タグ

2007年4月7日のブックマーク (13件)

  • Bounce logo

  • @IT情報マネジメント:ディルバート連載インデックス

    ディルバート(635): そもそもIT以前の問題……? ディルバートに問われるIT提案力とは、内容の素晴らしさよりも、ITオンチなボスに訴えかける“何か”だったようで……。(2019/12/26) ディルバート(634): 大局的ビジネスの進め方 目の前の大金か、将来のビジネスの基になる知的財産か。“独特の大局観”の持ち主であるボスが選択するのはもちろん……?(2019/12/19) ディルバート: 漫画「ディルバート」連載終了のお知らせ 10年以上にわたって多くの方にご愛顧いただいた漫画「ディルバート」日語版を、2019年12月に第635回の掲載をもって終了いたします。長年お付き合いくださり、ありがとうございました。(2019/12/17) ディルバート(633): ザワザワする話 話を途中で打ち切られると、なんともモヤモヤするものですが、それが“悪い知らせ”となると、もはやディルバー

  • bewaad institute@kasumigaseki » not民法第772条問題but戸籍法問題

    どうにもこうにも法務省の主張が胡散臭いなぁ、という話です。あくまで報道が正しく事実関係を伝えているなら、ですが。 「離婚後300日以内に生まれた子は前の夫の子」と推定する民法772条の規定の見直しを巡り、法務省は、前夫との離婚後に懐胎したとする医師の証明書があれば、離婚後300日以内に生まれた子でも現夫の籍に入れられるようにする民事局長通達を4月末までに出す方針を固めた。 与党プロジェクトチームが議員立法でより幅の広い救済策を検討するなかで、慎重論を強める長勢法相が「立法措置は必要がない」とする姿勢をアピールした形だ。ただ、与党内からは「通達では不十分だ」との声が出ており、救済策を全体としてどうするかは与党と法務省の間でなお調整することになる。 (略) 通達案について自民党の政調幹部は5日夜、「この通達では、対象の半分しか救済することができない。党としても今後、医師会へのヒアリングなどもし

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070406i315.htm

  • 「あるひとたち」を嫌う自由 - kmizusawaの日記

    ■「あるひとたち」を嫌う自由 ひとを嫌うことはごく自然、ひとから嫌われることもごく自然 - 「嫌う自由」または「嫌う権利」について タイトルで述べられている「ひとを嫌うこと」一般については私も異論はない。権利だの自由だの言って箔付けしなくても、人は誰かを嫌うもんだし嫌われているもんだ。その現実を認めたほうがいい。 ただなー、個人的には「××というカテゴリーの人々を嫌う権利」とか「差別心を持つ自由」とか、そーゆーことを堂々と主張するのってよくわからん。そういうのってわざわざ主張して認めてもらうようなことだったか? 私だって嫌いな人はいるし、差別的なことを思い浮かべることはある。その人が嫌いなだけなのに「これだから××は」とかつい思ってしまうことはある。「こういうタイプの人は」どうこうと、余計なお世話なことをあちこちに書いていると思う。 私はそういうのは恥ずかしいことだと思ってるけどね(読み返

  • 人気の「三馬鹿」動画 231本 - ニコニコ動画

    遥、彩花とともに初めてのラウンドに向かい興奮する美波。下調べはバッチリしてきたはずが、実際に訪れたゴルフ場では今までと違うことの連続で狼狽えてしまう。それで... フラグか? としあきが言ってた 太すぎていいね♡ みんなに笑顔を… 【ティー(TEE)の語源は?】 ケルト語の「tigh(家)」から生まれたという説 もう1つはオランダ語の「Tuitje(土などを盛り上げた球座)」という説 どちらが正解なのかは今も謎...

    人気の「三馬鹿」動画 231本 - ニコニコ動画
  • 人気の「ニヤニヤ動画」動画 3,033本 - ニコニコ動画

    正蔵とイネの家に、孫の詩織がやってきた。詩織の父である次男の貴弘は成績優秀で医者になっている。同じ道を目指す詩織だが、勉強や友人のことなど悩みは多く、貴弘と... なんか口の中がザラザラして甘い…… 道南出身だと津軽弁わずかながらに解読できるのだよ(母方の実家が道南) ドヤコンガ(偽)にこのアニメを見て反省してもらいたい じいさまもうちょい服装をwww ←若返る時点で常識は通じないよ 田舎にいるおれらじゃん 農...

