2015年7月16日のブックマーク (15件)

  • 安保法制が否決されてもおそらく何の変化もないだろう: 極東ブログ

    安保法制については、国民が民主主義の手順に沿って合意していけばよいことなので、特に言及すべきことはないが、この間、ちょっと気になったことなどもあったので、備忘をかねて書いておきたい。 個別名を出すのもなんなのでぼかすが、この議論に比較的熱心に言及している論者が、この法案(法改正)の原文を読んでいないようだったのだったの知って意外だった。すでに書いたように、私はこうした事態ではとりあえず一次資料に当たることにしている。今回の法案についてもそうである(参照)。そして思ったことはとても難しいということであった。自分の理解を超えていると言っていい。このことはすでに書いたので繰り返さないが、それでも原文を読めば簡単にわかることがあった。私のごく基的な誤読でなければ、「集団的自衛権」という言葉はこの法案には含まれていないということだ。 ではこの法案は「集団的自衛権」について扱っていないのかというとそ

    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    可決でも否決でも安保上変わらないのであれば、国会で有識者の見解が違憲で一致しても可決できる前例が残る分、可決の方がタチが悪い
  • 暑いときに食べたい洋食が思い付かない

    暑くて欲がわかないし、料理もしたくない。 暑いときにべたいものといえば、冷しゃぶそうめんのような冷えたもの、カレーや麻婆豆腐のような辛いもの、モロヘイヤやオクラのようなねばねばしたもの、酢の物のように酸っぱいもの、スタミナがつきそうなにらやニンニクたっぷりの餃子、 トマトスイカのようなフレッシュなもの、唐揚げのようなビールにあう揚げ物、お好み焼きやチヂミのような夜店を連想する粉物、なんとか欲のわくものをつくってしのいでいる。 そうこうしているうちにしばらく洋べていない事に気が付いた。 だってハンバーグもフライもトマト煮込みもべたくないクリーム煮込みもデミグラスソースも嫌だ。 何か夏にべたい洋はないものだろうか。

    暑いときに食べたい洋食が思い付かない
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    カレーライス/と思ったら挙がってた。カレーは洋食じゃないのか。
  • 「抗議の電話、ほとんどかかってこない」 麻生副総理:朝日新聞デジタル

    麻生太郎副総理 いま安全保障関連法案が上がりつつある。誠に喜ばしいことだと思っています。ちょっと聞くけど、「とんでもねえじゃねえか」って言って事務所で抗議の電話をもらった人。どれくらい来た? そんなもんか、数十件ね。普通だいたいね、めちゃめちゃ来るはずなんだ、これ、新聞の言う通りだったら。だって80%反対してるんだもん。もっと来なくちゃおかしい。俺のところだってめちゃめちゃ来るはず。いつもだったら。今度も秘書を並べて待った。でも、ほとんどかかってこない。これは間違いなく、日がより安全なものになるための抑止力を確保するために、自信を持ってみんなこれだけやったんで。ぜひ、きちっとした法案を作り上げて日の安全が確保されるように、みなさん方の自信と誇りを持ってやっていただけることをお願いしたい。(派閥会合のあいさつで)

    「抗議の電話、ほとんどかかってこない」 麻生副総理:朝日新聞デジタル
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    電話するような人は国会前に集まってるんだろ
  • 新幹線で焼身自殺 暴走老人の心に火がつくまで(週刊現代) @gendai_biz

    前代未聞の「自爆テロ」だ。日列島の大動脈ともいえる東海道新幹線を麻痺させ、巻き添えの死亡者も出した焼身自殺事件—当事者である林崎春生容疑者は、いかにして暴走老人と化したのか? 月12万円じゃ足りない 「私は火災のあった1号車の6列目に座っていました。男は新横浜を出発して2~3分過ぎた頃、後方から1号車に入ってきて、通路を2度ほど行ったり来たりした後、姿が見えなくなった。1号車は自由席なのになぜ座らないんだろうとちょっと不思議に思いました。 再び客室に戻ってきたときには白いポリタンクを右手に持っていました。キャップはすでに外れていて、ピンク色の液体が漏れていた。私はとっさに『ガソリンだ』と思い、急いで席を立ちました」 6月30日午前11時30分頃、神奈川県小田原市を走行中の東海道新幹線のぞみ225号に乗り合わせていた50代の男性会社員は、恐怖の瞬間をこう振り返った。火災によって焼け焦げた上

