タグ

2014年12月9日のブックマーク (10件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    You-me
    You-me 2014/12/09
    セールストークとしても自分のところを持ち上げるのに他をデタラメで落とすのはダメだよねぅ
  • 吉野家、並盛りを80円値上げ 380円に:朝日新聞デジタル

    牛丼チェーン大手の吉野家は17日から、牛丼の並盛りを税込み300円から380円に値上げする方針を明らかにした。米国産牛肉の値上がりと円安が主な理由だ。値上げは消費税率が上がった今年4月、280円から300円に引き上げて以来。 今回の値上げにより、大盛りは460円から550円に、特盛りは560円から680円になる。

    You-me
    You-me 2014/12/09
    このくらい値上げしても大丈夫というインフレ予想あっての判断か?
  • 「カード不可」の店が増えている背景が分かりました。|山田元一のブログ

    山田元一のブログ ブログの説明を入力します。 ブログトップ 記事一覧 画像一覧 直前予約キャンセル・・・ » 「カード不可」の店が増えている背景が分かりました。 2014-12-09 00:13:49NEW ! テーマ:ブログ クレジットカードが使えない飲店が金沢でも増えています。 私の会社が今秋発刊した飲店カタログ『金沢ベストグルメ』を例にとると、掲載された飲店390店のうち、なんと、139店が「カード不可」でした。 それら「カード不可」の店の特徴としては次のようなことが挙げられます。 ・人気がある店 ・流行っている店 ・比較的新しい店 ・オーナーが店に出ている店 などなど、です。 要するに、比較的若いオーナーが切り盛りする流行っている店、というイメージです。 何人かのオーナーに、カード不可にした理由をうかがいました。 「カード会社に手数料をとられたくないので」 「カード会社が発行

    「カード不可」の店が増えている背景が分かりました。|山田元一のブログ
    You-me
    You-me 2014/12/09
    カード払いがあるからとがんがん飲ませ喰わせ払わせ〜というビジネススタイルの衰退?/飲みすぎた、そんなときでもカードがあれば、ってのはいつのCM/あんまり万札持ち歩くのもなんなんでカード払いはあらまほしき
  • サザエさんに見る日本の“家族信仰”は異常 『シングルマザーの貧困』著者が語る、標準以外を無視する社会|ウートピ

    『シングルマザーの貧困』著者・水無田気流さんインタビュー(後編) サザエさんに見る日の“家族信仰”は異常 『シングルマザーの貧困』著者が語る、標準以外を無視する社会 >>【前編はこちら】もう「貧困はかわいそう」という時代じゃない 『シングルマザーの貧困』著者が語る、人権意識が足りない社会 シングルマザーは貧困に陥りやすく、生きづらい。自分は未婚、または既婚だけど子どもはいないし離婚するつもりもないから関係ない……。はたして、そうでしょうか? ひとりで子どもを育てる女性を貧困に追いやっているのは、女性の労働環境や社会保障制度のあり方であることを、社会学者の水無田気流さんは『シングルマザーの貧困』 (光文社新書)で解き明かしました。いずれも私たちが社会で生きていくなかで、常に関わりつづけるもの。誰もが無関係ではないことが、書を読むとよくわかります。 そしてもうひとつ、シングルマザーの貧困

    サザエさんに見る日本の“家族信仰”は異常 『シングルマザーの貧困』著者が語る、標準以外を無視する社会|ウートピ
    You-me
    You-me 2014/12/09
    ここらへんは家族信仰というとちょっと違和感あるかな。あんまり家族を大事にしているわけでもないので。弁当翁がちょくちょく触れる家(イエ)の話だよね。大事にされているのは家。
  • 2012年06月13日(水) 自衛隊を指揮した「クロネコヤマト」の被災地支援|活字中毒R。

    『できることをしよう。〜ぼくらが震災後に考えたこと』(糸井重里/ほぼ日刊イトイ新聞著・新潮社)より。 (糸井重里さんと木川眞(ヤマトホールディングス社長)の対談「クロネコヤマトのDNA。」の一部です) 【糸井重里:最初にうかがった、救援物資を運ぶチームのことについて、もうすこしくわしくお話しいただけますでしょうか。 木川眞:「救援物資輸送協力隊」ですね。 糸井:そう、それです。その活動は現在も続けられている。 木川:続けています。 糸井:救援物資がちゃんと被災者のみなさんに届くのか、ということについては、心配されたり話題になったりいろいろなかたちで言われていますが、実際のところはどうなんでしょう。 木川:それはですね、救援物資をどこにどれだけ送るか、送った物をどうやって管理するか、そういう整理整頓が、できていないケースがやっぱり多いんです。 糸井:ああ……。 木川:災害が起きたときには、常

    You-me
    You-me 2014/12/09
    ↓住宅地にものを届ける専門家としてはヤマトがずばぬけすぎているって話だと思います。佐川とか日本郵便も全然追いつけてない話だそうで
  • やまもといちろうさんはTwitterを使っています: "貴殿は2ちゃんねる見てんのかよwww 暇人wwwwwww RT @kdxn: 嫌韓や在特会を冷笑してる嫌韓がネトウヨの本体だからだよ。2ちゃん

