タグ

関連タグで絞り込む (166)

タグの絞り込みを解除

科学に関するSouthendのブックマーク (389)

  • びわ湖で新発見「鬼の金棒」のようなこの貝が… | NHK

    滋賀県のびわ湖の生物多様性を物語る巻き貝「カワニナ」について、東京大学の研究者が生息地を調査したところ、ほかの生息地から隔絶された湖の底にある山の上に、これまでと特徴の異なるカワニナが生息していることが新たに分かりました。 調査した研究者は「過酷な環境で暮らすためにゴツゴツした貝殻を持つなど独自の進化を遂げた可能性がある」としています。 びわ湖の多様性を物語る新発見 びわ湖のみに生息するカワニナの仲間たち 滋賀県立琵琶湖博物館などによりますと、びわ湖にはここにしか生息していない17種の小さな巻き貝の「カワニナ」が確認されていて、びわ湖の生物多様性を物語る生き物として知られています。

    びわ湖で新発見「鬼の金棒」のようなこの貝が… | NHK
  • 科学ではあなたは主人公になれないから|音良林太郎

    「目覚めて」しまう瞬間Twitterで見た衝撃の投稿いつものように朝6時に起きて、コーヒーを淹れながらTwitter(現X)を開いた瞬間、私のタイムラインに流れてきたGACKTさんのツイートを見て、「ああ、またか」という気持ちになりました。 「がんになる人が増えているのは日だけ」 「事があなたのすべてを決める」 「自分で調べよう」 「どうやったら若くいられますか?」 という質問に対し、 「事がすべて」 と答えると、 Xでは否定派が湧き、THREADでは肯定派が溢れる。 否定されようが、肯定されようがボクの考えはこれからも率直に発信していく。 読みたくない人はブロックしてくれ。 「毎日べている物が、自分自身」… — GACKT (@GACKT) August 5, 2025 もちろん日だけでがんが増えているなんてことありませんので、この投稿は立派なデマ。心臓病や腎臓病で死ににくくな

    科学ではあなたは主人公になれないから|音良林太郎
  • 物理学者らは未だ量子力学の奇妙さに困惑しており、その真の意味について合意できていないことが『Nature』の調査で判明 | XenoSpectrum

    量子力学の誕生から100年。その方程式はスマートフォンから医療機器まで、現代文明の根幹を支えている。しかし、その理論が描き出す「現実」の当の姿は、いまだ深い霧の中だ。この奇妙な状況を裏付けるように、科学誌『Nature』が実施した史上最大規模の調査が、物理学界の根深い意見の対立を白日の下に晒した。なぜ専門家たちは、この世界の根について、これほどまでに意見が割れているのだろうか? 100年の節目に露呈した「量子世界の深刻な分裂」 事の発端は、ちょうど100年前の1925年7月。若き物理学者Werner Karl Heisenberg(ヴェルナー・ハイゼンベルク)が、同僚のWolfgang Ernst Pauli(ヴォルフガング・パウリ)に「燃やすべきか、完成させるべきか」と逡巡しながら送った一通の論文草稿だった。この論文こそが、現代量子力学の礎を築いた「再解釈」論文であり、その誕生の瞬間

    物理学者らは未だ量子力学の奇妙さに困惑しており、その真の意味について合意できていないことが『Nature』の調査で判明 | XenoSpectrum
    Southend
    Southend 2025/08/13
    疑似科学との相性が大変に良いこともむべなるかな。
  • 野菜に“エタノール”与え気温高い環境でも成長させる研究進む | NHK

    記録的な暑さの影響で野菜の不作や品質の低下が問題となる中、理化学研究所の研究グループは野菜にアルコールの1種「エタノール」を与えることで、気温が高い環境でも安定して成長させる研究を進めています。 農林水産省によりますと、暑い日が続くと、キャベツなど葉物野菜の成長が止まったり、トマトの実がならなかったりとさまざまな農作物に影響が出るため、生産量の減少や品質の低下が懸念されています。 暑さに強い野菜の栽培方法を研究している理化学研究所・環境資源科学研究センターの関原明チームディレクターのグループは植物にアルコールの1種「エタノール」を根から吸わせたり、葉の上から噴霧したりすると気温が高い環境でも安定して成長することを突き止めました。 研究グループの実験では、ミニトマトに0.1%ほどに薄めたエタノール液を吸わせたあと、50度の気温に数時間さらして成長をみたところ、水だけを与えた場合と比べて、葉が