    新幹線で焼身自殺 暴走老人の心に火がつくまで(週刊現代) @gendai_biz
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    ちょっと何を言ってるのかわからない。「競輪、競艇、パチンコなんかはやっていたけど、派手なおカネの使い方はしない人」
  • 国民って言い方やめましょうよ、市民、って言おうよ - c71の一日

    国民、ってコールしていると聞いた。 国民の言葉のどこがだめなの?と思う人がいると思う。 日には、たくさんの日国籍じゃない人が住んでいる。 仕事もしている。税金も納めている。あんまり知られていないことだけど。 そして、屈辱的なことに、彼らには、選挙権がない。 国民という言葉は、人を分断する。日には外国籍の人がたくさん住んでいて、たぶん、日に骨を埋める人たちが、国籍を持っていない場合が多いのだった。 日語だって話せて、日語しか話せない人だっている。 そういう人を、分断したら、だめでしょう。 戦争はみんなにかかってくることだから。 法律基礎論や憲法概論に、「市民」って言い方で載っていたことに、当時は驚いたものだ。 市民?なんで?国民じゃダメなの? でも、そう、配慮してあったのだ。今思うとすごい。排除しないように、なっていたのだ。 教養は、人を排除しないために必要だ。 そして、教養は人

    国民って言い方やめましょうよ、市民、って言おうよ - c71の一日
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    日本国籍を持つ海外居住者のことはどう思ってるんだろう
  • 安保関連法案、衆院可決 野党は退席や欠席:朝日新聞デジタル

    安全保障関連法案は16日午後の衆院会議で、自民・公明両党などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。法案は参院に送られ、7月中にも審議に入る。 会議では安保関連法案についての討論が行われ、与党は賛成の立場を表明した。一方、民主党、維新の党、共産党の各党は反対の姿勢を鮮明にした。民主の岡田克也代表は「戦後70年間、歴代内閣と国会が積み上げてきた憲法解釈を独断で変更したことは大きな間違いだ」などと訴えた。 民主党、共産党、社民党は討論後に退席。次世代の党は政府案に賛成し、生活の党と山太郎となかまたちは会議を欠席した。維新は自らが提出した対案の採決後に退席した。 今国会は9月27日まで会期が大幅延長されている。法案が衆院を通過したことで、9月中旬には、参院で議決されなくても衆院で与党が再議決できる「60日ルール」が適用できることになった。

    安保関連法案、衆院可決 野党は退席や欠席:朝日新聞デジタル
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    写真を見る限り造反もなしっぽい
  • 安藤忠雄氏「工費増、私も聞きたい」 新国立競技場:朝日新聞デジタル

    新国立競技場のデザイン選考で、審査委員会の委員長を務めた建築家の安藤忠雄氏(73)が16日午前、東京都内のホテルで記者会見を開き、「私たちが頼まれたのは、デザイン案を決めるまで。選んだ責任はあるが、2520億円になった理由を私も聞きたい」と批判の矛先が自分に向くことに反論した。 安藤氏が欠席した日スポーツ振興センター(JSC)の7日の有識者会議で総工費2520億円の建設計画が了承されてから、公の場で発言するのは初めて。安藤氏は2012年11月、JSCが実施した国際コンペの審査委員会の委員長として、公募46点の中からイラク出身の建築家ザハ・ハディド氏のデザインを採用した。だが、ハディド氏のデザインの特徴でもある2の「キールアーチ」で屋根を支える構造は工事が難しく、建設費が膨らんで工期が延びる原因とされる。 総工費が当初予定の1300億円から大きく膨らんだことへの批判について、安藤氏は「公

