タグ

2013年9月19日のブックマーク (3件)

  • 【インタビュー】<span>eli</span>は渋谷系をどう見ていたのか。本当は何をやりたかったのか?

    元ラヴ・タンバリンズのeliと日屈指のP-FUNKバンドFREEFUNKの共演。私、ライターの池上尚志とFREEFUNKによるライヴ・イベント<Tokyo Chitlin’ Circuit>に出演していただけることとなったeliさんにインタビューを行った。 ◆eli画像 ラヴ・タンバリンズといえば、渋谷系のソウル・サイドを担う重要アーティストとして、絶大なる人気を呼んだバンド。その一方で、バンドとしての実態はあんまり知られていないように思う。特に、シンガーのeli(当時はELLIE)は、誰もがその歌の実力を認めるものの、「なぜ?」が付く存在だった。 例えば、ヴォーカル・スタイルもそうだが、その出自であったり、渋谷系の中にあってどこかズレているというか、妙な居心地の悪さを感じなかっただろうか。もっと言えば、バンドからもeli一人が浮いていた。その違和感にどれだけの人が気付いていたかは分から

    【インタビュー】<span>eli</span>は渋谷系をどう見ていたのか。本当は何をやりたかったのか?
    Midas
    Midas 2013/09/19
    ↓何でこんなものに感心してるのか全く解らない。当時ブラコンを聴いてた人たちは80年代半ばハウスに流れた。その段階で商業音楽は終わったジャンルだった。渋谷系の人たちがクラブに来ると「あー仕事でやってるんだ
  • 浜松日体3年10組卒業生より

    いろんな思いがあると思います。これもその一つだと思ってください。

    Midas
    Midas 2013/09/19
    「体罰はダメ」は「ルールを守って正しい戦争(人殺しは大人になってから)」と同じ。「生徒たちは洗脳されてる」も「あいつらは原理主義テロリスト」と一緒。これはシリア内戦と同じどっちもどっちの争い>id:hisamichi
  • まずは体罰の導入によってパフォーマンスが向上する事例があることを認めましょう - ←ズイショ→

    この文章は体罰断固反対派の人間がお届けしていますこの文章は体罰断固反対派の人間がお届けしていますこの文章は体罰断固反対派の人間がお届けしています。 浜松日体高校バレー部顧問体罰動画の反響を受けて http://togetter.com/li/565220 読みましたー。 繰り返しますが僕は体罰には断固反対です。僕がひたすらに一方的に殴る権利と僕が絶対に殴られない権利が一生涯保証されるなら少しは心も揺らぐかもしれませんがなにぶん僕はゴジラでもガメラでもないので何だか俺が殴られてもオッケーな空気が秋口の高い空とともにやってこない根拠はどこにもありませんので、そしてそれは僕の子どもにも友達にも平等にそうなので、であれば体罰はどんなケースであれ駄目だよねという風潮がお風呂の汚れのようにいつだってこびりついて陶しい社会に生きたいなと僕は思っています。 そんな体罰断固反対派の僕の勝利条件というものは

    まずは体罰の導入によってパフォーマンスが向上する事例があることを認めましょう - ←ズイショ→
    Midas
    Midas 2013/09/19
    その理屈はおかしい。そもそも「パフォーマンスを向上させるべき」という考え方に問題がある。甲子園もオリンピックも人と人や団体同士、国と国とが競うから争いになる。スポーツはやめ皆でマスゲームだけにすべき