タグ

2013年12月5日のブックマーク (9件)

  • 特定秘密保護法案は成立目前 「成長戦略国会」はどこに消えたのか

    やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 「期待されていることより、やりたいことを優先したことが失敗だった」 第一次安倍内閣を反省し

    特定秘密保護法案は成立目前 「成長戦略国会」はどこに消えたのか
    Yoshitada
    Yoshitada 2013/12/05
    消費増税前にいろいろ手を打たなきゃならん国会だったのに……。あんな雑な法案でっち上げるのに潰しやがって。
  • 年収1000万円超の会社員、所得控除縮小を検討 政府 - 日本経済新聞

    政府・与党は5日、年収1000万円超の会社員に対する給与所得控除を縮小する検討に入った。年収1500万円の場合、年間7万~11万円の増税となる。低所得者への負担感が大きい消費増税を来年4月から実施するにあたり、高所得者にも応分の負担を求める。与党内で協議し、12月中旬にまとめる2014年度税制改正大綱に反映させる。会社員の所得税や住民税は、給与所得から控除額を差し引いた金額に税率をかけて算出す

    年収1000万円超の会社員、所得控除縮小を検討 政府 - 日本経済新聞
    Yoshitada
    Yoshitada 2013/12/05
    この政権、本当にデフレ脱却する気あるのか?
  • 韓国人が特定秘密保護法に反対する理由wwwwwwwwwwwwwwwwwww

    いまの日政治体制からすると、中国人や韓国人、ロシア人、イラン人などと結婚している外務省員は全員、特定秘密保護法案が定める適性評価に引っかかりますよね。適性評価では、評価対象者の家族及び同居人の氏名、生年月日、国籍を調べることになっていますから。 しかも、配偶者には事実婚が含まれます。 外務省で秘密を扱っていない部局は、文化交流部とか外務報道官組織とか、そのぐらいのところですよ。 どこの部局に行っても、必ず秘密が出てくる。アフリカでもテロの話が出てくる。 そうすると外務省のなかにおいて、中国人や韓国人、ロシア人、イラン人などと結婚している人たちはもう将来の出世が閉ざされる。 事実上、外務省では外国人と結婚すると出世できないってことになります。 今回の特定秘密保護法案は多くの公務員の「配偶者や家族が外国人かどうか」を調べる。 外国人ではダメだとはなっていないけれど、実際は、特

    Yoshitada
    Yoshitada 2013/12/05
    外交や情報活動に純血主義持ち込んで成功した国なんて、聞いたこともないけどねぇ。
  • 秘密保護法は軍事小国・日本の「必要悪」 佐々淳行氏に聞くインテリジェンス国家論 | JBpress (ジェイビープレス)

    機密を漏らした公務員らへの罰則を強化する特定秘密保護法案の国会審議が大詰めを迎えている。政府・与党が12月6日に同法を成立させる考えなのに対し、「秘密の指定が曖昧で報道、言論の自由が侵される」と不安視する見方が根強く、野党、大手メディア、そして有権者の間でも慎重な審議を求める意見が少なくない。 だが、初代内閣安全保障室長を務めた佐々淳行氏は「秘密保護法のマイナスの副作用を考慮しても、成立させるべきだ」と強調する。 脅威に囲まれる軍事小国・日、迅速かつ正確な情報収集が不可欠 佐々 淳行(さっさ・あつゆき)氏 1930年東京生まれ。東京大学法学部卒、国家地方警察部(現警察庁)入庁、東大安田講堂事件、連合赤軍あさま山荘事件の現場で危機管理の中枢を担う。1977年に防衛庁出向、1986年より初代内閣安全保障室長。1989年昭和天皇大喪の礼を最後に退官。危機管理などの著書多数。 世は情報戦。佐々

    秘密保護法は軍事小国・日本の「必要悪」 佐々淳行氏に聞くインテリジェンス国家論 | JBpress (ジェイビープレス)
    Yoshitada
    Yoshitada 2013/12/05
    法の趣旨に正当性があるという話と、実際に提出された法案が使い物になるかという話はまったく別の話です。あの法案では、まともに施行されないか、きっちり施行されて行政が大混乱に陥るか、どっちかだと思うぞ。
  • 2013.12.04-2013.12.05 真夜中の国会

    こたつぬこ🌾ネオ構改派 @sangituyama いまの国会の状況。民主党が委員長の内閣、産業委員会が開かれていない。審議中の戦略特区法案と独禁法改正を通したい自民に抵抗し揺さぶりをかけてる。自民は委員長解任をやろうとしてる。野党は中川委員長の解任動議と岩城議運委員長の解任決議案をだして引き延ばしをはかろうとしてる。 2013-12-04 18:24:44 こたつぬこ🌾ネオ構改派 @sangituyama いまからの会議で、野党は森雅子大臣への問責決議案をだすかもしれない。否決されるが問責決議案は先行審議が慣例なので時間稼ぎになる。それが終わり夜中に委員会招集がかからない限り(まずありえない)、今日の委員会審議は開かれない。 2013-12-04 18:27:29