    安藤忠雄氏「工費増、私も聞きたい」 新国立競技場:朝日新聞デジタル
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    仕様は変えないが金は払わないって一番やっかいな客だ
  • 月給20万のWeb制作会社を退職しました - 働くことを学ぶついに

    仕事=生活の全てだった2年間を経て、システム受託開発会社バズー株式会社を退職しました。日10名・海外支社50名ほどのドベンチャーでしたが、社会人として重要なことを全て学べた環境でした。学んだこと・経験したこと・これから活かしたいことを自戒の念を込めて時系列でまとめたいと思います。 入社時:MBA合格したけど初任給20万円を選択 大学時代はMBA受験したり、起業したり、それなりに楽しい時間を過ごしていましたが、そろそろ企業で働いてみようかなと思ったタイミングでした。大学時代の先輩に誘われ第二新卒として6月に入社。ダイレクトリクルーティングなるものですね。初任給20万円でしたが自分なんかが企業に拾えてもらったことが何より嬉しかったです。人のつながりは重要と心底実感。 1ヶ月~3ヶ月:コスト扱いされたくなかった 新卒だろうが数字を挙げない奴は「コスト君」と呼ばれる文化に衝撃を受けました。4月入

    月給20万のWeb制作会社を退職しました - 働くことを学ぶついに
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    前職を炎上させて復讐しつつ現職の知名度向上を狙う狡猾なマーケティング手法
  • <新国立競技場>安藤忠雄氏「プロセス承知していない」「説明が求められる」(全文) - 弁護士ドットコムニュース

    <新国立競技場>安藤忠雄氏「プロセス承知していない」「説明が求められる」(全文) - 弁護士ドットコムニュース
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    要約「俺は悪くない」
  • 「民主主義って何なんだ」 強行採決に抗議、全国で:朝日新聞デジタル

    この道はどこへ行き着くのか。ヤジと怒号の渦。しかし与党側からも高揚感の見えぬまま、安全保障関連法案が15日、衆院特別委員会で可決された。「民主主義って何なんだ」。抗議の意思を示そうと、人波が国会前へ向かい、その輪は各地に広がった。 「9条守れ」「安倍政権の暴走とめろ」。 衆院特別委員会での採決から6時間余り経った午後6時半、日中の暑さが残る国会正門前でこの日4回目の集会が始まった。仕事を終えたサラリーマンや親子連れなど、様々な世代の約2万5千人(主催者発表)が数百メートルにわたって歩道を埋め、声を上げた。 訴えは午後11時半まで続いた。雨が降るなか、傘もささずにいた京都市の大学院生藤井美保さん(24)は「きょう行かないと後悔すると思って来た。反対の声を国会に届けたかったから」と話した。集会は3度目という大学院生の女性(22)は「きょうの雰囲気はこれまでと全然違う。参加者も増えた」。 東京都

    「民主主義って何なんだ」 強行採決に抗議、全国で:朝日新聞デジタル
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    抗議するなら「立憲主義って何なんだ」だろう。目の前の出来事に脊髄反射しかしないから共感が集まらないのを理解した方がいい。
  • 集団的自衛権を考える

    2015.07.15 憲法第九条二項には、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」とあります。しかし、政府は、「外国からの武力攻撃によって国民の生命や身体が危険にさらされる場合にこれを排除するために必要最小限度の実力を行使することまでも禁じていない」という解釈をしており、自衛隊はこれを裏付ける実力組織であります。 このように自衛隊は我が国を防衛するための必要最小限度の実力組織とされており、「通常の観念で考えられる軍隊とは異なるものであって、憲法第九条二項が保持することを禁止している『陸海空軍その他の戦力』にはあたらない」というのが政府の解釈です。 自衛隊の任務は、自衛隊法の第三条一項に明記されています。 「自衛隊は、我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、・・我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持にあたるものとする」。 つまり、他の国からの侵略行為を受