    人気の「ニヤニヤ動画」動画 3,033本 - ニコニコ動画
  • YouTube - Broadcast Yourself

    次の国から YouTube を閲覧しているようです: 日 ウェブサイトの閲覧に次の言語を選択しました: 日語 この変更を受け入れるには、[OK] をクリックします。または、サイトを英語で表示するには、[キャンセル] をクリックします。各ページ上部の YouTube ロゴの右にある設定は、いつでも変更できます。 You appear to be viewing YouTube from this country: 日 We've selected the following language for viewing the website: 日語 Click "OK" to accept this change, or click "Cancel" to view the site in English. You can always change your preferen

    Listlessness
    Listlessness 2007/04/07
    これはいい
  • 自分にやさしい人達 - 深町秋生の序二段日記

    http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2195(FPN「吐き気がする現実」) 現実よりもこのエントリそのものに吐き気を覚えた。テレビ時代劇のような毎度おなじみの「昔はアレで、今の現実はひどい」という図式である。この手の方々は橋を一方的に殴り倒した小川直也のように「目を覚ませ。現実を直視しろ」とのたまうのだが、私としては過去もおろそかにするなよと言い返したくなる。もう言うのも飽きたけど。 エントリの主張自体は、実は私もある程度同意する。仮に私に子供がいたら、まずフィルタリングだのして子供が有害サイトに辿りつけないように努力するだろう。それは「正しい教育をしなきゃ」というよりも、ちょっとクリックしただけで裸やまんこ映像にありつけるというのは許しがたいという嫉妬心からきている。三十路オヤジからしてみれ

    自分にやさしい人達 - 深町秋生の序二段日記
  • 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log

    ここでいう“Bクラス”っていうのはスコアが730~860のスコアレンジの事(860以上がAクラス)。とりあえずまずは、簡略化した4ヶ月の流れを早見チャートとしてまとめときます。中学生レベルがどうとか、各ステップの詳細や背景的な話はそれ以降に。 その他TOEIC関連書籍 各ステップの早見チャート(詳細は「各ステップの詳細」を参照) 1:基礎文法力をつける 基礎中の基礎を以下ので一気にやる。これをやらないと次の単語帳の例文が理解できない。 使用書籍: TOEIC TEST文法完全攻略 / 石井 辰哉 期間:1週間 2:基礎単語力をつける 気でキツいんだけど、どうにかして1ヶ月でDUO3.0の例文を完全にマスターし、音声も完全に聞き取れるようにする。 使用書籍:DUO3.0 期間:1〜1.5ヶ月(1日6時間くらいやればいける) 3−A:Part5対策 これは3-Bと平行してスタート。澄子

    中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log
    Listlessness
    Listlessness 2007/04/07
    中学生レベルっていっても随分幅があるが。なせば意外となるもんだ、ってのはある。ならぬはひとの
  • 左翼の最後の砦 - 池田信夫 blog

    今日は、大阪のよみうりテレビで「たかじんのそこまで言って委員会」という番組に出演した(放送は日曜)。例の「あるある」をめぐって「テレビの何が問題か」というテーマだったが、ちょっと驚いたのは、司会者が拙著『電波利権』を紹介し、ゲストが新聞社とテレビ局の系列化などを批判していたことだ。これまでCSやラジオではこのの話をしたが、ようやく関西ローカルまで来たか。いや、実は関西以外でも19局ネットしていて、「見えないのは首都圏だけ」だそうだが。 題とは関係ないところでおもしろかったのは、なぜか田嶋陽子氏が「この番組は保守派ばっかりだ」とキレたことだ。彼女によると「海外経験者が少ない」のが問題だという。これに三宅久之氏が「あんたのような欧米崇拝はもう古い」と茶々を入れると、田嶋氏が気で腹を立てていた。 「日は遅れている」「欧米では**だ」というのが、戦後の左翼(および近代主義者)のマントラ

    Listlessness
    Listlessness 2007/04/07
    見てみるか。あの番組、不毛な言い合いが多くて疲れるんだけど。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0406/TKY200704060124.html

    Listlessness
    Listlessness 2007/04/07
    「離婚後に懐胎」が条件ってのもおかしい。何もかもおかしい。