タグ

2017年12月17日のブックマーク (5件)

  • なぜ私の研究はつらいのか

    ### なぜ私の研究はつらいのか 最近,研究がつらい.終わって欲しいというよりはやっていて楽しくない,苦しいという気持ちに近い. 最近はつらいつらいとTwitter(の鍵垢)で呟いていることも多い. しかし呟いたところで何も変わりはしないので,なぜ研究がつらいのか,自分なりに考えてみた. 一時は研究をやっている意味がわからないだとか言っていたけれどよくよく考えるとそれは副次的なものであることがわかった. その結果を以下に述べる. #### 小中学校時代 なぜ小中学校時代の話なのかと思われた方も多いだろう.理由は,研究がつらい原因を探った結果それは自分の人格と大きく関わっていることがわかったからである.読みたくない方は飛ばしてもらって構わない. 当に怒られることが嫌いな人間だった.学校の規則は絶対に破らないし,「人が嫌がることはやらない」を過度に解釈してほとんど能動的に人とは関わることはな

    なぜ私の研究はつらいのか
    Windymelt
    Windymelt 2017/12/17
    すぐに自分のことクズって言うのやめたらいいと思う。結局慰めてほしいように受け取られてしまってイライラされるだけだし、自己愛も損なうから。
  • jail [メモとかメモのようなものとか(By ルーキーの中のひと)]

    入れるのはbaseとlib32でとりあえず大丈夫でしょう。 # bsdinstall jail /jail/base ※baseシステムをupdateしているとftpで10.0-RELEASE-p1ディレクトリにアクセスしようとして、失敗するので注意1) 2015.05.20 直った模様(10.1-RELEASE-p10で確認) ※最初のサイト選択で、<Other> を選択して、-pn (nはパッチレベル)を取り除くことでも対応可能 必要に応じて元jailをupdateしておく2)3) # freebsd-update -b /jail/base -d /jail/base/var/db/freebsd-update fetch # freebsd-update -b /jail/base -d /jail/base/var/db/freebsd-update install jail.c

  • Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita

    記事では、 チームによる持続的に変更可能なWebアプリケーションの開発を目標に、フレームワーク導入時に考慮すべき22の観点を紹介する。 フレームワークによって特徴は異なるが、番導入にあたって、考慮すべきポイントはあまり変わらないので、極力フレームワーク1に依存しすぎないよう配慮する。また、話をシンプルにするため、REST APIを提供するアプリケーションを題材とする。 前提 ソフトウェアのエントロピー ソフトウェアがエントロピー増大の法則を避けられないことを、体感している開発者は多いだろう2。普通にアプリケーション開発を続けると、開発スピードは鈍化し、品質は低下してバグが増え、開発者からは技術的負債への怨嗟の声が聞かれるようになる。エントロピー増大というフォースは極めて強力で、意思を持って立ち向かわなければ、容易にダークサイドに堕ちてしまう。 関心事の分離 大規模Webアプリケーション

    Webアプリケーションフレームワーク導入時に考慮すべき22の観点 - Qiita
  • カフェをひらくことになりました - ミネムラ珈琲ブログ

    こんにちは。id:minemuracoffeeです。 珍しく大事な報告なのですが、12月10日からCafe UGというカフェをはじめることになりました。 お店の場所は京阪出町柳駅から川端通り沿いに北にすこし歩いたところにあるRiverside Cafeというタイムシェアカフェ。僕自身もそういう業態のお店があることをつい3ヶ月ほどまえにはじめて知ったのですが、毎曜日、朝昼晩と別々の店主が運営する場で、僕はその日曜日の夜枠を借りてカフェをはじめます。 riverside-cafe.jp 格的なコーヒー活動から離れて、気がつけば1年半が過ぎていました。時折自宅に友人が来たとき、友人の家に呼ばれたときや祇園祭りの山鉾巡行の際の会社のようなイベントごとでコーヒーを淹れることはあったのですが、大学時代のCafe Undergroundや東京にいた頃の社内コーヒー販売のように継続的な活動はできていませ

    カフェをひらくことになりました - ミネムラ珈琲ブログ
    Windymelt
    Windymelt 2017/12/17
  • MinecraftでFPGA - kazakami_9’s diary

    この記事は KMC Advent Calendar 2017 - Adventar の17日目の記事です。 昨日の記事はCHY72さんの競プロに疲れた人のNim言語 - (/^^)/⌒●~*$ a(){ a|a& };a です。Nimいいですね、いいです、すごくいいです。 はじめに 今日の記事を担当します📛(KMC_id:kazakami)です。1回生です。(学部1回とは言ってない) 最近後輩がサーバ管理の練習のためにマイクラサーバ建てたりしたこともあってマイクラ熱が再び湧いてきてます。マインクラフトではいろいろな人が色々なものを作っていますが、「minecraft FPGA」でググってもそれらしきものが出てこなかったので新規性チャンスと思いやってみました。 FPGA FPGA(field-programmable gate array)とは動的に回路の構成を変更可能な回路の一種です。典

    MinecraftでFPGA - kazakami_9’s diary
    Windymelt
    Windymelt 2017/12/17
    おもしろい