    野菜に“エタノール”与え気温高い環境でも成長させる研究進む | NHK
  • 醜い嫌われ者から食卓の定番へ 知られざるジャガイモの歴史

    恐れ嫌われていたジャガイモが、事の中心的存在になるまでの旅路を追えば、このシンプルな根菜がいかにして経済や文化の形を再構築してきたかが見えてくる。 ジャガイモの歴史は、まるでジャガイモそのもののように、民間伝承に焼き込まれ、政治にすりつぶされ、数々の起源神話に揚げられてきた。だが、世界的なスターの座に上る道のりは、「飢えがあり、そこに収穫物があった」というような単純な話ではなかった。汚名、情報操作、そしてやむをえない必要性という、じっくりと調理された壮大な物語だ。 先住民の聖なる知によって、ジャガイモは瞬く間に救済手段に姿を変えた。君主や科学者、日和見する宣伝活動家は、ジャガイモを奇跡と呼んだり、危険物扱いしたり、国のシンボルとしたりした。 ただし、ジャガイモの真の台頭は、宮殿の門から遠いところで芽生えた。上流階級の人々は自分たちが救済の手を差し伸べていると考えていたが、実際にジャガイモ

    醜い嫌われ者から食卓の定番へ 知られざるジャガイモの歴史
  • モルヒネ匹敵の鎮痛薬開発 依存性など副作用なし―「医療現場に変革」・京都大:時事ドットコム

    モルヒネ匹敵の鎮痛薬開発 依存性など副作用なし―「医療現場に変革」・京都大 時事通信 社会部2025年08月05日04時05分配信 京都大の看板 京都大の研究グループは4日、がん患者に処方されるモルヒネに匹敵する鎮痛作用がある一方、依存性や呼吸抑制といった重篤な副作用のない鎮痛薬「ADRIANA」を開発したと発表した。 新型ウイルス薬、8割に効果 悪性黒色腫治験で縮小・消失―東大と信大 研究グループは、モルヒネなど合成麻薬(オピオイド)とは全く異なる仕組みで作用する画期的な鎮痛薬として、「医療現場での疼痛(とうつう)管理の方法を根的に変革する可能性がある」と強調。過剰摂取により多数の死者が出るなど「オピオイドクライシス」と呼ばれる社会問題の解決にもつながるとしている。論文は同日、米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。 研究グループによると、ヒトは生命に危機が及ぶ状況に陥ると、脳から分泌

    モルヒネ匹敵の鎮痛薬開発 依存性など副作用なし―「医療現場に変革」・京都大:時事ドットコム
  • 新鉱物・アマテラス石の発見 ―日本の国石「ヒスイ」から見つかった新種の鉱物― | 物性研究所

    発表のポイント 日の石文化を象徴する国石「ヒスイ」から発見された新鉱物。 日神話に登場する天照大神の名を冠して「アマテラス石」と命名。 ヒスイに対する新たな視点を提供し、結晶学的な理論と観察をつなぐ実例としても注目。 概要 東京大学物性研究所の浜根大輔技術専門職員、山口大学大学院創成科学研究科の永嶌真理子若手先進教授、高輝度光科学研究センターの森祐紀研究員、京都大学大学院理学研究科の下林典正教授、リガク・ホールディングスのグループ会社である株式会社リガクの松崇グループマネージャー、アマチュア鉱物研究家の大西政之氏と田邊満雄氏からなる研究チームは、日鉱物科学会により日の「国石」に選定されている「ヒスイ」の中から、新種の鉱物(新鉱物)を発見しました。 同チームは、日の石文化を象徴する国石・ヒスイから発見されたこの新鉱物に対して、日神話に登場する天照大神の名を冠し、「アマテラス石(

  • 太陽光パネルはどれくらい悪いか計算する|xcloche

    皆様ご教示方ありがとうございます.20年前の数字で止まっていた私の認識が今の時代に再生産されてしまうことは自然科学や技術への弊害であるため,それを防ぐべく,恥も残すという私のポリシーに反するのですがこちら削除させて頂き画像でのみ恥を晒すことと致しました.お騒がせしました.#TMU_SSL pic.twitter.com/u7UinnIG44 — 宇宙システム研究室@東京都立大学/佐原研究室 (@TMU_SSL) July 27, 2025 太陽光発電来地上に留まらない波長帯を電力に変えて消費して地上付近に排熱するので実はクリーンではないのでは、とするツイートを発端とする炎上があった。 ツイートの主張は撤回しているようだが、夏場に黒い服よりも白い服を着た方が暑くないし、こうして聞いてみると、なんとなくそのような気もするし、そうでないような気もする。 では、太陽光発電パネルはどれくらい悪い

