タグ

Slightairのブックマーク (1,364)

  • モバイルアプリの開発上の違和感・痛みに向き合い、少しずつでも前進するための取り組み - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、モバイル基盤部の茂呂(@slightair)です。 いやー12月になって寒くなってきましたね。 この記事では最近部で始めた「アーキテクチャ課題共有会」という取り組みについて紹介したいと思います。 開発中に感じる痛み いきなりですが、モバイルアプリの開発中に痛みを感じたり違和感を持ったことはありませんか? 痛みというと大げさかもしれませんが、例えば以下のような設計・実装上のつらみ、悩みのタネたちのことを指します。 同じような記述を毎回書く必要がある 採用している設計パターンにあてはめようとすると、実装しづらい場合がある 必要となる場面が多い割にできないことがある 適切に扱うのが難しく、使い方を間違えやすいものがある 複雑で理解するのが難しい、手を入れられない 特に複数人で開発しているアプリプロジェクトだと、自分でそういう痛みを感じることもあれば、他の人からそういう声が聞こえてくる

    モバイルアプリの開発上の違和感・痛みに向き合い、少しずつでも前進するための取り組み - クックパッド開発者ブログ
    Slightair
    Slightair 2020/12/16
    かいた
  • 同期エンジンの心臓部を書き換える

    0 0 719 0 この 4 年間、Dropbox では、デスクトップ クライアントの同期エンジンを白紙の状態から再構築しようと懸命に取り組んできました。同期エンジンは、デスクトップ パソコン上の Dropbox フォルダの陰に隠れた魔法です。これは、Dropbox で最も長く使われているコード部分であり、最も重要なコード部分の 1 つでもあります。今回、新しい同期エンジン(コードネーム「Nucleus」)をすべての Dropbox ユーザー向けにリリースさせていただくことを、ここに発表いたします。 同期エンジンの書き換えは当に大変な作業で、多くの環境でマイナスともなりうる構想であったことに鑑みると、手放しで祝う気持ちにはなれません。結果的には Dropbox にとって素晴らしいアイデアであったわけですが、それは、私たちがこのプロセスにどのように取り組むべきかを熟考したからこそ、たどり着

    同期エンジンの心臓部を書き換える
    Slightair
    Slightair 2020/05/27
  • 在宅勤務環境を改善する社内オンラインハッカソンを開催した話 - クックパッド開発者ブログ

    CTO の成田です。星による記事、 在宅勤務環境の継続的改善 でもご紹介した通り、クックパッドでは国内外のグループ全体で在宅勤務に切り替えており、同時に勤務環境づくりに取り組んでいます。 先の記事では、椅子・机などのファシリティレンタルや、IT システムの整備、コミュニケーションの改善など、様々な取り組みをご紹介しました。稿では、このような取り組みの一環として開催した、在宅勤務環境改善の社内ハッカソン「Hackarade Remote」についてご紹介します。 テーマは「私の Work From Home の課題解決」 社員同士のコミュニケーションの問題や、家庭環境の問題など、長期の在宅勤務には様々な課題があることはご存じかと思います。今回のハッカソンでは「在宅勤務で困っているかもしれない誰か」を想像で助けるのではなく、「自分が困っていること」を自分で解決するということに主眼を置いてテーマ

    在宅勤務環境を改善する社内オンラインハッカソンを開催した話 - クックパッド開発者ブログ
    Slightair
    Slightair 2020/04/30
  • 高評価アクションゲーム『Celeste』開発者が、“手触り“に関する極意を明かす。プレイヤーにストレスを与えないように取り組んだこと - AUTOMATON

    高評価アクションゲーム『Celeste』開発者が、“手触り“に関する極意を明かす。プレイヤーにストレスを与えないように取り組んだこと - AUTOMATON
    Slightair
    Slightair 2020/03/17
  • N501Y変異株スクリーニングの実施状況N501Y陽性例構成割合,変異株PCR検査実施割合 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト

    東京都保健医療局の新型コロナ保健医療情報ポータル(新型コロナウイルス)のページです。

    N501Y変異株スクリーニングの実施状況N501Y陽性例構成割合,変異株PCR検査実施割合 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト
    Slightair
    Slightair 2020/03/04
  • クックパッド、有料機能「人気順検索」の無料開放をはじめとする支援を開始

