
全仏オープンテニス、女子ダブルス1回戦。試合に臨むセレーナ・ウィリアムス/ヴィーナス・ウィリアムス組(2018年5月30日撮影)。(c)AFP PHOTO / Thomas SAMSON 【5月31日 AFP】女子テニスのセレーナ・ウィリアムス(Serena Williams、米国)が全仏オープンテニス(French Open 2018)で着用しているウエアについて、前日の試合で同選手に敗れたクリスティナ・プリスコバ (Kristyna Pliskova、チェコ)から疑問の声が上がった。 【関連記事】セレーナだけじゃない、テニス四大大会の奇抜ファッション6選 現在36歳のセレーナは、29日に行われたシングルス1回戦で7-6(7-4)、6-4でプリスコバに勝利して2回戦進出を決めた。同選手はこの試合で身に着けた体にぴったりとした黒のジャンプスーツ(つなぎ)のウエアは、ハリウッド(Hollyw
合同会社DMM GAMES(本社:東京都港区、最高経営責任者:片岸 憲一、URL:http://games.dmm.com/)は、 他社ゲームの宣伝・告知のなかで、当該ゲームに登場するキャラクターについて「艦娘」という呼称が使用されていることを、確認いたしました。 当該ゲームは、弊社及び、弊社が運営・配信しております「艦隊これくしょん -艦これ-」とは、一切関係がございません。 なお、「艦娘」は、「艦隊これくしょん -艦これ-」のキャラクターの呼称として創作した造語であり、 「艦隊これくしょん -艦これ-」にとって極めて重要な要素であると弊社は考えております。 また、DMMグループは「艦娘」を商標登録しております(登録第5682313号、第5682314号)。
スマートフォン用ゲーム「グランブルーファンタジー」に、なぜか突然「ゴリラ」が実装されて混乱が広がっています。ガチのゴリラじゃねーか! 5月31日12時からのガチャイベント(レジェンドフェス)に合わせて実装された新キャラクターの1人(1匹?)。土属性攻撃力50%UPの加護を持つほか、「敵全体に5倍土属性ダメージ/味方全体にゴリラ効果」というユニークな召喚技も持っています。味方全体にゴリラ効果……? まごうことなきゴリラ 公式Twitterで実装が発表されると、わずか1時間で3万リツイートを超えるなど大きな話題に。「エイプリルフールじゃないよね?」「うそでしょ」「ええ……(困惑)」など困惑するユーザーが続出し、トレンドにも「ゴリラ効果」「ハンサムゴリラ」「ウッホウッホ」などが入る事態となりました。Twitterにまでゴリラ効果が……。 Twitterでは既にゴリラを入手している人もみられました
私の勤務する国立国際医療研究センターは、感染症の高度専門機関と位置付けられているナショナルセンターのため、何か感染症の問題がニュースになるたび、報道や一般市民の方から「これってどうなんですか?」という問い合わせが増えています。 最近は健康情報について検討を促すような啓発や報道記事もあるためか、自分で調べたり確認したりする人も増えているからかなと思います。 情報発信者やその責任者は、医療や健康について正確な情報か、誤解から実害が生まれないかを考える必要がありますので、個人の思いつきで記事が掲載されることは大手の媒体ではありません。 しかし、今月に入ってびっくりした記事があります。それは、かつての愛読書である「クロワッサン」という雑誌が、おにぎりについて石けんで手洗いせず素手で握るように勧める記事を掲載していたことです。 手塩にかけたおにぎりは、おいしい発酵食?その記事は、「腸に効く、発酵食と
今日は、日本の代表的なソフトウェア開発手法について紹介しよう。 その名も、メテオフォール型開発である*1。 第一節 通常のウォーターフォール型開発におけるプロジェクトはこのような形を取るが、 メテオフォール型開発ではこのような形が取られる。 そしてこうなる。 これはアジャイル型開発手法におけるサイクルであるが、 神の前では無力である。 神の一声は全てを崩壊させ、 民は一生懸命これを再建す。 これが、メテオフォール型開発*2である。 第二節 全てのスケジュールは天界の都合によって決まる。これを黙示録と呼ぶ。 ソフトウェア開発においてフィードバックは重要なファクターだが、 神にフィードバックは届かない。 ただし、祈りを捧げることはできる。この祈りはごくまれに届く。 神は様々な姿を取る。 外から現れることもあれば、 内に棲んでいることもある。 あるいは、まだ会っていない or 会うことすらできな
学校法人森友学園(大阪市)との国有地取引に関する決裁文書を財務省が改ざんした問題で、大阪地検特捜部は週内にも、虚偽有印公文書作成などの容疑で告発状が出ていた当時の同省理財局長・佐川宣寿(のぶひさ)氏(60)らを不起訴処分にする方針を固めた模様だ。学園への国有地売却をめぐり、背任などの容疑で告発された当時の財務省幹部らについても併せて不起訴にする方針。関係者への取材でわかった。 財務省は、国有地の大幅な値引き売却が明るみに出た2017年2月以降、取引に関する14件の決裁文書を改ざんしたと認めている。佐川氏の国会答弁などとの整合性をとることが目的だったとしている。 決裁文書からは安倍晋三首相の妻昭恵氏や政治家の名前、「本件の特殊性」などの記述が削除された。特捜部は文書から削られた記述は一部分で、契約の金額や日付など文書の根幹部分は失われていないと判断したとみられる。 一方、大阪府豊中市の国有地
