JR東海は21日、東海道新幹線に乗務する車掌を3人から2人に見直すと発表した。指定席の車内検札を省略することなどで業務に余裕が生じたほか、防犯カメラの設置などで安全性が確保できると判断した。 JR東海によると、「のぞみ」には車掌3人と車内サービスを担当するパーサー2人の計5人が、「ひかり」には車掌3人とパーサー1人の計4人が乗務している。 平成30年3月から車掌を1人減らす一方、ひかりはパーサーを2人に増やし、のぞみ、ひかりのいずれも計4人で乗務する。「こだま」のうち、既に車掌が2人となっている名古屋-新大阪以外も同様に見直す。 車掌が担当している緊急時の避難誘導などもパーサーができるようにし、巡回頻度も増やす。また、車掌用に新型の携帯端末を導入、発券業務などをスムーズにできるようにすることで業務を効率化するという。 柘植康英社長は21日の定例記者会見で「懸念はあるかもしれないが、サービス