    太陽光パネルはどれくらい悪いか計算する|xcloche
  • アインシュタインとボーアの世紀の論争がついに決着:MITが98年越しの量子論争に原子レベルで終止符 | XenoSpectrum

    MITの物理学者チームが、量子力学の根幹を揺るがし続けた98年来の歴史的論争に、ついに最終的な決着をつけた。ノーベル賞物理学者Wolfgang Ketterle(ヴォルフガング・ケターレ)教授が率いる研究チームは、1万個以上の原子を絶対零度近くまで冷却し、それを「スリット」として利用するという、史上最も理想化された「二重スリット実験」を敢行。光が粒子と波の二つの顔を同時に見せることは不可能であると、前例のない精度で証明した。この結果は、Niels Bohr(ニールス・ボーア)の主張を裏付け、Albert Einstein(アルベルト・アインシュタイン)がこの特定の量子シナリオについては誤っていたことを示している。 量子力学の心臓部に横たわる世紀の謎:「二重スリット実験」 物理学の世界で最も有名かつ不可解な実験は何かと問われれば、多くの科学者は「二重スリット実験」と答えるだろう。1801年に

    アインシュタインとボーアの世紀の論争がついに決着:MITが98年越しの量子論争に原子レベルで終止符 | XenoSpectrum
  • ミセスのライブの音はなぜ遠く離れた川崎まで届いたか…地震学者が音の伝わり方をシミュレーションした結果を投稿「スピーカーの向きといった単純な問題じゃないんだ」

    ライブドアニュース @livedoornews 【発表】Mrs. GREEN APPLE、野外ライブの騒音苦情が相次ぎ謝罪 「当日の風向きにより想定以上に…」 news.livedoor.com/article/detail… 事前にシミュレーションを重ね、音量についての調査を行った上での開催だったと説明した。しかし当日の風向きにより想定以上に広範囲に音が拡散したという。 pic.x.com/augadqHbTg 2025-07-28 22:59:08 Yasuhiro NISHIKAWA @y_nishika Mrs. GREEN APPLEのライブで、遠く離れた川崎まで重低音が聞こえた件について、音の伝わり方をシミュレーションしました。 音源を横浜・山下ふ頭とし、音の伝播をPE法で解析。 図1(風なし)では川崎や鶴見には音がほとんど届きませんが、図2(風あり)ではしっかり到達しています

    ミセスのライブの音はなぜ遠く離れた川崎まで届いたか…地震学者が音の伝わり方をシミュレーションした結果を投稿「スピーカーの向きといった単純な問題じゃないんだ」
  • 深海の無人探査機「うらしま」水深8000メートル到達に成功 | NHK

    JAMSTEC=海洋研究開発機構は、深海の無人探査機「うらしま」をより深く潜れるように改造して試験航海を行い、水深8000メートルに到達することに成功したと発表しました。巨大地震の発生が懸念されている日海溝の地形の調査などに役立つものと期待されています。 深海の無人探査機「うらしま」は、これまで水深3500メートルまでの海底の精密な地形図の作成などに活用されてきましたが、より深く潜れるように耐圧を高める改造が行われました。 JAMSTECによりますと、今月、試験航海が行われ、伊豆・小笠原海溝の海域で水深8000メートルに到達することに成功したということです。 また、7200メートルから7500メートルの深さを24時間以上継続して調査できることも確認したとしています。 これによって「うらしま」は、巨大地震の発生が懸念されている日海溝を含む、日のEEZ=排他的経済水域のほぼ全域を探査でき

    深海の無人探査機「うらしま」水深8000メートル到達に成功 | NHK
  • 地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明

    イランの火山、ダマーバンド山の斜面に咲く野生の赤いケシの上に広がる星の軌跡。長時間露光を用いることで空に描き出される円形の軌跡は、地球が自転している証だ。(PHOTOGRAPH BY BABAK TAFRESHI, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。 原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。 地球の自転速度が変動するのは珍しいこ

