タグ

2014年3月23日のブックマーク (3件)

  • すき家の連鎖的閉店はどのようにして起こったか? | 仕事にゅうす

    すき家の人員不足による連鎖的閉店はどのように発生していったのだろう。3月9日からはじまっている2ちゃんねるの「すき家アルバイトスレpart78(すき家クルー専用)」を見ると、そのプロセスがうかがえて興味深い。匿名掲示板でどこまで信憑性はあるかという問題は当然あるけれど、参考までにまとめておこう。 下記の書き込みによると、前提としてすき家では従業員の労働時間削減が行われ、恒常的な人手不足で各店舗は非常に忙しい状況にあった。そこに仕込みや提供に手間と時間のかかる「牛すき鍋定」が新メニューに加わってアルバイトの不満が高まり、シフトに入らなかったり他店へのヘルプ要請を拒否する現象が発生したようである。なお、ワンオペとは「ワンオペレーション」の略で、一人でシフトに入ることを指す。 60 :FROM名無しさan:2014/03/10(月) 02:26:31.53 俺んとこのzn、現在までの経緯 9月

    Midas
    Midas 2014/03/23
    共産党や組合が彼らの条件改善を願いストライキを起こせてたらこうはならなかった。これはアラブの春と同じ。「もはや以前の様な集団行動は不可能」と書いた通り。情報拡散型革命はウイルス感染(閉鎖店舗=発病)と同じ
  • 『「黒子のバスケ」被告人意見陳述に端を発する雑感 - Valdegamas侯日録』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「黒子のバスケ」被告人意見陳述に端を発する雑感 - Valdegamas侯日録』へのコメント
    Midas
    Midas 2014/03/23
    民主主義と人権教育は裏面がある。『この私』をかけがえのないものにする事によって自己を神聖視(過大評価)せざるをえなくなる。真面目に考えれば考えるほど他人が悪く思える。けしからん奴らの抹殺をもう皆始めてる
  • 「黒子のバスケ」被告人意見陳述に端を発する雑感 - Valdegamas侯日録

    「黒子のバスケ」脅迫事件の初公判で、被告人の読み上げた冒頭意見陳述全文(リンク1・リンク2)がインターネット上で評判になったが、これを読んでしばらくして、私は下記のようなツイートをした。 某意見陳述、くりかえされる自己の行動へのツッコミ、いかにもなネット的修辞、「自分がいかに消費されるか」を異常に意識した文章、何もかもがメタ的消費に飲み込まれた文章だという感じしかしなかったし、なんというかこういうストーリーに自分を固めたんだなという気持ち悪さしかなかった。— 侯爵 (@MValdegamas) 2014, 3月 17 あの文章に「時代の子」という性質を読み取る人もいるとは思うけれど、あれは「時代の子」を演じているようにしか思えなかった。まあそういうことを言うと何が演技でなにが実際なのか、という話なのだろうが。— 侯爵 (@MValdegamas) 2014, 3月 17 もちろん心なのか

    「黒子のバスケ」被告人意見陳述に端を発する雑感 - Valdegamas侯日録
    Midas
    Midas 2014/03/23
    相変わらず「メタ化がどうの(彼の言い分を真に受けるべきか」みたいな話にしかなってないがこの事件はもっと単純。自分探しは他者の排除にしか繋がらない。次回の戦争は(国家とか集団の暴走でなく)個性が引き起こす