モデルの知花くららさん(36)が年1回、福島県の親子を祖父の故郷である沖縄県の慶留間(げるま)島へ招く「げるまキャンプ」が7回目を迎えた。原発事故で不安を抱く親子の助けになりたいと、東日本大震災の翌…
<日本で「2つのインフレ」が同時に起こる可能性もある。そうなった場合、日銀のコントロールは極めて難しい状態に...> 今年に入って、多くの製品やサービスで値上げが行われている。これまでの日本経済はデフレ一色というイメージだったが状況は大きく変わった。原材料費の高騰に加え、深刻な人手不足から労働コストが上昇しており、いつインフレ経済に転じてもおかしくない。 もっとも、デフレ脱却=好景気という話ではなく、むしろ景気が伸び悩む中での物価上昇となる可能性もある。いずれにせよ、従来の価値観は徐々に転換していく必要がありそうだ。 インフレには2つの種類がある 東京電力や東京ガスなどエネルギー各社は、3月から3カ月連続で値上げを実施した。原油価格と液化天然ガス(LNG)価格が大きく上昇したことが主な要因である。 基本インフラという点では運送会社の値上げも経済への影響が大きい。 昨年のヤマト運輸の値上げに
素手or ラップ、それとも手袋!? おにぎり論争に遂に終止符が打たれる?雑誌「クロワッサン」が、発酵食特集でおにぎりの作り方を研究。素手でにぎるべきか、ラップなどを使うべきか、いよいよ決着…? 株式会社マガジンハウス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:石崎※孟)発行の女性誌『クロワッサン』(編集長:山田聡)5月10日(木)発売、973号は、「腸に効く、発酵食とオイルのもっと賢い摂り方。」特集。 ※「崎」は正しくはタツサキ 免疫機能の70%を司るといわれる腸。その腸内環境を良くするために欠かせない、発酵食とオイルについて、徹底取材しました。 本特集内では、『手塩にかけたおにぎりは、おいしい発酵食?』というテーマで、長年論争のもとにもなってきた、‟おにぎりを手でにぎるかラップでにぎるか問題‟にアプローチ。「素手は不衛生」、「手が汚れるし、清潔だから」といったラップ・手袋派に対し
お茶を淹れたり卵を茹でるのに、必要量を測らずに水を沸かして水が余ってしまった。捨てるのはもったいない。こうした状況に覚えのある方もいるのではないでしょうか。その水をどうしますか? Flickr/tellumo 通常、余った水はポットやガス台の上の鍋の中にそのままにしておいて、後でまた使います。別に何も問題ないですよね?いいえ、実際はかなり問題ありなのです。 Flickr/myrtti 水が沸騰すると何が生じるか、よく見てみましょう。気泡と湯気が出てきますが、化学物質のレベルでもあることが起こっています。同じ水を何度も沸騰させると、酸素の構造が変化し、潜在的な危険性を持つ物質が蓄積されていきます。この変化はお茶を淹れるとわかります。新しい水で淹れたお茶は、再利用された水で淹れたお茶よりもずっと美味しいはずです。 水を沸騰させるのはバクテリアを殺す良い方法ですが、水を何度も何度も沸騰させている
産婦人科医を名乗るTwitterユーザーが、陣痛妊婦が救急車を利用することを「不正利用」だと問題視したことをきっかけに、医療関係者などを中心に大きな議論が起きた。 妊婦さんが陣痛時に救急車を利用することは「不正」なのだろうか。そもそも、妊婦さんは陣痛時にどのように病院まで移動すればいいのだろうか。BuzzFeed Japan Medicalは総務省消防庁・産婦人科医師・タクシー会社に話を聞いた。 「出産のためだからダメということはない」妊婦が出産のため、陣痛・破水時に救急車を利用することについて、所管官庁の総務省消防庁はどのような見解なのか。 総務省消防庁の広報担当者は、「要請理由のうち、“出産のため”“陣痛・破水時”といった属性で、救急搬送が適正であるか否かを判断することはありません」と回答する。 「救急車はあくまでも、本人や周囲が“緊急である”と判断して出動を要請するものです」 「もち
MS&AD基礎研究所が、「高齢者運転事故と防止対策」に関する調査の結果を公開しています。 この調査は、全国の男女1,000人のドライバーを年齢別に振り分け、インターネット上で行なわれました。 回答者の最高齢は94歳で、高齢者の本音が伺える調査結果となっています。 年齢が高いほど「運転に対して自信がある」「運転に対する自信」を5段階で回答してもらい、「自信がある」と「自信がない」に整理してグラフ化しています。 「運転に自信がある人」は、「60歳~64歳」では38%に留まっていますが、年齢が高くなるに従って上がっていきます。「80歳以上」では72%の人が「自信がある」と回答しています。 逆に「運転に自信がない人」は、「60歳~64歳」では25%もいますが、「80歳以上」では5%に減っています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く