    地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明
  • 身に着けていた「金属製の鎖」がMRIに引っ張られる、男性が死亡 米NY州

    (CNN) 米ニューヨーク州ナッソー郡で、首につけていた「金属製の鎖」によって磁気共鳴断層撮影(MRI)装置に引っ張られた61歳の男性が死亡した。今回の事案は、MRIに近づく前に金属がないかを確認することの重要性を浮き彫りにしている。 警察によれば、17日にロングアイランドのウェストベリーにある「ナッソー・オープン・MRI」で、男性が首につけていた「大型の金属製の鎖」によって装置に引っ張られた。当時は診断が継続しており、男性の入室は認められていなかったという。 男性は重体となって病院へ搬送されたが、翌日に死亡が確認された。警察による捜査が行われている。 警察は被害者の氏名を公表していないが、CNN提携局「News12ロングアイランド」に対し、のエイドリアン・ジョーンズマカリスターさんは亡くなったのは夫のキース・マカリスターさんだと明かした。 MRI検査は疾病の発見や診断によく用いられる。

    身に着けていた「金属製の鎖」がMRIに引っ張られる、男性が死亡 米NY州
  • 拍手の正体、両手がぶつかりあう音じゃなかった 実験3年で明らかに:朝日新聞

    拍手の音の主な正体は、両手がぶつかりあう音ではない――。そんな驚きの事実を米日の研究チームが明らかにした。空きびんの飲み口に息を吹き込んだときに音が鳴るのと同じ現象だという。成果は米科学誌フィジカル…

    拍手の正体、両手がぶつかりあう音じゃなかった 実験3年で明らかに:朝日新聞
  • ラピダスが2ナノ半導体の試作に成功-トップらが迅速な成果強調

    小池社長によると、次世代の半導体プロセスを支える重要技術であるGAA(ゲートオールアラウンド)トランジスタの試作を行ってから、動作確認されたのは7月10日のことだった。今年度中にはチップ設計に必要なプロセス・デザイン・キット(PDK)を顧客に提供し、顧客が自社製品の設計を始めるための環境を整える。 一方で懸念も拭い切れない。試作品には未だ改良の余地が残り、トランジスタ性能や歩留まりの向上が必要になるためだ。 ここ数年、政府の後押しもあり、半導体業界には追い風が吹いてきた。政府が熊県に誘致した半導体受託生産最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の第1工場は24年末に生産を始めた。22年設立のラピダスも、出資を含め累計1兆8000億円超の支援を受けている。 ただ足元では不透明感も漂い始めている。TSMCは否定しているが、熊第2工場の建設が先送りされるのではないかという観測も浮上した。また東京

    ラピダスが2ナノ半導体の試作に成功-トップらが迅速な成果強調
  • 観測史上3つめの太陽系外から飛来した天体を発見、今わかること

    恒星間天体「3I/ATLAS」は、チリのリオ・ウルタドにあるエル・サウセ天文台でATLAS(小惑星地球衝突最終警告システム)が運用する掃天望遠鏡によって最初に報告された。(PHOTOGRAPH BY MATT DIETERICH) 7月1日、ATLAS(アトラス、小惑星地球衝突最終警告システム)を運用する科学者たちが、地球から約5億2400万キロメートル離れたところ、木星の軌道の近くで何かが光っているのを発見した。それは地球近傍小惑星ではなく、既知の彗星でもなかった。数時間後には、太陽系の天体でさえないことが明らかになった。その軌道はあまりに細長く、速度も大きすぎた。天文学者たちは間もなく、これは太陽系の外から来た恒星間天体だと結論づけた。この発見を報告する論文は、7月3日付けで査読前の論文を投稿するサーバー「arXiv」に投稿された。 恒星間天体は非常にまれで、今のところ確認されたのはま

    観測史上3つめの太陽系外から飛来した天体を発見、今わかること
  • 小1の自由研究でネコの利き手を200回調べた女の子、後にネコの研究者に「よういするもの・ねこ1ぴき(はっとりセドリック・ハンゾウ)」

