タグ

2018年10月24日のブックマーク (8件)

  • 経団連会長の執務室、ついにPC導入。中西会長「正直、無いのは驚いた」 事務方「対面が基本だから…」 | HuffPost Japan

    経団連の中西宏明会長の業務について書かれた読売新聞の記事が、ネット上で注目を集めている。中西流改革として、2018年5月に会長執務室に初めてパソコンが備えられ、事務局職員にメールで施策を問う姿が紹介されたからだ。

    経団連会長の執務室、ついにPC導入。中西会長「正直、無いのは驚いた」 事務方「対面が基本だから…」 | HuffPost Japan
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/10/24
    今までPCを使ってなかったことよりも、PCを会長が使い始めた程度で持ち上げる職員の反応や新聞の論調に違和感を覚える/経済界を牽引する組織が、時代錯誤なビジネス感覚で身内ヨイショするとは何とも嘆かわしい
  • JR西:新幹線の体感研修廃止 トンネル線路間で頭上通過 | 毎日新聞

    トンネル内の作業用通路にしゃがみ込み、新幹線の走行を体感する研修を受けるJR西日の社員ら=福岡県内で2016年2月(博多総合車両所の社内報から) JR西日は24日、新幹線トンネル内の上下線間の通路に車両検査担当の社員を座らせ、時速300キロの通過を間近で体感させる研修を廃止すると発表した。トンネル外の線路脇で行う従来の新人研修と同じ内容に改める。 来島達夫社長は同日の定例記者会見で、安全性に問題はなかったとの認識を示したうえで「検査体系や人材育成の観点から見直した。走行車両を目視する方法に改め、より研修の効果は高まる…

    JR西:新幹線の体感研修廃止 トンネル線路間で頭上通過 | 毎日新聞
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/10/24
    恐怖心を植え付ける研修でヒューマンエラーは無くせない。未だに日勤教育的な発想で研修が行われていたことに愕然とする
  • 経団連「会長室に初めてPC設置」「会長のメールに職員驚く」読売記事にネット騒然 広報「PC無かったのは事実」 - ねとらぼ

    「経団連の会長に中西宏明氏が就任した5月、経団連会館の会長室に初めてPCが設置された」との記述が読売新聞10月24日朝刊に掲載され、「こんな時代に」「平成も終わるというのに」とネットを中心に驚きの声があがっています。 読売新聞10月24日朝刊の記事 日経済団体連合会(経団連)は、東証第一部上場企業を中心とした日企業1376社、製造業やサービス業といった業種別全国団体109団体、地方別経済団体47団体などから構成される一般社団法人(数字は2018年5月31日時点)。日経済の発展を目標に、経済界の重要課題について意見を取りまとめて政界や会員企業に実現を働きかける役割があります。2016年には「プレミアムフライデー」を推進し、各企業に協力を求めました。 経団連の機構図(経団連公式サイトより) 話題となった記述は、連載「解剖財界」の第1回目となる記事「復権へ 中西流改革」に書かれていたもの。

    経団連「会長室に初めてPC設置」「会長のメールに職員驚く」読売記事にネット騒然 広報「PC無かったのは事実」 - ねとらぼ
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/10/24
    新聞に載るという事で職員は忖度したのかも/こんな時代錯誤なヨイショ記事を載せる一方で、経団連会長の出身会社で起きた労働問題の追及を一切しない、読売新聞の歪な報道姿勢にも疑問を感じる
  • デジタルマネーで給与 厚労省、来年にも解禁  :日本経済新聞

    厚生労働省は企業などがデジタルマネーで給与を従業員に支払えるよう規制を見直す方針を固めた。2019年にも銀行口座を通さずにカードやスマートフォン(スマホ)の資金決済アプリなどに送金できるようにする。従業員が現金として引き出すことができ、資金を手厚く保全することなどが条件。日のキャッシュレス化を後押しする狙いで、給与の「脱・現金」にようやく一歩踏み出す形だ。【関連記事】給与のデジタルマネー払い解禁 銀行独占に風穴

    デジタルマネーで給与 厚労省、来年にも解禁  :日本経済新聞
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/10/24
    "ATMなどで月1回以上、手数料なしで現金で引き出せることが条件""仮想通貨は対象に含まない"この辺の条件はいずれ撤廃されると思う。最初は小さく生んで大きく育てる。労働基準法の保護規制破壊はいつもそうして進んだ
  • 新快速に有料座席「Aシート」導入 コンセント、無料Wi-Fi、テーブル付き JR西日本(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    JR西日は2018年10月24日(水)、新快速の一部に有料座席サービス「Aシート」を導入すると発表しました。 【画像】リクライニングできる「Aシート」 琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線(北陸線、東海道線、山陽線)を走る新快速が対象。12両編成のうち1両(9号車)に快適性を高めた有料座席が設けられます。 内装は落ち着きのある空間に変更。座席はリクライニング機能やテーブルが付いたタイプに変わるほか、JR西日の在来線普通車では初という電源コンセントも全席に付きます。また、無料Wi-Fiや荷物スペースも導入されます。 着席料金は500円、着席定員は46人です。利用する際は、空いている席に座り、乗務員から現金や交通系ICカードで乗車整理券を購入します。 車両は223系1000番台の2編成(2両)を改造。2019年春から1日あたり上下4が運行される計画です。 JR西日は「近畿エリアの基軸