    2013.12.04-2013.12.05 真夜中の国会
    Yoshitada
    Yoshitada 2013/12/05
    与党は、せめてここまで無茶する理由ぐらい説明しろよ、と思うのだが。バカのひとつ覚えの「外国の情報機関からの要請がー」じゃなくて、そんな国家危急存亡の危機でも迫ってるなら、なおのことさ。
  • 次期都知事に石原伸晃氏推す声 石破茂氏と甘利明氏も賛成か

    猪瀬直樹東京都知事に巨額資金提供疑惑が発覚したことで、にわかに次期都知事の候補について取り沙汰され始めた。名前があがっているのは新党改革前代表の舛添要一氏、東国原英夫氏、小池百合子・元環境相らだ。石原慎太郎前都知事のブレーンのひとりはこう語る。 「次は(石原)伸晃への“大政奉還”だ。もともと五輪を仕掛けたのは親父の慎太郎さんで、五輪を見届けるのは伸晃がふさわしい」 もちろん、現在は安倍内閣を支える閣僚なので伸晃氏は動きにくい。だが、今回は官邸も伸晃擁立に乗る可能性があると、自民党幹部が明かす。 「官邸は五輪を仕切る大会組織委員会会長に、“文教族のドン”の森喜朗・元首相を推していた。それに横ヤリを入れ、“自分がなる”と言い始めたのが猪瀬。だが、その芽は今回のスキャンダルで完全に消えた。 そこで森さんが再浮上。その森さんは盟友の慎太郎さんとの“伸晃を総理にする”という約束は果たせなかったが、そ

    次期都知事に石原伸晃氏推す声 石破茂氏と甘利明氏も賛成か
    Yoshitada
    Yoshitada 2013/12/05
    このまま役に立たない環境相続けるより、知事選に出させてすっぱり政治生命終わらせてやるのが人情というものかなw
  • 政府内に次官級の監視委設置 秘密保護法案で首相 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は4日午前、特定秘密保護法案を審議する参院国家安全保障特別委員会で、行政機関の長による特定秘密の指定の妥当性をチェックする機関として、関係省庁の事務次官級からなる「保全監視委員会」を設置する意向を示した。法案成立後、施行までに閣議決定により内閣官房に設けるとした。首相は同委が行政機関の長による特定秘密の指定、解除、秘密の取扱者への適性評価の実施状況を点検すると表明。「首相がチェック

    政府内に次官級の監視委設置 秘密保護法案で首相 - 日本経済新聞
    Yoshitada
    Yoshitada 2013/12/05
    結局、霞ヶ関官僚のインナーサークルで情報囲い込もうって話じゃねぇか。
  • 【正論】 安倍首相、尖閣動画は「出すべきだった」 石原氏「愚かな大将は敵より恐ろしい」 民主政権の対応批判

    【漁船衝突映像「出すべきだった」=安倍首相、民主政権の対応批判】 安倍晋三首相は4日、民主党の海江田万里代表との党首討論で、2010年9月に沖縄県・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件の映像を当時の民主党政権が公開しなかったことに言及、「そもそも出すべきビデオを出さなかった」と批判した。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386157568/ ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131204-00000161-jij-pol ★漁船衝突映像「出すべきだった」=安倍首相、民主政権の対応批判 時事通信 12月4日(水)20時29分配信 安倍晋三首相は4日、民主党の海江田万里代表との党首討論で、2010年9月に沖縄県・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件の映像を当時の民主党政権が公開しなかったこと

    【正論】 安倍首相、尖閣動画は「出すべきだった」 石原氏「愚かな大将は敵より恐ろしい」 民主政権の対応批判
    Yoshitada
    Yoshitada 2013/12/05
    そのことと、現場が勝手な判断で情報をリークしていいか、ということとは別だというのが、今回の秘密保護法改正の趣旨だったはずだが。結果「正義」ならいいとして、誰がその「正義」を定義するのかで揉めてるのに。
  • 秘密保護法案、今国会成立へ…参院委で5日採決 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安全保障に関する機密情報の漏えいを防ぐ特定秘密保護法案は、5日の参院国家安全保障特別委員会で採決され、6日の国会会期末までに参院会議で可決・成立する見通しとなった。 自民、公明両党の幹事長らが4日、東京都内で会談してこうした日程を確認した。民主党など野党は反発しており、与党は国会が混乱した場合、短期間の会期延長も検討している。 安倍首相は4日、国会の党首討論で、同法案について「議論は丁寧に進め、どこかの段階で終局させなければならない」と述べ、今国会で成立を目指す考えを改めて示した。 首相はまた、法が適正に運用されているか監視するため、〈1〉各省次官らで構成する「保全監視委員会」(仮称)〈2〉外部有識者らによる「情報保全諮問会議」(仮称)――をそれぞれ設置する考えを示した。特定秘密にあたる公文書を廃棄するか否かを判断する審議官級の「独立公文書管理監」も新たに置くとした。法律の運用を3重体制

    Yoshitada
    Yoshitada 2013/12/05
    何か、自民党としては、法案の内容より、「力づくで通す」ことが目的みたいな審議の進め方だったわけだが……。こんな調子の国会運営をあと3年も続けるつもりなんだろうか。