タグ

2014年11月19日のブックマーク (8件)

  • 百田尚樹さん「売名行為する作詞家というのも実に厄介や」 エヴァ作詞家を批判し波紋が広がる

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「この機に乗じて売名行為する作詞家というのも実に厄介や」――11月18日夜に作家の百田尚樹さんがTwitterに投稿した内容が物議を醸している。 この発言は、「残酷な天使のテーゼ」「魂のルフラン」などで知られる作詞家の及川眠子さんに向けられたもの。当の及川さんは、「私が売名行為、すか? 名前売って何の得になるんでしょうねぇ?」などと困惑している。 殉愛 Amazonレビュー そもそもの発端は、幻冬舎が今月発売したノンフィクション「殉愛」。同書は、故やしきたかじんさんの闘病生活を百田尚樹さんがつづったもので、オリコンランキング1位のベストセラーとなっている。たかじんさんがFacebookで出会った女性と結ばれ、闘病生活の果てに死別するまでが描かれているが、作中に元マネージャー(遺産をめぐる争いが生じている)への辛辣(しんらつ)な記述が

    百田尚樹さん「売名行為する作詞家というのも実に厄介や」 エヴァ作詞家を批判し波紋が広がる
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/11/19
    つまり、自分を基準にして考えたら、そういう解釈に至った、と。なるほど。
  • Yahoo!ニュース - <安倍首相>秘密保護法で報道抑圧されたら辞任…TV番組で (毎日新聞)

    安倍晋三首相は18日夜のTBSの番組に出演し、12月10日施行の特定秘密保護法について「工作員やテロリスト、スパイが相手で、国民は全く関係ない。例えば(表現の自由が侵害されて)映画が作れなくなったら、私はすぐ首相を辞めてもいい。報道が抑圧される例があったら、私は辞める」と述べた。 【「過半数得られなければ退陣」 18日の首相会見要旨】  18日の衆院解散表明を受け、首相は「(衆院選の論点として)どんどん議論してほしい。我々は当然受けて立つ」と強調した。【小田中大】

    Yahoo!ニュース - <安倍首相>秘密保護法で報道抑圧されたら辞任…TV番組で (毎日新聞)
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/11/19
    現状の己の言動を報道の「抑圧」とは、露ほども認識していないことは、よく判ったが。
  • 誰も反対しない増税先送りが争点の総選挙 単純ではない日本政治の「複雑怪奇」

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 英国で考える「国家の成熟」とは 英国出張し、11月4日にロンドンの大和日英基金で2度目の講演を行った。講演タイトルは“Beyond Nationalism: Sharing Democratic Values between Japan, South Korea, and the Overseas Chinese Diaspora”で、北東アジ

    誰も反対しない増税先送りが争点の総選挙 単純ではない日本政治の「複雑怪奇」
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/11/19
    この手の論者は、何故か揃って消費税増税以外に、社会保険料も増やしてることを無視するんだよな。実際には消費税3%増+社会保険料増加分で、成長分を根こそぎ個人消費から巻き上げたから、景気がずっこけたのに。
  • 【ご乱心】首相がニュース23で問題発言!町の声「生活が苦しい」⇒安倍首相「(人を)選んでいるでしょ。儲かっている人は中々言わない」|情報速報ドットコム

    11月18日夜に放送されたTBSの「NEWS23」で、安倍首相がとんでも無い発言をしていたと話題になっています。問題の発言は番組の生放送中に安倍首相が言った物で、番組中に流れた街頭インタビューで市民の多くが「アベノミクスを実感していない」と答えた映像を見て、安倍首相は「これは町の声ですから、(人を)皆さん選んでいると思いますよ」と述べました。 また、その後も番組中で集団的自衛権や原発などの問題について聞かれるも、安倍首相は「今まで何度も説明した」などと曖昧な返答しかしていません。更には特定秘密保護法に関しては、「スパイや工作員に関する法律で国民は全く関係ないんですよ!」と声を荒らげています。 ユーチューブに問題の映像が投稿されていますが、まるでネトウヨのようです(苦笑)。その後に出演したニュースZEROでも安倍首相は、「選挙で信任を得ることが出来れば、そのパワーを活かして更にスピードアップ

