タグ

2008年6月8日のブックマーク (19件)

  • 『Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して』へのコメント
    Midas
    Midas 2008/06/08
    いちおうデジタル携帯画保存機器つながりと言うことで「単身ハンディカムを抱え取材中のジャーナリストが軍人によって射殺される瞬間の写真が受賞」←お墨付きを得て大衆化したと言えないでしょうか。
  • まゆたんブログ:思うこと。

    最近、雷句先生の訴訟問題で、編集者と漫画家の問題が浮上していますが 新條もフリーになったいきさつで思うところがあって 普段はこういう話をブログでは絶対にしないようにと思っているのですが 一言、書こうと思います。(一言じゃないですが・・・むしろ長いです。) やはり、編集者と漫画家は対等な立場でありたいと思っています。 気持ち的には、漫画家は編集者に対して「お仕事をもらっている」と思っていたいし、 編集者は漫画家に対して「漫画を描いてくれている」と思っていてもらいたい。 そんな気持ちでずっとお仕事をさせていただいていました。 どんなに忙しくても、「この雑誌に描いてほしい」と言われれば寝ないで描いていました。 「こういうものを描いてほしい」と言われれば、出来る範囲で描ける漫画を。 新條が漫画というお仕事でご飯をべていけるようになったのは 育ててくれた編集者のおかげだし、掲載してくれる雑誌のおか

    Midas
    Midas 2008/06/08
  • Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して

    みんなも知ってると思う今日の秋葉原の事件をUstreamを使って映像配信してた。 身内だけで見てたけど2chに張られたらしく視聴者が2000人を超えた当りでサーバーとマシンの負荷の限界が来て配信終了。 実際、すぐ隣で蘇生術ほどこされてる重傷の人とか、止血ようの布とか散らばってて生々しかった。 これはただの報道ごっこであり、そんなの撮るんじゃない。不謹慎だ。とか思われるだろうし、警官の人にも「人の不幸を撮って楽しいか?」とか言われました。 たしかに最初は面白そうだし、映像のネタになるだろうから。。。というのが配信をした動機だし、配信初めて視聴者が1000人超えた当りでかなり興奮しててただ撮ることに必死でした。 これはかなり楽しんでいたと思います。 もしかしたら報道のカメラマンはこういう気持ちになってる人もいるんだろうなぁ~そんな気持ちの中ひたすら撮って、みんなの反応を見ていた。 MacB

    Midas
    Midas 2008/06/08
    史上、最も多くのプライベートメディアによって記録され、最も迅速に配信された、たった2分の惨劇。ハンディカムさえあれば、ジャーナリストになれると教わってきたのだった(ミャンマー暴動取材もピューリッツア賞)
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。

    Midas
    Midas 2008/06/08
    BLっぽくてじつによい。なにげに文章もうまくなってる
  • 加藤智大容疑者(25) (JPEG 画像, 480x640 px)

    Midas
    Midas 2008/06/08
    脱ヲタファッション革命終了のお知らせ/↓インナーのカットソー(黒)も泣かせる。ベージュの上下は色があってないから単品。靴が妙に新しいのが気になる
  • タクシー問題の本質 - 池田信夫 blog

    「居酒屋タクシー」が話題になっている。私もかつて年間のタクシー代が43億円と「霞ヶ関の全官庁を上回る」と国会で指弾を浴びたNHKに勤務していたものとして、他人事ではない。運転手によると「接待は20年前からやっていた」というが、NHKでは一度もなかった。これはNHKの場合は「付け待ち」なのに対して、霞ヶ関では電話で特定の個人タクシーを予約する慣習があったためらしい。 長距離の「お得意」にビールぐらい出すのは、彼らの感覚では当たり前だろう。埼玉県北部まで2万数千円使っていた客は、2000円の金券をもらっていたらしい。公費のタクシー券の割戻しをポケットに入れていたのは横領だが、これは「長距離割引」を認めていない法律も悪い。こういう問題は、タクシー料金をプライス・キャップにして割引自由にすれば解決する。 たしかに「居酒屋」はよくないが、質的な問題は町村官房長官のいう国会待機だ。国会開会中は、

    Midas
    Midas 2008/06/08
    本件ではどこのブログもブクマもポイントを未だつかめてない。官僚と並ぶ個人タクシーの超優良顧客・キャビンアテンダントのお姉さんたちも裂きイカをつまみにビールを一杯やってるとしたら誰も文句はいわないだろう
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080608-00000934-san-soci

