タグ

2013年10月2日のブックマーク (7件)

  • マカオのカジノは貧乏人で儲ける - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    もうずいぶん昔から、日にカジノを作ろうとかいう話があちこちで取りざたされていて、オリンピックが決まったのを期に外国人から金をむしれるようにあれこれ、という話も最近はよく耳にする。で、The Economist にアジアのカジノに関する記事が出ていた。 The Rise of the Low Rollers (The Economist, 2013/9/7 pp.53-54) たーいへんに面白いっす。基的には、アジアにもどんどんカジノが今後できるみたいだよ、という記事なんだが、でもその中でもマカオがすごい、という話。やっぱり、ばくちが好きなのは中国人。それと土でつながっているのが何よりのメリット、ということで、さらにいまや香港空港とマカオを橋で直結する計画が進んでいて(ええっ、珠江の河口を横断するの!!??)、またマカオの隣の広東省の島 (横琴) がいまやカジノ特区でマカオのカジノはそ

    マカオのカジノは貧乏人で儲ける - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    Yoshitada
    Yoshitada 2013/10/02
    つまり大量の中国人ギャンブラーが海を渡って押し寄せ、オケラになって帰るに帰れず、カジノ周辺に居つくんですな。……そこまでしてカジノなんて作りたいものなのかねぇ。
  • ano_ano on Twitter: "安倍は増税勢力に負けたんであって、安倍が積極的に消費増税に持ち込んだわけではない。3党合意、経団連、マスコミ、有識者がこぞって増税派だったわけだから RT @honnenogod: ボンボン安倍を支持していたリフレ派、一言どうぞ。"

    安倍は増税勢力に負けたんであって、安倍が積極的に消費増税に持ち込んだわけではない。3党合意、経団連、マスコミ、有識者がこぞって増税派だったわけだから RT @honnenogod: ボンボン安倍を支持していたリフレ派、一言どうぞ。

    ano_ano on Twitter: "安倍は増税勢力に負けたんであって、安倍が積極的に消費増税に持ち込んだわけではない。3党合意、経団連、マスコミ、有識者がこぞって増税派だったわけだから RT @honnenogod: ボンボン安倍を支持していたリフレ派、一言どうぞ。"
    Yoshitada
    Yoshitada 2013/10/02
    どっちでもいいよ、そんなの。
  • アベノミクス最初のエラー 消費税増税に海外紙から厳しい声

    安倍首相は1日、来年4月から消費税を8%へ増税すると正式に発表した。景気回復への悪影響が懸念されるのに対し、景気刺激策および法人税減税もセットで行う方針だと報じられている。 【たかだか8%で騒ぐ理由】 フィナンシャル・タイムズ紙は、英国の20%など、欧米諸国の付加価値税に比べればまだ安い税率であることを指摘した(非課税品目の有無などには触れない単純比較であるが)。そのうえで、それが論争を呼んでいる理由は、1997年の前回増税時、実際に不況を招いたからだと説明。安倍政権において最初の政策エラーだ、と手厳しい。 消費税増税は、現在の景気回復を主導している消費者支出を直撃する。ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、米国エコノミストの間では、超党派で、増税すべきでないとの考えが優勢のようだ。 非営利団体の日経済研究センターが調査した41エコノミスト予想では、日のGDP成長率は3月31日ま

    アベノミクス最初のエラー 消費税増税に海外紙から厳しい声
    Yoshitada
    Yoshitada 2013/10/02
    まぁ、普通に考えて、このタイミングで消費増税なんて、財政学の常軌を逸してるもんな。
  • 消費税増税。来年の花見は、お通夜状態になるか: 極東ブログ

