タグ

2018年7月3日のブックマーク (4件)

  • 生保や銀行で急速に普及する事務作業「ロボット」 保守怠ると〝野生化〟の恐れも(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    生命保険や銀行などの金融業界で、パソコンの入力作業やメールの送信といった定型的な業務を自動化することで効率化を図るRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が進む。事務仕事はパソコンやコンピューターネットワークのサーバー上のロボット(ソフトウエア)に任せ、生まれた余剰人材を別の分野に注力させることもできる。一方でロボットが“野生化”し、「野良ロボット」が生まれるリスクもあるという。 日生命保険が平成26年に導入した「日生ロボ美」は、銀行の窓口販売部門の事務に専従するソフトだ。26年にRPAの一環として導入後、社員が付けた愛称「ロボ美」が定着し、昨年に正式命名され、入社式まで開かれた。ミスなく休まず働く仕事ぶりが評価され、今年6月からは資産運用部門の事務作業にもRPAが導入された。 RPA導入のメリットは、ロボットなのでミスが発生しにくく、従業員のような労務管理上の制約がなく、夜間

    生保や銀行で急速に普及する事務作業「ロボット」 保守怠ると〝野生化〟の恐れも(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    Shingi
    Shingi 2018/07/03
    この「野生化」概念(=管理できる人がいなくなってブラックボックス化し、保守が聞かなくなる)、PCに逆輸入して広めよう!!!! 慣れてない人にわかりやすい言葉だ!!!!!
  • 見つかりません | GOODSMILE ONLINE SHOP

    内容にスキップ ナビゲーション メニューにスキップ ログイン・登録 404 ページが見つかりません

    Shingi
    Shingi 2018/07/03
    “『Angel Beats!』のメインヒロインである「立華かなで」” ……え、えらいこっちゃ……戦争や……(キャプチャ画像略
  • 「心は女性」の男性受け入れへ…お茶の水女子大 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    お茶の水女子大は2日、戸籍上は男性でも性自認は女性のトランスジェンダーの学生を2020年度から受け入れることを明らかにした。文部科学省では、「戸籍上男性のトランスジェンダーを受け入れる女子大は、他に聞いたことがない」という。 トランスジェンダーは、心と体の性が一致しない人で、診断名は性同一性障害。お茶の水女子大は女性のみの入学を認めているが、男性のトランスジェンダーを受け入れれば初めてという。 実現する際には、出願時の判断基準のほか、入学後の他学生との関係や施設面での配慮などが必要とみられる。同大は近く記者会見を開き、受け入れの背景や制度などについて説明する。 読売新聞の取材では現在、学習院女子大、津田塾大、東京女子大、日女子大、奈良女子大なども受け入れを検討している。東京女子大は昨年度から学内のグループで検討を開始。出願時の受け入れの判断基準や施設面での対応を研究している。

    「心は女性」の男性受け入れへ…お茶の水女子大 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Shingi
    Shingi 2018/07/03
    ほぅ!! これは凄い。個人的にも嬉しい話で、応援したいところ。
  • JC・JK流行語大賞2018年上半期を発表 「あげみざわ」「あざまる水産」「ないたー」がランクイン!

    女子大生社長の椎木里佳を中心に、女子中高生向けのマーケティング支援などを手がける株式会社AMF(社:東京都港区、代表取締役:椎木里佳)は2018年6月29日(金)、トレンドのリサーチが得意な”JCJK調査隊(*)”の精鋭メンバーの選考結果をもとに、「2018年上半期のJC・JK流行語大賞」を、「ヒト・モノ・アプリ・コトバ」の4部門に分けて発表いたします。 【ヒト部門】 1位に輝いたのは「今田 美桜」さん。先日最終回を迎えたTBS系「花のち晴れ」にて披露していたリボンを使うかわいすぎるヘアアレンジが話題に。体育祭やイベントなどで真似する女子高生が続出しました。 2位以下には次の方たちがランクインしました。2位・BTS(防弾少年団)、3位・King&Prince、4位・BLACKPINK、5位・けみお(敬称略)。 【モノ部門】 JC・JK流行語大賞2017でモノ部門1位を獲得した「チーズダッ

    JC・JK流行語大賞2018年上半期を発表 「あげみざわ」「あざまる水産」「ないたー」がランクイン!
    Shingi
    Shingi 2018/07/03
    やばたにえんどころか「あざまる水産」!!!!! やっぱり面白いなー!! そしてアプリはやっぱり荒野行動が流行しているのね(本当に「日本でFPS[やTPS]が流行らない」説はなんだったのか……)