2018年6月4日のブックマーク (3件)

  • 出版状況クロニクル121(2018年5月1日~5月31日) - 出版・読書メモランダム

    18年4月の書籍雑誌推定販売金額は1018億円で、前年比9.2%減。 書籍は538億円で、同2.3%減。 雑誌は480億円で、同15.8%減。 雑誌の内訳は月刊誌が393億円で、同15.7%減、週刊誌は87億円で、同16.2%減。 返品率は書籍が35.2%、雑誌が46.6%。 雑誌返品率の改善のためにコミックやムックの送品が大幅に抑制されていて、雑誌推定発行金額は2月が11.3%、3月12.1%、4月は14.0%、それぞれ減となっている。だが返品率は3ヵ月続けて40%を超え、4月までの平均返品率は44.7%に達している。 ちなみに15年は41.8%、16年は41.4%、17年は43.7%であるから、大幅な送品調整や抑制によっても、返品率は上がり続けているのだ。 その一方で、書籍返品率はまだ30%台にとどまっているが、それでも取次にとって赤字とされていることからすれば、雑誌も赤字へと追いやら

    出版状況クロニクル121(2018年5月1日~5月31日) - 出版・読書メモランダム
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2018/06/04
    "CCCは16年からフェイスブックと提携し、子会社を通じて、Tポイントの6000万人を超える購買データを情報提供してきたとされる。"/Tポイントカードの規約と実績を見て、カードを作ろうとは思わんかったな。
  • Not Found

    Mu_KuP
    Mu_KuP 2018/06/04
    やはりPM経験ある連中が仕切ってない、日本的なるプロジェクトであったか。(サブシステムにちょっと絡んで想像ついてたけど)/まぁ、口座はとっくに別行に移したので高みの見物。
  • 「先生、腹くくって」市教委が校長に隠蔽指示 中3自殺:朝日新聞デジタル

    「情報開示を終え、今さら出せない」「先生、腹くくって下さい」――。神戸市垂水区で市立中学校3年の女子生徒が自殺した問題で、他の生徒からの聞き取りメモの隠蔽(いんぺい)を、市教育委員会の首席指導主事が当時の校長に指示していた。遺族の対応窓口も務めていたといい、遺族は「裏切られた」と強く憤った。 「教育行政の信頼を失墜させ、心より深くおわびする」。3日午後5時から始まった市役所での会見冒頭、長田淳教育長は深く頭を下げた。市教委は会見前に遺族宅を訪ね、経緯を説明して謝罪したという。 市の委託を受けてメモの取り扱いの経緯を調べた弁護士の調査報告書によると、昨年3月、首席指導主事は当時の校長と、資料の提供を求める生徒の遺族への対応を市役所で協議。「(遺族からの情報公開請求に対する)情報開示は終わっている。メモを今さら出せない。(自殺の経緯を調べる市教委の)第三者委員会に情報はすべて伝達されているので

    「先生、腹くくって」市教委が校長に隠蔽指示 中3自殺:朝日新聞デジタル
    Mu_KuP
    Mu_KuP 2018/06/04
    もうイジメ被害は学校に何言われようと警察沙汰にすべきだと思うのよな。