    Midas
    Midas 2008/06/08
    「なぜ人を殺してはいけないの?」とかいってたころに比べると日本人も成長したものである「誰でもいいから殺しにトラックを借りて上京してきますた」←サム・ペキンパーじゃないんだから(おさえにシャブいらず)
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    Midas
    Midas 2008/06/08
    内戦の幕開け/加藤容疑者、黒のコンバース・オールスター/青森県出身、住居は人材派遣会社契約のワンルームマンション
  • ナウシカに隠された宮崎駿の陰謀

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 先週から押井守・岡部いさく著の「戦争のリアル」というを読んでますけど、文中にて宮崎駿の「風の谷のナウシカ」に関する面白い記述を見つけました。 戦争のリアル Disputationes PAX JAPONICA 押井 守 押井:(中略)一日にT-34戦車を50両撃破したとかさ。そういう話が日人は大好きなんだよね。 岡部:だからドム12機を三分で(笑) (中略) 押井:そういうふうなことが日人の心を慰撫するんだよ。でも慰撫してるだけであって何も学ばせようとしてない。 もっと言っちゃうと「(風の谷の)ナウシカ」だってそうなんだよ。巨人神兵ってなんなんだと。早すぎた試作品がウォーってなきながら、結局自壊しておしまいっていう。 一同:(笑) 押井:あの男の子の乗ってた戦闘機だっ

    ナウシカに隠された宮崎駿の陰謀
    Midas
    Midas 2008/06/08
    どの読解も不十分。当時、声高に叫ばれてたのは農本主義と「母性」のコラボ。「女はやっぱロリ(処女)がいい」とは誰も言ってない。だがこれがファシズムの正体だ。宮崎は本音、隠された真実をあらわにしたに過ぎない
  • 「昭和三十年代主義」という夢想、もしくは勝ち逃げの思想 - 絶倫ファクトリー

    昭和30年代vsポストモダン―定常型社会への回帰 昭和三十年代主義―もう成長しない日 作者: 浅羽通明出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2008/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 181回この商品を含むブログ (60件) を見る オビ裏には「日人が昭和レトロ・ブームにハマったのには理由があった!」と煽ってあるが、このにおいては昭和30年代レトロブームの分析は単なる入り口でしかない。基的にこのは様々な映画小説をアナロジーにした「昭和30年代的社会/個人」と、「ポストモダン的社会/個人」*1の対立で論が進んでいく。 昭和30年的社会/個人 「Always 三丁目の夕日」に代表されるような社会。定常的社会とも呼ぶ。 社会全体のスケールが小さく、人々は自分が認知出来る範囲の生活空間の中だけで生きていた。 不便ではあったが、ゆえに人々は様々な「必要」に縛られ、その「必要」

    「昭和三十年代主義」という夢想、もしくは勝ち逃げの思想 - 絶倫ファクトリー
    Midas
    Midas 2008/06/08
    三十年代主義とは「石油ショックはなかった」という歴史修正主義だ。今の原油高をうけ実質的には役目を終えてる。ことさら地元を強調する「都合の悪いものは見たくない」人々が盲目の姿を晒してるのがその証拠である
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    Midas
    Midas 2008/06/08
    筆者は勘違いしてるのではないか。陰謀論それ自体は何ら悪くない。何の害もないのだ。ポイントは「自作自演」。これはマズい。なぜなら学校教育そのものが巨大な自作自演だから。教師の行為は職業の秘密の暴露なのだ
  • そんなに悪いのか・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    もはや炎上しようが何しようがなんとも思わないので(笑)といのは冗談にしても僕は正直あまり納得できていない話がこれ。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080608/crm0806080222002-n1.htm 深夜労働が多すぎる、という批判はあるにせよ、だ。 規定に従ってタクシーで帰宅する。官庁街やテレビ局近くにタクシーが張り込んでいるのはよくあるシーンだ。 この世の中、チケットで乗ってくれれば支払能力に心配はなく、付いてから金ない、とか言われるリスクが無い事を考えればぼくなら80%割引でも乗って欲しいと思うでしょうね。 ゲンナマは抵抗があるけど、ゆっくりビールでも飲んで下さい、ってのは居酒屋の付け出しサービスみたいなもんで、真夏の暑い日に冷たいおしぼりをもらって当にうれしかった、なんて経験は僕にもある。 官僚だからいけない・・・なぜ?? じ