    服部円 @madokahattori その後ネコの研究で博士号をとり、が出ました! 博論を含む、ネコ研究の論文39が載っています🐈 『ネコは(ほぼ)液体である』(KADOKAWAamazon.co.jp/dp/4041160499 pic.x.com/VSkXlhdh5A 2025-07-16 22:21:28 リンク note(ノート) 編集者・服部円の自己紹介|服部円 氏名 服部 円(はっとり・まどか) 肩書き 編集者、博士(理学) 経歴 武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科卒業後、ファッション誌の編集者として働く。モード誌やWEBメディアにてファッション撮影、カルチャー取材、アーティストのインタビュー、パリコレ取材などをおこなう。 2011年に自主メディアとして立ち上げたネコとクリエイターをテーマにしたWEBマガジン『ilove.cat』での取材をきっかけにネコ研究に興味を

    小1の自由研究でネコの利き手を200回調べた女の子、後にネコの研究者に「よういするもの・ねこ1ぴき(はっとりセドリック・ハンゾウ)」
  • 物理学者ら「時間ミラー」の存在を捕捉か。「時間を遡る波」実用化への期待 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    何十年もの間、物理的解釈における科学者が「タイムミラー」または「時間反射」と呼ぶ時間の逆転は理論物理学の周辺領域にとどまっていた。まるでSF映画の一場面のようなコンセプトだ。波が時間をさかのぼって進み、周波数がリアルタイムで反転し、反射の法則が奇妙な方向にねじ曲げられる。 だがニューヨーク市の研究チームが、この仮説を「測定可能な現実」として発表した。 「鏡を見て、自分の顔ではなく後頭部が映っているようなもの」CUNY大学院先端科学研究センター(ASRC)のフセイン・ムーサ博士率いるグループは時間反射が実際に可能であり、現代の技術でも実現できることを示す画期的な実験を行った。 基的に、タイムミラーは通常の鏡のように光や音を「空間的に反射」するわけではない。波を「時間的に」逆方向へ進ませるのだ。この現象は長らく理論上のものとされてきたが、ここまで明確に観測されたのは初めてだ。 研究者らは「鏡

    物理学者ら「時間ミラー」の存在を捕捉か。「時間を遡る波」実用化への期待 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 正倉院の宝物 織田信長らが求めた香木「蘭奢待」香り成分判明 | NHK

    正倉院の宝物の1つで、織田信長をはじめ、時の権力者たちが求めたことで知られる「蘭奢待(らんじゃたい)」と呼ばれる香木の詳しい調査が行われ、ハチミツやシナモンのような甘い香りなど、300種類以上の香りの成分が含まれていることがわかりました。 「蘭奢待」は全長が1.5メートルほどある香木で“天下の名香”とも言われ、織田信長や足利義政など時の権力者が求め、その一部を切り取った跡が残されています。 宮内庁正倉院事務所は、樹木の研究者や香料メーカーの専門家らとともに去年10月から科学的な調査を行いました。 その結果によりますと、300種類以上の香りの成分が検出され、最も特徴的な香りとして「ラブダナム」という香りに似た成分が含まれていることがわかりました。 「ラブダナム」はハチミツやシナモンのような甘い香りが特徴とされ、この香りが全体の香りに強く影響しているとみられるということです。 「蘭奢待」は東南

    正倉院の宝物 織田信長らが求めた香木「蘭奢待」香り成分判明 | NHK
  • 「脂肪」も脳のエネルギー源だった。“主燃料はブドウ糖だけ説”覆す研究、Nature系列誌で発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    従来、脳の神経細胞は主にグルコース(ブドウ糖)をエネルギー源として機能すると考えられてきた。しかし今回の研究により、神経細胞内の脂肪滴に蓄えられたトリグリセリド(中性脂肪)から遊離した脂肪酸が、シナプス(神経細胞間の接続部)の機能維持に不可欠であることが示された。 研究の発端は、「DDHD2」という酵素(中性脂肪分解酵素)の遺伝子に異常がある患者で、知的障害や運動機能の低下が起こるとの現象だった。研究チームが詳しく調べたところ、この酵素が特にシナプスに高濃度で局在していることを発見した。 研究チームは、マウスの神経細胞においてDDHD2の活性を薬剤により阻害する実験を行った。結果、通常はほとんど観察されない脂肪滴が急速に蓄積した。24時間の処理により神経細胞内の脂肪滴は5倍以上に増加し、約70%のシナプスに脂肪滴が出現した。これは、正常な状態では脂肪の合成と消費が絶えず行われており、DDH

    「脂肪」も脳のエネルギー源だった。“主燃料はブドウ糖だけ説”覆す研究、Nature系列誌で発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)