    2020年3月1日 クックパッド株式会社 クックパッド、有料機能「人気順検索」の無料開放をはじめとする支援を開始 〜毎日の料理を楽しみにし、新型コロナウイルス感染症拡大防止・在宅環境の向上へ〜 クックパッド株式会社は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止に伴う、各企業の在宅勤務の導入や小中高の休校要請を受け、自宅での事の機会が増えることから一人でも多くの人に料理を楽しめる環境を提供すべく、2020年3月1日(日)から2020年3月15日(日)までの期間、プレミアムサービス会員向け機能のひとつである「人気順検索」を無料開放することを決定いたしました。 スマートフォン向けサービスは既に提供開始、PC向けサービスについては3月2日(月)に提供開始する予定です。 併せてクックパッド内での、毎日の料理が前向きになるための情報の集約や、クックパッドを利用する皆さまから寄せられた

    クックパッド、有料機能「人気順検索」の無料開放をはじめとする支援を開始
    Slightair
    Slightair 2020/03/01
  • クックパッド、理想のキッチンが見つかる不動産情報サイト「たのしいキッチン不動産」を開始

    クックパッド株式会社は、住宅のキッチン環境をより良くする「たのしいキッチン」事業を開始いたします。サービス第一弾としてグッドルーム株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小倉弘之)と提携して、2020年2月27日(木)より、理想のキッチンが見つかる不動産情報サイト「たのしいキッチン不動産」を提供開始いたします。 現在の掲載物件は東京都内の一部地域(渋谷区、新宿区、目黒区、品川区、世田谷区、その他)となり、順次拡大を予定しています。 たのしいキッチン不動産:https://cookpad-kitchen.com/ ■背景:増加する単身世帯向け住宅におけるキッチン環境の課題 昨今、未婚率の増加や核家族化の影響を受けて、単身世帯が増加しています。2040年には単身世帯の割合は約40%に達すると予測*1されています。 都内の単身世帯向けの賃貸住宅では、約4割が延べ面積29㎡以下*2となってお

    クックパッド、理想のキッチンが見つかる不動産情報サイト「たのしいキッチン不動産」を開始
    Slightair
    Slightair 2020/02/27
  • 開発者の年功レベル

    Kamran Ahmedのブログより。 ジュニア、中堅レベル、またはシニア開発者としてステップアップするには? カムラン・アーメッド (Kamran Ahmed) 私はロードマップのやり直しに取り組んでいます —— 年功レベルに基づいてスキル一式を分割し、新しい開発者に理解しやすくし、怖がらせないようにします。ロードマップは技術的な知識についてだけになるので、私が繰り返し、様々な年功の役割について考えていることについて記事を書くのは良い考えだと思いました。 私は、多くの組織が長年の経験を来あるべきものよりも重要視することで開発者の年功を決定しているのを目にしてきました。私は、「ジュニア」とラベル付けされた開発者がシニア開発者の仕事をしており、「シニア」と呼ばれる資格さえない「主任(lead)」開発者を見てきました。開発者の年功は、彼らの年齢、経験年数、または彼らが持っている技術的知識だけ

    Slightair
    Slightair 2020/02/26
  • コード書く以外の仕事上暗黙的に必要とされている様々なスキルについてブレストしてみる - stefafafan の fa は3つです

    前提 僕は新卒からいまの会社に入って以来ずっとWeb系アプリケーションエンジニアとして仕事してきました 自分がWeb系のエンジニアとして成長するにあたって必要なスキルについて考えたときに、ただコードが書けるだけでは評価されないだろうなということだけ何となくわかっているつもりだけど、言語化しないとどういうスキルがあるのか何が自分に足りないのかがわからない気がするので一旦ブレストしてみる 出来上がったリストを元に次にどこを集中的に伸ばすべきかというのがわかるのではないか ここでいう暗黙的とは、僕が学生の頃「Web系のアプリケーションエンジニアに必要なスキルはこれだろうな」と考えたときにきっと思い浮かばなかったもののことですが、人によってはこんなこと当たり前だろうと思うかもしれません ブレスト結果 いくつかブレストした結果をグループごとにわけてみた。(ブレストといってもただパソコンに向かって箇条

