タグ

2016年3月14日のブックマーク (2件)

  • 回転寿司ってそのうち回らなくなるんじゃない? | ゆとりごと

    昨日、友人と「かっぱ寿司」に行った。 かっぱかっぱかっぱのマークのかっぱ寿司ね。 そしたら回っている寿司には目もくれずに、注文用の端末とにらめっこし始めた。 団子「とりあえず回ってる寿司べれば?」 友人「俺は握りたての寿司をべたいの」 まあ、気持ちはわからないでもない。 私も回転寿司屋に来てわざわざ注文することもある。 →お寿司スチール許すまじ 確かにかっぱ寿司は長いこと取られなかったためにネタとシャリがかぴかぴに乾燥したかぴかっぴ寿司が回っている。 そういう寿司を引いたらがっかりだ。 来回転寿司屋の注文は「ほしいネタが回ってこない」ときに使うものなのだろうが、このようにハズレを引かないために使われることが一般的となっている。 他の席を見渡していても、結構注文用の端末を使っている。 結局、多くの種類のネタが回っていたにも関わらず、友人は10種類くらいの寿司を注文した。 一方の私は回っ

    Midas
    Midas 2016/03/14
    回転寿司が回ってるのはそれが『政治的に正しい』から。合理的な根拠はない。人気ないネタを廃棄する仕組みだけが平等を担保する。効率性を追求(廃棄ゼロに近づける)しても間違いだけが仕組みを支えるのは変わらない
  • 山崎マキコ@消滅集落さんはTwitterを使っています: "曽野綾子ぉ、私は忘れないぞ。東日本大震災のときに、自分はすぐに寿司屋で寿司を握ってもらったと自慢し「まず腹を満たすことが先��

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

    Midas
    Midas 2016/03/14
    (私は「別にいいじゃん」としか思わないが)カチンときてる人は『握らせる(非常時に「次は穴子」とか言ってる』に反応してるのであって仮にこれが回転寿司なら倫理的に問題ないはず(回転寿司は実はPC商品ゆえ消滅しない