    貴殿は2ちゃんねる見てんのかよwww 暇人wwwwwww RT @kdxn: 嫌韓や在特会を冷笑してる嫌韓がネトウヨの体だからだよ。2ちゃんねる見てたらわかるでしょ? おまえがつくったんじゃねーのかよ笑

    You-me
    You-me 2014/12/09
    「2ちゃんねる見てたらわかるでしょ?」っていっちゃったら(そんなに見てるんだ……)(そんなに見てるんだ……)(そんなに見てるんだ……)(そんなに見てるんだ……)(そんなに見てるんだ……)になるよねぇw
  • もう「貧困はかわいそう」という時代じゃない 『シングルマザーの貧困』著者が語る、人権意識が足りない社会|ウートピ

    ホーム もう「貧困はかわいそう」という時代じゃない 『シングルマザーの貧困』著者が語る、人権意識が足りない社会 『シングルマザーの貧困』著者・水無田気流さんインタビュー(前編) もう「貧困はかわいそう」という時代じゃない 『シングルマザーの貧困』著者が語る、人権意識が足りない社会 2014年後半、女性の貧困について書かれたが相次いで出版されました。鈴木大介著『最貧困女子 』(幻冬舎新書)、大和彩著『失職女子。』(WAVE出版)、仁藤夢乃著『女子高生の裏社会 「関係性の貧困」に生きる少女たち』 (光文社新書)。これまで存在自体に気づかれていなかった層にやっと光が当たりはじめたのです。 そしてこの流れに新たな1冊が加わりました。水無田気流著『シングルマザーの貧困』 (光文社新書)――女性がひとりで産み育てることに対してきわめて厳しい今日の社会が、6人のシングルマザーの実例を交えつつ、冷静に解

    もう「貧困はかわいそう」という時代じゃない 『シングルマザーの貧困』著者が語る、人権意識が足りない社会|ウートピ
    You-me
    You-me 2014/12/09
    一人親でもちゃんと休めて子供の面倒を見られるなら二人親なら当然休めるし子供の面倒を見られる的な方向で考えたいもので
  • 安倍首相の地方創生は、すでに失敗している

    地方創生は安倍政権の大きなテーマですが、別に安倍政権とは関係なく、みなさんも素朴な疑問をお持ちではありませんか?そもそも、これまでも歴代の政権はいろいろな地域活性策を打ってきたはずですが、なぜこうした活性策は、ことごとく失敗してきたのでしょうか。 ひとことでいえば、時代に合わなくなった昔の組織を温存したうえで、政策を実行しているからです。つまり、インターネットも高速道路も新幹線もなかった時代、明治維新政府が樹立したような都道府県・市町村というツリー構造を温存したまま、情報を集めて、その情報をもとに政策を立てて、都道府県・市町村を経て民間に実践させるからです。 このような旧来型の組織構造では、問題が次から次へと加速度的に細分化して深刻化する今の時代には、課題解決を図るのは不可能です。 都道府県単位での社会構造は、すでに崩壊している 私は県庁所在地を「明治維新利権」と冗談で言っています。という

    安倍首相の地方創生は、すでに失敗している
    You-me
    You-me 2014/12/09
    地方創世の話で景況感の話ではないということでだいたいごもっとも/景況感は増税がなければどうなっていたか観測できないのがねん
  • 食品が値上げラッシュ、なぜPBは据え置き?

    近頃、連日のように品メーカーによる値上げのニュースが発表されている。秋以降に発表されただけでも、ニチレイ、テーブルマーク、味の素が冷凍品の値上げを発表。また、ロッテ、江崎グリコ、森永乳業、明治はアイスクリームを、日清品、東洋水産、サンヨー品などは即席麺を、ハウス品がカレールー・レトルト品等を来年から値上げすることになっている。 この値上げラッシュの中、静観を決め込んでいるのがスーパー、コンビニなどのプライベートブランド(PB)商品だ。即席麺を例に取ってみると、メーカー品(ナショナルブランド、NB)はおおむね2015年1月1日出荷分から一斉値上げになるのに対し、PBについてイオン、セブン&アイ・ホールディングス、ローソンは「今のところ値上げの予定はない」(各社広報)と口をそろえる。 PBの値上げは困難 価格を据え置く理由について、「極力お客様に迷惑がかからないようにコスト削減で対

    食品が値上げラッシュ、なぜPBは据え置き?
    You-me
    You-me 2014/12/09
    あれ?でもスーパーのPB作ってるのって日清とかそういう食品大手が委託されてだよね?
  • お詫びして取り消します - 産経ニュース

    産経新聞社は6日付で「木村前社長処遇 なぜ二転三転」の記事を掲載しました。この記事中にある江川紹子氏のコメントは、朝日新聞社の木村伊量前社長の顧問就任辞退が判明する前に取材した内容に、その後の江川氏のツイッターの内容を反映させ、江川氏の承諾を得ずに作成したものでした。来なら、顧問就任辞退が判明した後に、江川氏に再取材をした上で、記事にしなければなりませんでした。 今回、外部から指摘があり、事実関係を調査した結果、記事を取り消すとともに、紙面でおわびする必要があると判断しました。ご迷惑をおかけした江川氏、関係者と読者の皆様におわびいたします。

    お詫びして取り消します - 産経ニュース
    You-me
    You-me 2014/12/09
    デスクぐらいまでは首がとんでもいいくらいの話だけど実際の処分はどんなもんだろー(ダロー