    コード書く以外の仕事上暗黙的に必要とされている様々なスキルについてブレストしてみる - stefafafan の fa は3つです
    Slightair
    Slightair 2020/02/26
  • クックパッドの在宅勤務環境 - クックパッド開発者ブログ

    コーポレートエンジニアリング担当 VP の @kani_b です。 昨今急速に拡大している新型コロナウイルス感染症の感染拡大リスクを鑑みて、従業員や関係者の皆さまの安全確保を目的に、クックパッドでは 2/18 (火) からまずは2週間ほど、国内拠点の全従業員(正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣社員、通常在席の業務委託)を対象に在宅勤務の原則化を実施することになりました。 クックパッド、新型コロナウイルスの拡大防止対策で、全従業員を対象に在宅勤務(Work from Home)を実施 | クックパッド株式会社 ‌ この記事では、現在クックパッドでどのような環境づくりのもと、在宅勤務が行われているかをご紹介します。 どの会社の方も同じような状況にあるかと思いますが、「他社ではどうやっているか」の一例として参考にしていただけると嬉しいです。 仕事に利用するシステム クックパッドでは、業務

    クックパッドの在宅勤務環境 - クックパッド開発者ブログ
    Slightair
    Slightair 2020/02/21
  • 新型コロナウイルス感染症への対応 - try! Swift Tokyo

    2020/02/19追記【中止にともなう返金方法の変更について】 昨日よりたくさんの返金リクエストをいただきました。EventbriteのRefund Policyが変更できず、皆様にはEmailでご連絡いただく形となりお手数おかけしております。 全てのメッセージを読ませていただき、開催中止を悔やむ声や、次回の開催に寄せる期待など、様々な想いを受け止める一方で、ごく少数ですが、厳しいご意見や心ないメッセージも含まれているものもございました。運営一同真摯に受け止め、個別にご対応したいところですが、リソースが限られているため、今は一律の返金作業に専念させていただけますと幸いです。 申告制による返金による漏れを防ぐため、下記の通り変更させていただきます。 一般参加者のチケットはご連絡の有無によらず、機械的に一律返金する 参加者チケットと個人スポンサーを同時に決済した場合、機械的に一律返金する 個

    新型コロナウイルス感染症への対応 - try! Swift Tokyo
    Slightair
    Slightair 2020/02/18
    おつかれさまでした…
  • Cookpad TechConf 2020 開催中止のお知らせ - クックパッド開発者ブログ

    私たちは、クックパッドエンジニアやデザイナーによる料理の課題解決についてご紹介するために、 Cookpad TechConf 2020 の開催を3月9日に予定しておりました。 しかしながら、今日現在、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に歯止めがかかっておらず、かつ有効な対処方法について未だに見通しが立たない状況です。つきましては、来場者のみなさまやスタッフの健康を第一に考えた結果、まことに遺憾ではございますが、 Cookpad TechConf 2020 の開催を中止することを決定いたしました。 今回発表する予定だった講演の内容は、何らかの形でみなさまにお届けできるように検討を始めています。みなさまのご理解を頂けますよう、何卒よろしくお願いいたします。 クックパッド株式会社 執行役 CTO 成田 一生

    Cookpad TechConf 2020 開催中止のお知らせ - クックパッド開発者ブログ
    Slightair
    Slightair 2020/02/14
  • アプリを安全にリリースするための取り組み(Release trainとClient release process) | メルカリエンジニアリング

    QAエンジニアの@rinaです。 今回は、メルカリがおこなっているiOSとAndroidのアプリリリース(メルカリではClient releaseと呼んでいます。以下、Client releaseと表示します)を支えるRelease trainという仕組みとプロセスについて紹介します。 Release train導入の目的と背景 メルカリはRelease trainを導入し、Client releaseを月に2回程度おこなっています。 Release trainを導入する前のリリースでは以下の問題を抱えていました。 ある機能の開発が間に合わなかった場合に、すでに決まっていたリリース日を延長する。 あるいは、新たな追加のリリース日を設定する。 リリースまでの締め切りがはっきりしないまま機能が追加され、その結果、QAによる品質確認が十分でないまま見切りリリースされることがある。 さらに、開発組

