タグ

2019年11月26日のブックマーク (2件)

  • そろそろIngressが一線を超えそう

    たまに書いてる(そして消してるので今は残ってない)Ingressネタ じわじわ進み続けたIngressの過疎化、最近はもうそろそろ過疎も一線を超えそうな感じ 浅草とか都内のそんなレベルの場所でもちょっと離れるともう一週間くらいポータルが陥落せずに維持できちゃうんだな 都内他の観光地、商業地とかでも土日に全くポータルの保持陣営が変わらないとか、そんなレベルになっとる 段々成り立たなくなってきてる 今でも熱心にやってるごく僅かなエージェントのいる地域だけ、奪ったポータルが半日くらいで取り返される感じで、それ以外は奪還すら数日かかるのが当たり前。都内で陣営が何週間も固定されてるような地域が結構あって、そういうとこちょっと荒らしてポータル奪ってみても奪い返されるまでに数日放置されてたりするのを見ると、Ingressの落日を感じる ワイは完全に廃れる前に未練のある一部の実績メダルだけは解除しておきた

    そろそろIngressが一線を超えそう
    Snail
    Snail 2019/11/26
    夜中とか一人で延々チャリで銀座の街のポータルを青にして回りながらコミュニティでワイワイやっていたのは良い思い出。やっぱりG+っていうメインコミュニティが無くなった事が過疎化の大きな原因だと思うよ。
  • アマゾンの制裁で会社を潰しかけた36歳の告白

    「首の皮一枚のところで倒産を避けることができ、当に助かりました」 そう話すのは、アマゾンのマーケットプレイスに出品して5年になる永井亮(仮名、36歳)だ。2015年6月にアマゾンの出品者として腰を入れるため法人登記した。首都圏の民家を借りて、数人の従業員を雇い、物販事業を営んでいる。私が訪れた民家には、発送する商品が山のように積まれ、その一角には商品を撮影する簡易スタジオがあり、台所では3人の従業員がパソコンに向かって注文を処理する作業を行っていた。 アマゾンから届いた「著作権侵害」の通告 その会社があわや倒産という危機に直面するのは、会社立ち上げから2年後の2017年6月のこと。《セラーセントラル》という、商品の販売データを閲覧したり、出品者とアマゾンや、出品者同士がやり取りしたりするページ上で、アマゾンから、永井が出品している商品が「知的財産権とその他の権利を侵害」しているというメ

    アマゾンの制裁で会社を潰しかけた36歳の告白
    Snail
    Snail 2019/11/26
    Amazonには散々泣かされたので良く分かる。一度難癖を付けられたら機械とメールしている様で挽回の余地もない。少なくとも今までの売上だけでも振り込めやって思うが、それすらもしないのは法的にどうにかならないの?