    そんなに悪いのか・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    Midas
    Midas 2008/06/08
    ズレたな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フィンランド1人旅行記・1日目 フィンランドに行くと決めてから観た『かもめ堂』は、白昼夢のような不気味な映画だった。小林聡美演じる堂の店主は、淡々と店を営み、金銭や将来など現実的な問題に直面もせず、地から足が離れているよう。途中まで、夢オチか幽霊オチかを予想したほどだ。 ただ、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Midas
    Midas 2008/06/08
    なんだかんだ言っても原稿をなくすのはよくない。みたいな論調をみかけるようになった。実は優秀な編集者ほどよくなくす。吉行淳之介だってなくした。もちろん印刷屋へ持ち込む前に。ものごとはそれほど単純ではない
  • 「働きたくても、うまく働けない-。」 ニートに軽度の発達障害や精神疾患があることが判明。

    1 名前: 怪盗デキネ(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/07(土) 18:28:37.28 ID:vpjunWd90 ニートに心身の問題 盛岡の支援団体調査 働きたくても、うまく働けない−。ニート(若年無業者)の就業を 支援する盛岡市の盛岡地域若者サポートステーションの調査で、利用者の多くに軽度の発達障害や精神疾患があることが判明した。就労意欲不足だけでなく、心身の問題が社会進出の阻害要因になっていることが分かり、同ステーションは医療や福祉分野と連携した支援を目指す。 「周りのスピードに合わせて仕事をこなすのが大変だった」 昨年10月から同ステーションに通う滝沢村の30代前半男性は、専門学校卒業後に一般事務や接客業などを転々とした。最近5年間は就職できずにいる。 コミュニケーションに苦手意識はないが、思った内容をすぐに伝えることが苦手という。 http://www.iw

    Midas
    Midas 2008/06/08
    働けないと気違い。という発想がじつにシンプルかつ野蛮でよろしい。景気が悪くなるとますますこの手の話が増えるだろう。ボードレールが「世界の終わり」で予言した「忙しくない奴は禁治産」な世の中がやってきた
  • 山口組本家でも朝鮮人による「いじめ」ですか・・・

    興味深いカキコなので紹介させていただきます。 以下引用: 188 :下品な飼料屋 ◆fZ.eSAXvbI :2008/06/04(水) 21:57:03 ID:Cz3Eq9LY0 投稿日:2008/06/03(火) 17:28:14 0 私は、山口組若頭 高山清司の策謀によって引退を余議なくされた一人です。 直系の皆様、私は一命を賭けて捜査機関各所に内部告発を決心いたしました。 今まさに非人間的 高山との、無血の戦いが始まったのです。みなさん勇気をもって立ち 上がってください。高山さん貴殿は気がついているのですか。ゴマスリの青山、橋以外 の直参は全て貴殿からは心は離れているという事を。日が浅い貴殿には任侠道と言う精神 を申したところで無駄なこと。 この手紙は法務庁、国家公安委員会、地検特捜部、警察庁、国税局に発信致す事を 申しあげておきます。 さらば 高山 清司さん (告発文) 山口組の

    Midas
    Midas 2008/06/08
    あっちが小学校ならこっちは幼稚園。漫画も極道もかわらんな。社会の全てのセクターが不能。ちからを失った嘆きと怨嗟、苛立ちの声しか聞かない今年。歴史をひもとくとこの流れは間違いなく全体主義へ向かうんだが
  • ウィンウィン対談 野口 健さん 「エベレストは実に人間くさい所だったです。」

    「野口健」という名前が肩書きになる生き方を 佐々木 その時、お父さんの言葉があった。 野口 父は外交官で、その時はローマからイエメンに赴任する間だったので、ちょうど日にいたんです。あれが、もし親父が海外にいたら、そこに行ってますからね。 で、まあ、日に帰ってきて、親父としゃべりました。で、「1カ月半の自宅謹慎だ」と言ったら、親父が「勉強ができなくてイライラして人を殴ったお前が、1カ月間、家にこもれるはずがない。家に火をつけるかもしれないし、俺をブスッと刺すかもしれないしな」とか、言いたいことを言うんですよね。それで「どこか行って来い」って。 親父に「『どこか行ってこい』って言っても、しょっちゅう学校から電話がかかってきて、俺がいるかいないか聞いてくるよ」と。そうしたら、親父が「俺は外交官だ。外交官というのは、人をだますのが商売だ。俺にまかせておけ」と言ったんです。 佐々木 うん、すごい

