあると思います。そこで、日行われたLingr上でのチャット内容を生ログよりは簡単に流し読みするために、ほんの若干!?フィルタをかけてアップしてみます。 発言者の皆さんの内容は基的にそのまま記載しています。中には、2、3回に分けて発言したコメントを連結したり、前後の意味が通りやすくする為に発言順序を上下したり、中にはばっさりと削除しているものもあります。ちなみにワタシは「yusuke」で発言しています。 今回のイベ

    2007/3/17 梅田望夫 Lingrイベントまとめ
    Ko-0
    Ko-0 2007/03/19
    umedamochiosalonまとめ
  • CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:年を取ってから後悔しない人生デザイン

    JTPA(Japanese Technology Professionals Association)主催の第1回シリコンバレーツアー(キャリアパスが主要テーマ)が無事終了。日からの参加者(北海道から鹿児島まで広く分布)は、いちばん若いのが20歳になったばかりの大学2年生君。いちばん年上が28歳か29歳の社会人。つまり、全員20代の20人で、学生比率は6割くらいでした。朝から夜までのみっちり詰まったアジェンダに加えて、JTPAの有志たちと参加者の皆さんとは、セミナー終了後も、ホテルのどこかの部屋に集まって、反省会と称して、深夜まで、飲みながら話をしていたらしいです。元気だなぁ。僕たちも楽しかったけれど、きっと参加者の皆さんも充実した時を過ごすことができたのではないかと思う。 記憶に残るリアルな経験 何よりも、ツアー期間中の天気が最高に良かった。今年に入ってからずっと雨模様だったので心配し

    Ko-0
    Ko-0 2007/03/19
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - ロールモデルの提示がもっともっとネット上に溢れるといい

    IT Mediaで「特集:変な会社で働く変な人」という特集が組まれ、はてなの近藤令子と伊藤直也と蓑輪太郎の3人がかなり詳細に取り上げられた。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/17/news020.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/18/news023.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/19/news029.html まだ何者でもない会社の、まだ何者にもなっていない人たちについての記事としては異例の大きさであるが、はてなばかりではなく、もっと多くのベンチャーに勤める人たちにまでどんどん横展開してほしいと思う。学生や若い社会人のために、「ロールモデル」の提示は一つでも多いほうがいいと思うからだ。特に同世代の発展途

    My Life Between Silicon Valley and Japan - ロールモデルの提示がもっともっとネット上に溢れるといい
    Ko-0
    Ko-0 2007/03/15
  • 英語翻訳・学習方法まとめ - 萌え理論Blog

    外国語・英語に関するサービス・ツール、その使用法や語学学習のアドバイスなど、英語習得の際に参考になるサイトを集めました。 辞書・翻訳サービス 辞書.辞典.翻訳.語学検索 英辞郎 on the web(スペースアルク) 訳GO.com クイックな逆引き辞書 POP辞書 単語力(タンゴリキ) 翻訳ブックマークレット ボタン ネットを日語化する:Japanize 窓の杜 - 【NEWS】“英辞郎”の辞書データをマウスオーバー検索できる「Firefox」v2専用拡張機能 Sumibi.org ローマ字を日語に変換できる無料サイト Ajax IME: Web-based Japanese Input Method 語学・学習ツール Podcastでリスニングの練習まとめ @Wiki - トップページ ITmedia Biz.ID:インターネット時代のお手軽英語勉強術――リスニング編 ITmedi

    英語翻訳・学習方法まとめ - 萌え理論Blog
    Ko-0
    Ko-0 2007/03/14
  • Remember The Milk: オンラインでTodoやタスクを管理しよう

    Get to-dos out of your head. Stop thinking about your to-dos, and let the app remember for you.

    Ko-0
    Ko-0 2007/03/14
  • finetune

    A revolutionary online music service where you can discover new music, create playlists, and organize your favorite artists and albums using descriptive tags. FREE unlimited listening with no download or subscription required.

    Ko-0
    Ko-0 2007/03/14
  • Scribd

    Looking for our ebooks and audiobooks? Visit Everand. Browse millions of titles, including ebooks, audiobooks, podcasts, magazines, newspapers, and sheet music, now included in your subscription at no extra cost. Check it out

    Ko-0
    Ko-0 2007/03/11
    文書 共有 履歴書