    アプリを安全にリリースするための取り組み(Release trainとClient release process) | メルカリエンジニアリング
    Slightair
    Slightair 2020/01/21
    Release train という名前はわかりやすくていいな
  • iOSDC Japan 2019 に社員2名がLT枠で登壇&ブース企画のご案内 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!広報部のとくなり餃子大好き( id:tokunarigyozadaisuki )です。 「今年は梅雨が長いな」なんて思っていたらあっという間に暑くなり、気づけば当の夏も過ぎ……。夏の終りの気配が見えてきましたね。 さて、iOSと周辺技術を題材としたカンファレンス、iOSDC Japan 2019が今年も9月5日(木)〜9月7日(土)に開催されますね! クックパッドは、プラチナスポンサーをさせていただいており、ブースを出展いたします。今年は、@giginet と @hiragram がLT枠で登壇し、@_sgr_ksmtと@natmarkがiOSDCのスタッフとして関わってくれます。カンファレンスには、他にも多くの社員が参加いたしますので、会場でクックパッド社員をお見かけの際には、お声がけいただけますと嬉しいです。 参加予定社員一覧 @kanny, @slightair, @g

    iOSDC Japan 2019 に社員2名がLT枠で登壇&ブース企画のご案内 - クックパッド開発者ブログ
    Slightair
    Slightair 2019/08/27
    iOSDCで僕とお話しましょう〜 コード見せます大質問会もあるよ〜
  • なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2019年7月29日付熊日日新聞の記事によれば、熊地震の支援物資の飲料水が3年以上経っても130トン、一時保管場所に山積みされている。熊市は、2020年1月までに使い切る考え。だが、ほとんど賞味期限切れとのこと。 品質劣化というより、通気性のあるペットボトルから水が蒸発して内容量が変わってしまうための「期限」筆者は、備蓄などに使用される、ペットボトルのミネラルウォーターなどを製造する企業(メーカー)と契約し、一年以上、広報の仕事をしていた。 そのメーカーによれば、ペットボトルの水は、その多くが、濾過(ろか)や加熱の工程を経ることにより、雑菌を取り除いている。 雑菌が入り込んだ水は品質が劣化する。だが、雑菌のない水が腐敗することは、外部から異物が侵入しない限り、ない。 未開封で、高温高湿のところを避けて保存されていたペットボトルの水ならば、基的に何年も持つ。実際、備蓄用で、5年間保存

    なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Slightair
    Slightair 2019/07/31
  • DarkModeのデザインを中心とした色彩設計の考え方 - くらげだらけ

    こんにちは、くだくらげです。最近ははじめてのUIデザインというを共著で書きました。 おかげさまでたくさんの人に読んでいただいて、コメントをもらえたりして嬉しいです。ありがとうございます! PEAKSさんから出版しており購入できますので、よろしければ手にとってみていただけると嬉しいです。 peaks.cc 概要 WWDC 2019で新しく発表されたiOS13でOSレベルでのDarkMode設定が搭載されることになりました。MacOSの方は以前より追加されていましたが、iOSではなかったので個別のアプリが各々対応していました。 今回、iOSにもDarkMode設定が標準搭載されたことによって、iOSアプリのダークモード対応が必然的に迫られることになって来るのではないかと思っています。 ダークモードを好んで使う人は一定数存在していて、かく言う私もダークモードを好んで使っています。目に優しいだっ

