タグ

2017年1月4日のブックマーク (5件)

  • 総務省|報道資料|M2M等専用番号の創設

    M2Mサービス等専用の電気通信番号として020番号帯(ただし、0200及び0204番号帯を除く。)を御利用いただくために、電気通信番号規則(平成9年郵政省令第82号)を改正し、それに伴い電気通信事業報告規則(昭和63年郵政省令第46号)、基礎的電気通信役務の提供に係る交付金及び負担金算定等規則(平成14年総務省令第64号)、平成9年郵政省告示第574号(電気通信番号規則の細目を定めた件)及び電気通信事業法関係審査基準(平成13年総務省訓令第75号)を改正しました(以下「改正省令等」といいます。)。詳細は別添(新旧対照表)のとおりです。 総務省は、「携帯電話番号の有効利用に向けた電気通信番号に係る制度の在り方」(平成27年12月17日情報通信審議会答申)を踏まえ、電気通信番号規則及び関連する省令等の改正案を策定し、そのうち情報通信行政・郵政行政審議会に諮問を要する事項について、平成28年9月

    総務省|報道資料|M2M等専用番号の創設
    YarmUI
    YarmUI 2017/01/04
    M2Mに8千万しかない連番って微妙
  • [Windows 10]仮想デスクトップごとに設定を変えられる?

    仮想デスクトップは、原則的には物理デスクトップと同じように使える。どのデスクトップでも壁紙の変更や、ウィンドウの色変更などができる。ただ、そうした変更は全てのデスクトップで共通。それぞれのデスクトップで個別の設定を保持できない。 また初期設定では、デスクトップごとにタスクバーの状況が独立している。デスクトップ1でEdgeを起動していても、デスクトップ2に移動すると、タスクバーのEdgeのアイコンは、起動中の状態にならない。 これだと分かりにくいと思ったら、設定を切り替えて、別のデスクトップに起動中のアプリも、タスクバーから「起動中である」ことを確認できるように変更しておくとよい。 この設定を適用後、タスクバーの別の仮想デスクトップで起動中のアプリのアイコンをクリックすると、仮想デスクトップごと移動してそのアプリをアクティブにする。

    [Windows 10]仮想デスクトップごとに設定を変えられる?
    YarmUI
    YarmUI 2017/01/04
  • オペアンプの基礎を宇宙一わかりやすく解説してみる | ロボット・IT雑食日記

    オペアンプってなんか複雑に見えますよね… ただ,わかってしまえば簡単なんですよ. 今回はオペアンプに苦しむ大学生の皆さんに向けて,図もふんだんに使ってかなり丁寧に説明してみました. 学んだものを自分の中にためておけばそれまでですが,ブログで発信すればそれが誰かの支えになる. おそらく日で毎年何万人もが苦しむオペアンプの理解,その助けになればと思います. オペアンプとは オペアンプとは,微弱な信号を増幅することが出来る集積回路になります. 信号増幅やフィルタ,演算回路などに使われています. まずはオペアンプの回路記号から実際にみていきましょう. オペアンプには入力が2端子あり,出力が1端子あります. 簡単に言うと入力電圧\(V_1\)と\(V_2\)を与えた時,その差に基づいた出力電圧\(V_o\)が出力されるということです さて,ここで入力電圧\(V_1\)と\(V_2\)を与えたときの

    オペアンプの基礎を宇宙一わかりやすく解説してみる | ロボット・IT雑食日記
    YarmUI
    YarmUI 2017/01/04
  • Not found

    YarmUI
    YarmUI 2017/01/04
  • Kaby Lake-S「Core i7-7700K」基礎検証レポート。注目すべきは絶対性能ではなく,電力対性能比だ

    Kaby Lake-S「Core i7-7700K」基礎検証レポート。注目すべきは絶対性能ではなく,電力対性能比だ ライター:米田 聡 カメラマン:佐々木秀二 第7世代Coreプロセッサの製品ボックス 日時間2017年1月4日,Intelは「Kaby Lake-S」(ケイビーレイクS)という開発コードネームで呼ばれていた,Kaby Lake世代のデスクトップPC向けCPUを第7世代Coreプロセッサとして発表した。 1月4日に発表となったKaby Lakeの製品ラインナップや概要は別記事にまとめているので,参照してもらえればと思うが,Skylake世代と比べて,アーキテクチャ上の変更や改善点のアピールがとくにない点は強調しすぎてもしすぎることはないだろう。 Skylake世代と比べた場合,Kaby Lake世代が持つ最大の特徴は,改良版14nmプロセス技術である「14nm+」を用いて製造

    Kaby Lake-S「Core i7-7700K」基礎検証レポート。注目すべきは絶対性能ではなく,電力対性能比だ
    YarmUI
    YarmUI 2017/01/04