    新快速に有料座席「Aシート」導入 コンセント、無料Wi-Fi、テーブル付き JR西日本(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/10/24
    乗車する前に座席を確保できる予約式でないと、毎日の通勤利用に利用しようと思う人は少ないのでは/ ↑ ホーム長的に12両編成が限界。これ以上編成車両数は増やせない
  • 新快速に有料座席「Aシート」導入 コンセント、無料Wi-Fi、テーブル付き JR西日本 | 乗りものニュース

    JR西日が、京阪神を走る新快速の一部に「Aシート」を導入。快適性を高めた有料座席です。 2019年春運行開始 JR西日は2018年10月24日(水)、新快速の一部に有料座席サービス「Aシート」を導入すると発表しました。 「Aシート」が設定される新快速用223系1000番台の9号車の外観イメージ(画像:JR西日)。 琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線(北陸線、東海道線、山陽線)を走る新快速が対象。12両編成のうち1両(9号車)に快適性を高めた有料座席が設けられます。 内装は落ち着きのある空間に変更。座席はリクライニング機能やテーブルが付いたタイプに変わるほか、JR西日の在来線普通車では初という電源コンセントも全席に付きます。また、無料Wi-Fiや荷物スペースも導入されます。 着席料金は500円、着席定員は46人です。利用する際は、空いている席に座り、乗務員から現金や交通系ICカー

    新快速に有料座席「Aシート」導入 コンセント、無料Wi-Fi、テーブル付き JR西日本 | 乗りものニュース
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/10/24
    これ「着席しない場合は無料で乗車できる」という理解でいいのかな?/混雑時に走らせると、仕組みを理解せずに座って着席料金の徴収に反発するクレーマーが続出しそう
  • 飽き性でも見れるアニメ

    教えてください。 今まで最終話まで見れたアニメ(上の方が好き)まどマギ(叛逆も見た) エルフェンリート(大好きなのに忘れてた!追記) プリパラ(2期まで飛ばし飛ばしで見た。続き含めちゃんと見たい) アイドルマスター(原作が好きだった。デレはやってたけど見てない) もやしもん(ブコメにノイタミナってあって思い出した。原作めっちゃ好き) 咲(思い出した追記) ハッピーシュガーライフ(漫画を途中まで読んでたのでほぼリアタイで見た) 輪るピングドラム がっこうぐらし! ひぐらしのなく頃に(解まで見た) けいおん!(たぶん2期まで見た) SHOW BY ROCK!!(アプリにハマれなかったので見た。2期は数話で挫折した) エヴァンゲリオン(思い出したので追記) ラブライブ!(1期最後まで見た結果、好きじゃないなと思った) 花咲くいろは(勧められたので最後まで見た結果、好きじゃないなと思った) 「見た

    飽き性でも見れるアニメ
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/10/24
    未来日記
  • ブラック企業の経営者は自らを「ブラック」と思っていない。実効性の低い「ブラック企業叩き」より、被害者に「逃げ方」の情報提供を。 | Books&Apps

    ホーム > ブラック企業の経営者は自らを「ブラック」と思っていない。実効性の低い「ブラック企業叩き」より、被害者に「逃げ方」の情報提供を。 いわゆる「ブラック企業」を直接間接に観測したことが、何度かあります。 私も一時期、「これはブラックといっていいんじゃないか」という企業に属していたことがありますし、ブラック企業に所属して心身ともに疲弊している人に接したことも何度かあります。 (自分も含めて)そういったケースを観測する中で、「いわゆるブラック企業」の経営者というものには、割と共通した傾向があるんじゃないかなーと思うようになりました。 それは、以下のような言葉で表現することが出来ます。 ・客観的に自社を見る能力、ないしスタンスの欠如 ・自社の体制に対する自浄能力、批判的検討能力の欠如 ・法令の軽視、コンプライアンス体制の軽視 もうちょっと具体的な言い方に直すと、 例えばいわゆるブラック企業

    ブラック企業の経営者は自らを「ブラック」と思っていない。実効性の低い「ブラック企業叩き」より、被害者に「逃げ方」の情報提供を。 | Books&Apps
    Pgm48p
    Pgm48p 2018/10/24
    労基法違反を車のスピード違反の如く軽く捉えてる経営者は多いと感じる。労基署の取締や違反罰則の緩さがそう思わせる因子になってる。社会的解決を目指すなら、国政に訴えて制度と取締り体制の強化を求める事も必要