2016年3月16日、ニューヨークで開催中の国連女性の地位位委員会に関連して開かれているNGOフォーラムで、歴史の真実を求める世界連合(GAHT)代表の目良浩一さん、元衆議院議員の杉田水脈さん、家族の絆を守る会(FAVS)と日本近現代史研究会の細谷清さんがパネルを開催しました。時間差実況中継します。

春闘は、16日の集中回答日で、大手企業を中心にベースアップを含む3年連続の賃上げが実現しましたが、去年よりも低い水準にとどまりました。今後、交渉が本格化する中小企業の賃上げが焦点になります。 一方、大手通信会社のKDDIが、非正規の社員について組合側の月額3300円の要求を上回る5400円余りの賃上げを回答するなど、非正規労働者の待遇改善を積極的に行う動きが出ています。 非正規労働者の組合員が多い労働組合、UAゼンセンによりますと、去年に比べて賃上げの額は全体として低くなっていますが、パート社員などの賃上げ率が正社員を上回る企業が目立つということです。UAゼンセンの島田尚信会長代行は「人手不足の影響もあり、優秀な人を確保するには時給の引き上げが欠かせないという意識が浸透した結果ではないか」と話しています。 春闘は、これから中小企業で交渉が本格化し、賃上げや大手企業との格差の是正がどこまで実
16日行われた「国際金融経済分析会合」で、アメリカの経済学者スティグリッツ教授が、来年4月の消費税率の引き上げは避けるべきだという認識を示したことに対して、麻生副総理兼財務大臣は参議院の財政金融委員会で「見解が違う」と述べ、予定どおり消費税率を引き上げたいとする考えを改めて示しました。 これに対して、麻生副総理兼財務大臣は、17日行われた参議院の財政金融委員会で、「私どもとは見解が違う」と述べました。そのうえで、麻生副総理は、「消費税率の引き上げは、次世代への責任や、2020年の基礎的財政収支の黒字化に向けて対応していくことで、国際社会からの信頼を確保するために必要なものだ。現時点では、予定どおり来年4月に10%に引き上げたい」と述べて、予定どおり消費税率を引き上げたいとする考えを改めて示しました。
累計4億アクセスを誇る中国WEBコミック『銀の墓守り』アニメ化 キャラデザに「禁書」田中雄一さん、制作は新アニメスタジオの絵梦など 「銀の墓守り」は、プロ級の腕前を持つゲーマー・水銀がゲームのデバイスを舞台に繰り広げる作品とのこと。 主人公・水銀はプロ級の腕前のゲーマーだ。しかしその腕前を知っているのは、クラスメイトの陸怜 だけ。ある日、水銀は陸怜からゲームのデバイスをもらう。喜んだのも束の間、突如、陸怜は誘拐さ れてしまう。残されたゲームのデバイス…水銀が手を触れると、その中に吸い込まれてしまった!こ のデバイスの中に広がる仮想世界とは何なのか?水銀はそこで何を見つけるのか? アニメ「銀の墓守り」は2017年のOAを目標にプロジェクトが始動。総監督は「戦闘妖精雪風」大倉雅彦さん、監督/演出は「HELLSING」安藤健さん、脚本は「うた∽かた」きむらひでふみさん、キャラクターデザインは「と
2016 - 03 - 17 Google Chromeに乗り換える踏ん切りがつかないので、ちょっと誰か背中を押してくれまいか。 Apple iPhone list Tweet 十数年近く前、多分2002年頃に「タブブラウザ」というものを知って、生まれて初めてブラウザを「Internet Explorer(以下IE)から「Sleipnir」に変えた。 初めて使うタブブラウザは快適だった。特にあの頃はまだウチの回線がISDNとかだった(ADSLはNTTの人からやんわりとお勧めできないと言われた。家がNTTの収容局から遠かったからだ)ので、多くのウェブサイトを開いておいても比較的重くならないというのは大助かりだった。 なんでSleipnirを選んだのかというと、カスタマイズが行き届いていたからだ。その頃、他にもOperaとかDonutとかLunascapeとか色々あった。とにかくその時に参考に
さて、はてなでもおおいに話題になった、この件についてですがね。 「小説家になろう」名称アウト 山形で19年続く講座、大阪の企業に商標 (山形新聞) - Yahoo!ニュース 第一線で活躍している作家や編集者を招き、山形市で開かれている「小説家(ライター)になろう講座」が19年間使用してきた名称の変更を迫られていることが10日、分かった。小説投稿サイトの名称として「小説家になろう」が3年前に商標登録され、商標権を持つ大阪の企業から使用差し止めを求められているためだ。 同講座は1997年、直木賞作家の高橋義夫さん(山形市)を講師にスタートし、現在は文芸評論家の池上冬樹さん(同)が世話人を務め、毎月開催。講座はこれまで、柚月裕子さん、深町秋生さん、壇上志保さん、黒木あるじさん、吉村龍一さんといった多彩な作家を輩出している。 講座事務局によると、小説投稿サイトを運営する「ヒナプロジェクト」(大阪府
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられるのを踏まえ、愛媛県立の全59高校(特別支援学校、中等教育学校を含む)が4月の新年度から校則を変更し、校外での政治的活動に参加する生徒に対し、学校への事前届け出を義務づけることが分かった。県教委が事前届け出制を盛り込んだ「校則変更例」を示して各校の判断に委ねたところ、全校が変更する意向を伝えてきたという。都道府県立の高校が一斉に届け出制を導入するのは極めて異例だ。【伝田賢史】 県教委高校教育課は昨年12月、全校の教頭らを対象にした主権者教育に関する研修会で「政治的活動等に対する生徒指導に関する校則等の見直しについて」と題した資料を配布。政治活動への参加は、1週間前に担任に届け出る校則変更例を示した。さらに校則を変更した場合には、県教委に報告するよう求めていた。
民主党と維新の党の合流した「民進党」ほど、最初から期待されない新党も珍しい。NHKの世論調査では、次の図のように「大いに期待する」はわずか4%、「ある程度期待する」を合計しても25%と、安倍内閣支持率の半分である。 この原因として多くの人があげるのは、民主党政権の大失敗だが、民進党の執行部はその失敗に何も学んでいないようにみえる。それは党名の候補として最後まで残ったのが、「立憲民主党」だったことが示している。 「立憲主義を守れ」とか「集団的自衛権は憲法違反だ」などという争点で、選挙が戦えると思っているのか。彼らがそういう中身のないスローガンしか出せないのは、ほかに一致できる点がないからだろう。 安全保障なんて、いくら朝日新聞が大キャンペーンを張っても、国民は関心をもっていない。安保改正が国をあげての大問題になり、岸信介が退陣したあとの1960年の総選挙でも、自民党は300議席とった。「所得
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く