    Midas
    Midas 2008/06/08
    総会屋が山に登ってるようなもんだからな。そもそもロマン主義以降の「登山家」てのは程度の差こそあれみんなそうなんだが
  • 雷句先生の件で「足りてないな」と思うこと - 奇Ring・エッセンス

    (株)小学館を提訴。 雷句誠の今日このごろ。/ウェブリブログ 7、8年前だったと思うのですが、小学館の選考の一環で、5日間だけ、漫画編集者の部署でバイトしたことがあります。 選考自体は、自分の表現筋力の無さを思い知らされるだけの苦いものだったのですが、経験としては、非常に得がたいものがありました。 最終日、現役マンガ編集者の皆様と飲む機会がありまして、現場の裏話をいっぱいうかがいました。有名な漫画家さんの実名がバンバン出て、スリリングでもありました。 「○○はホントに原稿が遅い」とか「アイツはほっとくと全然アイデアを自分でださないんだ」とか、愚痴かよwwwと思わせるdisりがあるかと思えば、 「夜中に電話があるわけ、『もう書けません』って、ほんで声がおかしいなって思ったら泣いてるわけだよ」 「『バカっ!!泣くな!』っていって、なだめたりすかしたりしながら、そっから朝まで、そんなことばっかり

    Midas
    Midas 2008/06/08
    編集者の数を5倍に増やせば対応は改善する。ただIT革命以降のインディーズ系出版(特に国外)と比べると小学館は社員の7割をリストラせねばならない。書籍は個人でも作れる様(例・コミケ)になった。構造不況の典型
  • #探偵ファイル/ニュースウォッチ

    ●更新日 06/05● 大槻教授が脳科学者の茂木健一郎をオカルト認定! テレビや雑誌に頻繁に登場し大人気の脳科学者・茂木健一郎氏を、早稲田大学名誉教授の大槻義彦氏が「オカルト学者」と認定し、話題になっている。 大槻氏といえば、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之氏の霊視を批判的に検討する著作「江原スピリチュアルの大嘘を暴く」を先頃刊行した。その大槻氏が、「THEMIS」6月号の記事「いまやオカルト研究者?!脳科学者・茂木健一郎へ噴出した「批判」」(同誌HPにも掲載)にコメントを寄せている。 大槻氏は、「茂木氏は科学者ではない」と述べる。その背景にあるのは、茂木氏が江原氏と「脳とスピリチュアリズム」と題した対談(「新潮45」別冊「ANOYO」)を行ない、江原氏に対して肯定的な発言をしていることだ。 茂木氏が盛んに論じる「クオリア」には専門家の間で明確な定義がないという。「ゲーム脳」批判で有名

    Midas
    Midas 2008/06/08
    IT革命の宣伝大臣ゲッベルスの粛清はじまる。時代の風向きがかわり、これまでの手法が通用しなくなったことを全国民が思い知るだろう。器質論という名のアメリカ型物質文明の終わり。
  • バックラッシュ、とすら呼べないような - sugitasyunsukeの日記

    赤木智弘さんや白井勝美さんなどの経済弱者系の当事者を読んでいると、女性に対する物の見方にぎょっとさせられることがある。バックラッシュというのですらないような、不気味なほどの保守的な女性観。労働運動や反貧困運動をしている人からも、あまり表立っては批判されないようだ。ぼくにとっては、経済的な貧困の話と性の話は、切り離せないものなので、素朴に不思議に思う。もっとも新左翼にせよ青い芝にせよ、男性の左翼運動の歴史は性暴力の歴史なのかもしれないが……(この辺は『フリーター論争2.0』の4章などでかなりソリッドな議論がされています)。女性の権利運動・リブ・フェミ歴史の蓄積があり、一般の男性には広まらなかったとは言えメンズリブや男性学、あるいはクィアなどの歴史もあるのに。そういう問題を考える余裕がないから経済弱者なのだ、動物的生=性を送らざるをえないのだ、ということなのかもしれないけど、いくらなんでも

    バックラッシュ、とすら呼べないような - sugitasyunsukeの日記
    Midas
    Midas 2008/06/08