タグ

2015年5月9日のブックマーク (3件)

  • 『はてなブックマーク - きものを「貴族の文化」にしたのは何か - Ohnoblog 2』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブックマーク - きものを「貴族の文化」にしたのは何か - Ohnoblog 2』へのコメント
    Midas
    Midas 2015/05/09
    例えばどんなに高いパリコレブランド品も数年で厭きる。10年前の着物は古臭く感じない。着物業界をダメにしたのは(逆説的ながら)この「よいものは価値が落ちない」という本物志向。高級品ほど陳腐化するのが消費社会
  • はてなブックマーク - きものを「貴族の文化」にしたのは何か - Ohnoblog 2

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - きものを「貴族の文化」にしたのは何か - Ohnoblog 2
    Midas
    Midas 2015/05/09
    「文化が廃れ高級品だけ残った」「気軽な店/習慣を作ろう」は同じ(必ず失敗する。消費社会に『必需品(日常』はない(無印は無印というブランド。着物がモード/現在になれないのは取戻すべき正常さ/過去に囚われてるから
  • きものを「貴族の文化」にしたのは何か - ohnosakiko’s blog

    英国人の日文化論が「正しすぎる」「ぐぅの音も出ない」と話題に - with news(ウィズニュース) タイトルがちょっと煽り過ぎというか大袈裟に感じるが、小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長という日文化に詳しいイギリス人が、きものの価格の高さについて苦言を呈している内容。以下は最後のところ。 そもそも伝統が伝統になる前は、ちゃんとビジネスになっていたはずなんです。消費者の意向を探り、自ら変わり続けた。だから伝統になれた。着物が存続するためには、真っ当なビジネスにするしかありません。もっと価格を下げて、手に取りやすい着物を増やす取り組みが、最低限必要だと思います。 最近またちょっとしたきもの流行りで、若い人向けの雑誌も出て、気軽にきものを楽しめるよう様々な提案がされていたり、手にしやすい価格帯のきものが売られていたりするが、街を歩いていて頻繁にきもの姿を見るところまでは行ってい

    きものを「貴族の文化」にしたのは何か - ohnosakiko’s blog
    Midas
    Midas 2015/05/09
    60年代に着物ブームが起きたのは本物志向でなく着物が民族衣装になったから。着物が廃れた原因は消費社会が生んだ核家族化(着物は家父長制の産物)。故に現在の様に着物が「受け継がれる物」という象徴的価値を帯びる