    【ご乱心】首相がニュース23で問題発言!町の声「生活が苦しい」⇒安倍首相「(人を)選んでいるでしょ。儲かっている人は中々言わない」|情報速報ドットコム
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/11/19
    この場合の正しい解答は「今実際にアベノミクスを実感できない人にも、(選挙に勝てば)確実に豊かさを実感できるようにしてみせます」なんだろうに、何でこんな受け応えになっちゃうかねぇ。
  • 野田佳彦前首相が津田沼駅前で演説も聴衆ゼロという寂しい事態 (2014年11月18日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 17日、民主党・野田佳彦氏が津田沼駅前で演説をしたが聴衆はゼロ状態に 演説をしていた野田氏の姿を複数のTwitterユーザーが目撃している 「解散総選挙で民主党は大変な苦戦を強いられるのでは?」という声も ◆津田沼駅前で演説をする民主党・野田佳彦前首相 津田沼に野田佳彦いた。笑笑 この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ

    野田佳彦前首相が津田沼駅前で演説も聴衆ゼロという寂しい事態 (2014年11月18日掲載) - ライブドアニュース
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/11/19
    菅元総理もそうだったが、よくメンタルが折れないよなと感心する。安倍ちゃんだったら、逆上するか、不貞腐れて途中で引っ込むか……どっちだろう?
  • 財務省に敗北感濃く 財政健全化 巻き返し狙う(1/2ページ) - 産経ニュース

    安倍晋三首相が消費税再増税の延期を正式に表明したことで、来年10月の消費税10%への引き上げを目指してきた財務省の“敗北”が確定した。ただ、1千兆円という世界最悪の債務残高を抱える日が、財政健全化の手綱を緩めることは許されない状況は変わらない。財務省は平成32年度の財政健全化目標に照準を合わせ、消費税10%超への引き上げをも見据え始めた。 「完敗だ…」。今月中旬、ある財務省幹部は大きく肩を落とした。12日、産経新聞が「消費再増税1年半延期」と報じて以降、各紙も相次いで再増税延期を報道。財務省が総力戦で目指してきた再増税の可能性は大きくしぼんだ。 財務省は官邸に対し、再増税を延期すれば、安倍政権の看板政策である子育て支援策が不可能になると再三、訴えてきた。同省幹部が自民党の若手議員や大学教授はおろか、雑誌編集者など財政に“門外漢”の人にも財政健全化と消費税再増税の必要性を説いて回った結果、

    財務省に敗北感濃く 財政健全化 巻き返し狙う(1/2ページ) - 産経ニュース
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/11/19
    産経は、財務省を悪役にしようと必死だな。その伝で言えば、民主党政権下の失政だって、少なからず財務省の責任だろうに。
  • 安倍首相生出演!NEWS23への反響

    ヘルシー @5lemonsauce ZEROって番組のキャスターがんばってるね、安倍晋三氏と言い合ってる。すっごいむきになってる総理、見苦しい!!!しかしまた横のおじさんが総理にってかかった。へーえ。 2014-11-18 23:28:48

    安倍首相生出演!NEWS23への反響
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/11/19
    誰か、動画拡散しちゃれ。支持者も我らが安倍ちゃんの勇姿が共有されて、本望だろうw
  • 「報道の抑圧があれば私は辞める」 首相、秘密法を説明:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は18日夜、TBSの報道番組で、12月10日に施行される特定秘密保護法について、「これはまさに工作員やテロリスト、スパイを相手にしているから、国民は全く、これは基的に関係ない。施行してみれば分かる」と説明した。そのうえで、「報道がそれで抑圧される、そんな例があったら私は辞める」と明言した。

    Yoshitada
    Yoshitada 2014/11/19
    どうせ「抑圧」の定義決めるのもこいつだしな。