    集団的自衛権を考える
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    ホルムズ海峡以外のケースがなぜ個別的自衛権で対処できないのかいまだにわからない
  • 今日、日本の政治について感じたこと。

    30歳、大学院卒。選挙権は必ず行使してる。 支持政党はない。 自分のFacebookとかtwitterタイムラインは左寄りの人が多く、今日は一日強行採決への非難や不安の声が多かった。 あとは安部さんが「国民はいずれ忘れる」と言ったとか、野党はプラカード片付けねぇとか、民主党時代の方が強行採決が多かったとか、そんなの。 どれもネットがソースでほんとかどうかは調べてない。 今日は朝から、強行採決は、嫌だなと思っていた。 与党が言ってることもやってることも全く納得できる水準にないし、目の届く範囲の人もそういう意見の人が多かった。 与党だって支持率も下がっていると出ていたし、そんな中で採決に踏み切るというのは普通の感覚ではない(だからやらないかもしれない)と思っていた。 それでもやりきった政権与党の感覚は、自分には理解できなかった。 去年自民党が大勝した時も誰がそんなに自民党に入れたんだろうと思っ

    今日、日本の政治について感じたこと。
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    自民党議員の街頭演説見に行けばわかるよ。ネットで手軽に世の中を知ろうと思ってはいけない。
  • 過労死で死にそうだったホテルの現場責任者であるが。

    http://news.livedoor.com/article/detail/10351897/ という記事があった。 「私は大阪でサーモスのステンレス製の弁当箱を買った。値段は100元(約2000円)。中国のネットで買うと230元(約4600円)はするだろう。ところが、帰国して荷物をひっくり返してみても、弁当箱の姿が見当たらない。思い当たったのは、日のホテルで箱から出したことだった。これがもし中国のホテルなら、私は絶対に探さない(あっても返してもらえないか、すでに処分されている)。でも、日のホテルならまだ見つかる可能性があると思った。 そこで、ネットで宿泊したホテルを探し、「部屋に忘れものがなかったか。もしあったら、送料は支払うので中国まで送ってもらえないか」とメールで尋ねてみた。すると、あっという間に返信があった。しかも、「これですか?」と私の弁当箱を写した写真まで添付されて。間

    過労死で死にそうだったホテルの現場責任者であるが。
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    移動中に読んだ新聞雑誌とか気軽に置いくけど悪いことしちゃってたんだな。気をつけよう。
  • 東京五輪の地域活性化推進首長連合の事務局長に前武雄市長の樋渡氏が就任

    東京五輪の地域活性化推進首長連合の事務局長に前武雄市長の樋渡氏が就任

    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    お土産はFB良品経由でないと買えなくなったりするのかな
  • 強制収容所の元ナチス親衛隊員に禁錮4年 NHKニュース

    第2次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が起きたアウシュビッツ強制収容所に勤め、殺人ほう助の罪に問われた元ナチス親衛隊の94歳の被告に対する裁判で、ドイツの裁判所は「被告は大量虐殺の歯車の1つで罪を逃れることはできない」として禁錮4年の判決を言い渡しました。 ドイツ北部のリューネブルクの裁判所は15日、「被告は大量虐殺の歯車の1つだった。組織の命令という理由で罪を逃れることはできない」と述べ、グレーニング被告に禁錮4年の判決を言い渡しました。 グレーニング被告は、収容所に到着したユダヤ人の荷物から現金を奪って管理する役割を担い、ことし4月に行われた初公判で、ユダヤ人がガス室に送られ殺害されていたことを知っていたとして道義的な責任を認めていました。 また、一連の裁判の中で、収容所に到着したユダヤ人を働かせるか、そのままガス室に送るかを選別する行為にも数回関わっていたことを、みずから明らかにしまし

    QJV97FCr
    QJV97FCr 2015/07/16
    戦争犯罪者を神として祀る国とは大違いだ