    DarkModeのデザインを中心とした色彩設計の考え方 - くらげだらけ
    Slightair
    Slightair 2019/07/29
  • サービス開発でぶつかってきた壁と、そのとき助けてくれた本 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、開発ディレクターの五味です。クックパッドレシピを投稿してくれるユーザーのための機能やサービスを開発する「投稿開発部」に在籍しております。 投稿開発部は、2018年1月に前身となる部からメンバーを一新して発足した部署です。自分たちで1から戦略を作るため、強い実感を持ってユーザーを理解することを信条に、資料を読んだり前任者に聞いたりするだけではなく、実際にユーザーとたくさん話し、たくさんレシピを投稿し、ユーザーのことをたくさん考えてきました。 この記事では、その中でぶつかった課題を解決するために取り入れた書籍や、それをうまく業務に取り入れるために行っている工夫を紹介します。 サービス開発にはさまざまな壁が現れる ユーザーと事業目標に真摯に向き合うほど、サービス開発にはたくさんの壁が現れます。私たちも例外ではなく、部の発足以降、以下のような壁に激突してきました。 「ユーザー課題の見

    サービス開発でぶつかってきた壁と、そのとき助けてくれた本 - クックパッド開発者ブログ
    Slightair
    Slightair 2019/07/12
  • Markdown と GitHub で社内規程を便利に管理 - クックパッド開発者ブログ

    VP of Technology の星 (@kani_b) です。技術基盤や研究開発領域などを担当しつつ、社内の色々なことを技術の力でいい感じにする仕事をしています。セキュリティAWS の話が好きです。 さて、みなさんは、ご自身が勤務する会社の就業規則を読んだことはあるでしょうか。 エンジニアに限らず、会社の全スタッフが仕事をする上で関わってくるのが、就業規則や情報セキュリティドキュメントなど、会社のルールや規程を記す文書です。 特にセキュリティやインフラに携わるエンジニアは、その改訂も含め携わったことがある方もいるのではと思います。 よくある文書管理 こうした文書は、以下のように管理されていることが多いようです。 ベースドキュメントは Word 保存時は PDF で保存 版管理は Word の編集履歴 + PDF に保存する際のファイル名 編集は担当部門, 担当者のみが行う かつての

    Markdown と GitHub で社内規程を便利に管理 - クックパッド開発者ブログ
    Slightair
    Slightair 2019/06/26
  • モダンBFFを活用した既存APIサーバーの再構築 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の青木峰郎です。 去年までは主にデータ分析システムの構築を担当していましたが、 最近はなぜかレシピサービスのサービス開発をやっています。 今日は、そのサービス開発をする過程で導入したBFF(Backends for Frontends)であるOrchaについて、 導入の動機と実装の詳細をお話しします。 Orcha導入にいたる経緯 まずはOrcha導入までの経緯、動機からお話ししましょう。 最初のきっかけは、わたしが去年から参加しているブックマークのようなサービスの開発プロジェクトでした。 このプロジェクトの実装のために新しいmicroserviceを追加することになったのですが、 そのときにいくつかの要望(制約)がありました。 1つめは、撤退するとなったときに、すぐに、きれいに撤退できること。 2つめが、スマホアプリからのAPI呼び出し回数はできるだけ増やしたくない、という要望です。

    モダンBFFを活用した既存APIサーバーの再構築 - クックパッド開発者ブログ
    Slightair
    Slightair 2019/06/22
  • 仕事は青春そのもの!?クックパッドの百戦錬磨のクリエイターが大切にしている働き方とは | Offers Magazine

    制作会社を退職後、フリーランスとして複数のスタートアップに常駐、多種多様な案件に携わる。2013年からiemoのデザインに携わり、のちにDeNAキュレーションメディアのデザイン全般を担当。2018年5月、クックパッドに入社。現在は「クックパッドマート」のUI周りを担当。 精肉店や鮮魚店、ベーカリーなど地域で有名な店や農家のこだわり材をアプリから購入できる生鮮品ネットスーパー「クックパッドマート」のUIデザインを手がける米田氏とiOSエンジニアの中山氏。これまで数々の経験を積んできた百戦錬磨の二人は、仕事との向き合い方やクリエイターの未来についてどのように考えているのでしょうか? インタビューを通じ、そこにはデザイナーとエンジニアという職能こそ違えど、クリエイターとして仕事に対する向き合い方や想いに数々の共通点がありました。

    仕事は青春そのもの!?クックパッドの百戦錬磨のクリエイターが大切にしている働き方とは | Offers Magazine
    Slightair
    Slightair 2019/06/19