タグ

2015年6月11日のブックマーク (3件)

  • 社内改革は、成果が出やすい小さなことから始めるといい

    どちらかというと私は、いわゆる起業よりもマッキンゼーでのコンサルティングや日交通の企業再生のキャリアが豊富です。なので、今回は企業における社内改革の話をしたいと思います。 企業には、すぐには結果が出ないけれども大事なことがあります。たとえば、私の会社では「事故防止」です。タクシーの運営事業者にとっては、安全が一番大事です。 しかし、安全に関する施策が実を結ぶまでにはある程度時間がかかります。こちらが望まなくても事故が起きてしまうこともあります。事故を起こさないようにあらゆることを一生懸命やって、「事故数が前年比1割減りました」となっても、事故にはさまざまな要因が重なりますので、当にその施策によって減ったのかがわかりません。 企業再生時の社内改革の仕事を通して、私は、社内改革においては、このような大事だけれども結果が見えづらいことよりも、まずはわかりやすく結果の出やすいものにフォーカスし

    T-norf
    T-norf 2015/06/11
    スピードととにかく手を動かすことかな。  小さく成果を出す→小さくチャレンジする→小さく成功or失敗する。最初はとにかく小さくわかりやすくやることが大事です。
  • 「最低野郎」なんてお酒、誰が買うの?:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    「最低野郎」なんてお酒、誰が買うの?:日経ビジネスオンライン
    T-norf
    T-norf 2015/06/11
    やっぱり羨ましいw。上井草で降りると、まず銅像の前に発車メロディで思わずにまっとするんだけどな。
  • “日本を捨てたドボ女”を持ち上げる政府CMの価値:日経ビジネスオンライン

    今回は、「壁」についてあれこれ考えてみる。 まずは早速、こちらの動画からご覧下さい。 実はこれ。海外向けに制作された日政府のCMである。 インドといえば、高速鉄道計画を巡り日中国と戦いを繰り広げている熱戦の地。 日はナニがなんでもゲットしたいと、安倍総理自ら積極的に“新幹線営業”を積み重ねた。昨年1月にはインドを訪問し当時のシン首相やインドの要人たちと関係を深め、5月にシン首相から代わったナレンドラ・モディ首相が、8月に日を訪問したときも両国の“熱々”ぶりを引き継ぐべく、インドの要求を受け入れた。 安倍首相はODA(政府開発援助)を含む計3.5兆円の投融資をすることを表明し、モディ首相は「今後日のビジネスマンを、レッドカーペットで迎える」と、その決断に敬意を示したのである。 恐らくそういった努力が功を奏したのだろう。高速鉄道計画の第1弾となる、ムンバイ-グジャラート間の500キ

    “日本を捨てたドボ女”を持ち上げる政府CMの価値:日経ビジネスオンライン
    T-norf
    T-norf 2015/06/11
    確かに、日本で活躍の場がなくて飛びだした女性を、日本の国際協力の象徴として広報に使うのは、なんだかなー。国際化の前に、国内でやることあるよね。