タグ

2018年12月9日のブックマーク (3件)

  • 全人類に告ぐ。セル結合をやめろ。 - hibitの技術系メモ

    (12/13追記 タイトルや表記に過剰な表現があり、セル結合を全否定するかのような印象を与えてしまいました。そのような意図はなかったのですが、補足記事を書きましたので、併せて読んでいただけると幸いです。すみませんでした。) 人類よ、なぜそんなにセル結合を使いたがる? それが罪深い行為とも知らずに……。 思わず神視点になってしまいましたが、この世界にはExcelのセル結合を無意味に使いたがる人が多すぎます。いや、メリットがないことはないのですが、それを余裕で上回るデメリットがあることを意識している人が少ないように思われます。データというのは、コピペしやすいこと、集計しやすいこと、数え間違いをしづらいことが第一なので、それを損ねるような行為は許されざる大悪というべきでしょう。断固として弾劾していきます。 綺麗なデータとは ここにエクセルで作った、同じソースから作成した3種類のデータ(東京都の区

    全人類に告ぐ。セル結合をやめろ。 - hibitの技術系メモ
    Mash
    Mash 2018/12/09
    プロのマナー講師はこう言うのをマナーとして教えて欲しい
  • 「E電」「長野行新幹線」「ゆめもぐら」… 鉄道の消えた愛称、その意味は | 乗りものニュース

    鉄道では、利用者に親しんでもらうことなどを目的に、路線名や列車に愛称や通称がつけられることがあります。しかしながら、定着することなく消えていった言葉も。それらにはどのような意味があったのでしょうか。 JR発足とともに誕生した「E電」 しかし… 鉄道では、利用者に親しんでもらったり、わかりやすくしたりする目的で、路線名や列車などに愛称や通称がつけられることがあります。しかし、なかには事業者自身が提唱し使っていた言葉が、いつの間にか使われなくなるケースもありました。 1987年のJR発足当時に東京を走っていた103系電車(画像:photolibrary)。 そのひとつが「E電」。1987(昭和62)年4月の国鉄分割民営化にともない、「国電(こくでん)」と呼ばれていた山手線など東京近郊の電車に対する新たな呼称として使われた言葉です。発足したばかりのJR東日が一般公募し、翌5月に発表しました。「

    「E電」「長野行新幹線」「ゆめもぐら」… 鉄道の消えた愛称、その意味は | 乗りものニュース
    Mash
    Mash 2018/12/09
  • GPKIよ、おととい来やがれ!(タイトルで煽るスタイル) - yumetodoの旅とプログラミングとかの記録

    はじめに 煽っておいてすみません。ぶっちゃけGPKIよくわかってないです。 一応 GPKIとはなにか? - IT digitalforensic.jp の内容が理解できる程度にはわかっているつもりですが。 前提知識 誰がどんな立場にいるかわからんと全くわからんと思うので CA/Policy Participants - MozillaWiki 問題 アプリケーション認証局2(Sub) | 政府認証基盤(GPKI)のホームページ にもあるように、 https://www.gpki.go.jp/selfcert/finger_print.html にアクセスしようとすると のようにルート証明書が信用できんといわれるんですね。 それで、ルート証明書を信用してくれるように mozilla.dev.security.policy › Japan GPKI Root Renewal Request (

    GPKIよ、おととい来やがれ!(タイトルで煽るスタイル) - yumetodoの旅とプログラミングとかの記録
    Mash
    Mash 2018/12/09