タグ

2012年4月29日のブックマーク (4件)

  • いままでメーリングリストで情報共有していたゼミとかサークルとかの幹事さんはFacebookグループに乗り換えるべき|男子ハック

    Webサービスいままでメーリングリストで情報共有していたゼミとかサークルとかの幹事さんはFacebookグループに乗り換えるべき2012年4月29日66 メーリングリストはグループ内での情報共有に便利ですが、管理が煩雑だし、検索しやすさに欠けます。そんな悩みを持つ幹事さんには、最近かなり普及が進んできたFacebookのグループ機能をおすすめします。 メーリングリスト < 越えられない壁 < Facebookグループメーリングリストはゼミやサークルなど多人数同士のコミュニケーションに便利ですが、基的にはメールと同じ機能しかありません。 追加でできることはせいぜい、メールの一斉送信以外に、ファイルの添付とメンバー管理ぐらいです。 でも、Facebookグループを利用すると、Facebookとおんなじ感覚で、外からは見えないようにグループ内コミュニケーションができるので、かなり便利ですよ。

    いままでメーリングリストで情報共有していたゼミとかサークルとかの幹事さんはFacebookグループに乗り換えるべき|男子ハック
    Snail
    Snail 2012/04/29
    これってメンバー全員がFacebookを使わなきゃだめって事だよね。ってことは、Facebookで繋がりたくないメンバーがいる人はちょっと嫌じゃない??どうなの??
  • ディズニーランド行き高速バスの衝突事故で7人が死亡、原因は運転手の居眠りで交代の運転手はいなかった模様 : はちま起稿

    1 名前: ちゅらφ ★ 投稿日:2012/04/29(日) 12:50:25.28 ID:???0 29日午前4時50分ごろ、群馬県藤岡市岡之郷の関越自動車道上り線藤岡ジャンクション(JCT)付近で、千葉県印西市のバス会社「針生エクスプレス」の大型バス=乗員乗客46人=が道路左の防音壁に衝突した。群馬県警などによると、乗客45人のうち7人が死亡、残る38人がけがをして病院へ運ばれ、うち少なくとも1人が重体、8人が重傷となっている。 バスの河野化山(こうの・かざん)運転手(43)は県警の調べに「居眠りをしてしまった」と話しているといい、県警は高速隊に捜査部を設置、自動車運転過失致死傷の疑いで調べている。河野運転手もけがをしているという。 県警や高崎市等広域消防局によると、バスは金沢市を28日午後10時ごろに出発、JR新宿、東京両駅を経由して千葉県浦安市の東京ディズニーランドに向か

    Snail
    Snail 2012/04/29
    もう自動ブレーキのシステムはあるんだから、早急に旅客運搬車両には搭載を義務づけた方が良い。欲を言えば、居眠りを関知した時点でスピードを自動で落として自動ハンドリングしてくれると尚良い。今なら出来る。
  • そろそろLINEなど「出会い系アプリ」について考えるとしようか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まだ情報としては非公式なところも多々ありますけれども、ぼつぼつと「出会い系アプリ」による被害者の発生が取り沙汰されつつあり、対策をどう考えるべきか思案のしどころであると言えます。 「出会い系サイト規制法」について http://www.npa.go.jp/cyber/deai/law/index.html 先日、サイバーエージェントの『アメーバピグ』を撃墜しました警察庁の最終兵器「出会い系サイト規制法」でありますが、構成要素からいたしますと「公衆が閲覧できず」「電子掲示板に掲載しない」が「出会い系サイトとほぼ同様の機能を充足する」アプリケーションの出現によって、38度線から脱北者が続出する可能性が否定できず、未成年者が多数スタンプに釣られている現状を鑑みますと、とっとと規制の内容変えて摘発できるようにしておけよと内なる心の声が聴こえるのであります。 ソーシャルゲーム然り出会い系アプリ然り、

    そろそろLINEなど「出会い系アプリ」について考えるとしようか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Snail
    Snail 2012/04/29
    そうか、IDを介して繋がるという方法で出会い系的使い方が出来ることを初めて知った。こりゃ、子供には使わせられないな。なんだよ、それなりにがんばってたアプリだったのに、そういうオチが待っているとは。
  • 【欠陥憲法】(1)戦車にウインカー 「軍隊否定」の象徴+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    陸上自衛隊東千歳駐屯地を出発し、市街地の交差点で左折の方向指示器を点滅させる90式戦車=平成23年11月6日夜(陸上幕僚監部広報室提供) 「チカッ、チカッ」 90式戦車の左前方のウインカー(方向指示器)が、オレンジ色のランプを点滅させ、左折の合図を出した。 平成23年11月6日夜、北海道苫小牧市内。東千歳駐屯地(北海道千歳市)を出発した陸上自衛隊第7師団の戦車部隊は交差点を行儀良く曲がっていった。演習先の日出生台演習場(大分県由布市など)へ向かうためだ。 戦車にウインカー-。珍しい組み合わせのように見えるが、戦場で味方に合図を送るための装置ではない。乗用車など一般車両と同じく、道路運送車両法第41条に則して装着しているのだ。視界の悪い戦車が平時に公道を移動する際は、前後に自衛隊の車両や隊員がつく。ウインカーは必要ないと思われるのだが…。 実は、自衛隊法第114条と昭和45年の防衛庁(当時)

    Snail
    Snail 2012/04/29
    公道を走ることを考慮してなら、ウィンカー付いてるのは全然OKだろ?と思ってブクマみたら、そういう意見が大半でちょっと安心した。次はアイサイトが搭載された時に、この記事を転用すればいいんじゃないかな。