    来年(2014年)4月の消費税率8%への引き上げが決まった。それなりにマクロ経済を勉強してきたように見える安倍首相のことだから、もしかするとこの時期での決定は先延ばしにするのではないかという一縷の望みはあったが、むなしかった。 「この時期で」というのはデフレのさなかということだ。9月27日発表の消費者物価指数(CPI)では、前年同月比0.8%上昇で3か月連続プラスとなり、これをもって同時甘利明経済再生相は、閣議後会見でデフレを脱却しつつある過程にある、と述べたが、加えて、まだデフレ脱却に至っていないことも認めていた。同日のロイター「デフレ脱却しつつある過程=8月CPIで甘利経済再生相」(参照)より。 同相は8月CPIを受け、日経済は「長いデフレから脱却しつつあるという過程にある」との認識を示した。もっとも、電気代やガソリン代など円安の影響を除いたコアコアCPIは同0.1%低下と引き続き水

    Yoshitada
    Yoshitada 2013/10/02
    5兆円の補正予算は昨年も打ってるから、やって±0。後、8兆円の消費増税に、この秋からの年金支給額削減、来年の社会保障費の増額などがあるので、正味15兆くらいの補正を打たないと景気は持たんと思う。
  • 首相、消費税「社会保障にしか使わない」「国の信認維持する」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は1日夕に首相官邸で開いた記者会見で、「消費税で安定した財源を確保し、社会保障を強化維持していく」と強調した。その上で消費税の増税分について「社会保障にしか使わない」との方針を示した。今後に

    首相、消費税「社会保障にしか使わない」「国の信認維持する」 - 日本経済新聞
    Yoshitada
    Yoshitada 2013/10/02
    さっそく社会保障費削ってるしなぁ。どの口が、としか。
  • 中小企業、消費税を“ネコババ”し運転資金確保が常態化? 滞納額突出のワケ

    政府が「消費税還元セール」を禁止する特別措置法を国会に提出したことを受け、ユニクロなどを展開するファーストリテイリングの柳井正会長や、イオンの岡田元也社長が猛反発をしたことは、新聞紙上等で広く報道されている。 だが、消費税には、他の税金に比べ、突出して滞納額が多いという側面があることはほとんど知られていない。 国税庁が毎年7月に発表している「租税滞納状況」によると、2012年度末時点の滞納額は、法人税や所得税、相続税などすべての税目合計で1兆3617億円だったのだが、このうち実に3割に当たる4169億円が消費税だ。 さらに、12年度1年間の新規滞納発生額はすべての税目合計で6073億円だったが、消費税はそのうちの53%に当たる3220億円。同年度内に整理が完了したものは全税科目で6657億円で、消費税はこのうち3307億円。 消費税法は、1988年の竹下内閣当時に成立。89年4月1日から3

    中小企業、消費税を“ネコババ”し運転資金確保が常態化? 滞納額突出のワケ
    Yoshitada
    Yoshitada 2013/10/02
    法律で税率上げるのは簡単だけど、国民の担税能力を超える税は回収できんのだぞ。
  • 「半沢直樹」手本に…三井住友銀頭取、内定式で : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「お客様を育て、守るという志には銀行員の使命感と誇りを感じる」。三井住友銀行の国部毅頭取は1日、来春入社する学生の内定式で、TBSで放映されたドラマ「半沢直樹」の主人公を手にしてほしいと呼びかけた。 国部氏は主人公の銀行員、半沢直樹が、役員などと衝突しながら取引先を守った行動を評価。ドラマでは不正融資や行き過ぎた出世競争なども描かれたが、国部氏は「(ドラマに出てきた)部下の手柄は上司の手柄、上司の失敗は部下の責任というような悪い上司は当行にはいない」と断言。学生の“不安”にも配慮した。東京、神戸の2会場を中継で結んだ内定式には1231人が出席した。

    Yoshitada
    Yoshitada 2013/10/02
    半沢直樹>>まぁ、あいつは何だかんだ言っといて、最後は組織の論理を優先して違法行為揉み消す奴だからな。東京篇の常務の業務上横領なんか、当局やマスコミに匿名で通報したって罰当たんないんだぞ。