aaaasa1031のブックマーク (6)

  • 柿のアイデアレシピいろいろまとめ - unoのつれづれ日記

    うわー!なんと8月ぶりの更新です… 恥ずかしながらブログの存在をすっかり忘れてました。 ブログってなかなか続けるの難しいなぁ… ところで最近は柿にハマったのでそちらの話題を。 柿は例年あまりべたことがなくてどちらかというと生が多かったんですが、 ある日レストランでべた生ハム✕柿✕チーズが意外性もありつつとても美味しくてドハマリ。 お店で使われていたチーズはストラッチャテッラでしたが、 桃モッツァレラも美味しいなら柿モッツァレラも美味しいのでは!?と思い 作ってみたらやはり美味しかったです。 ただ、あとからモッツァレラよりもクリームチーズのほうが塩気があって合うなぁと感じたし、一般的にもその組み合わせが美味しいとよく言われているみたいです。 で、こちらの絵日記をXやインスタに載せたところ、 いろんな方から「これも美味しいよ!」というおすすめレシピをいただきまして。 絵に描いたものは白和

    柿のアイデアレシピいろいろまとめ - unoのつれづれ日記
  • 【とまと塾】2人目の生徒さん(小2女子)の授業記録。中学受験の下準備講座、お役に立てたようです。 - まいにちきろくノート

    こんにちは。 2歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 「低学年向けの中学受験準備講座(理科)」としてスタートした「とまと塾」のオンライン授業。 2人目の生徒さんの授業が全て終了したので、ご報告しますね。 もくじ 2人目の生徒さんは、「完全初めまして」でした 保護者様の感想文 初回授業前にはズームにて必ず無料の打ち合わせを行います 3回分の授業を行ってみて、「低学年向け中学受験準備講座(理科)」の有用性を確信する 生徒さんが授業の中でどんどん成長していった:「聞く力」が驚くほど向上した 生徒さんの授業後の変化が目覚ましかった:以前は全く興味のなかった星座、植物、昆虫に興味を持ち始め、自ら図鑑を開くようになった おまけ:生徒さんの自己肯定感が高まった おわりに 2人目の生徒さんは、「完全初めまして」でした 1人目の生徒さんは、ブログ友達のぴっきーさん(id:Pikky)の息子くん(

    【とまと塾】2人目の生徒さん(小2女子)の授業記録。中学受験の下準備講座、お役に立てたようです。 - まいにちきろくノート
  • 【手を切る危険性が少ない!】~0歳児からの超多用途子ども用包丁カマンカッティ~【PR】 - 子育て日記ブログ!

    この記事はプロモーションを含みます。 みなさん、こんにちは! しょうです。 4歳の長男は、以前からお料理のお手伝いをするのが大好きです。 がご飯の用意をしていると「お手伝いするー!」とエプロンを着けて台所に立ちます。 読者の方の中にも料理のお手伝いが好きなお子さんをお持ちの方も多いのでは、ないでしょうか? そんなときまずは、怪我の危険が少ない「混ぜる、こねる、並べる」などからお手伝いさせると思います。 ただ、材料を切るという行為は、包丁を使用しなければならないため、怪我の危険が増え、親としても始めるタイミングが難しいですよね。 そんなときは子ども用包丁(キッズ包丁)COMMON Cutty(カマンカッティ)がオススメです。 カマンカッティがオススメな理由 プラスチック製で刃が付いていないため怪我の心配が少ない 子どもでも持ちやすい形状 12種類の用途が備わっており、多機能 真下に力を加え

    【手を切る危険性が少ない!】~0歳児からの超多用途子ども用包丁カマンカッティ~【PR】 - 子育て日記ブログ!
  • ポテトクリームと言う名のスイーツ - ツレヅレ食ナルモノ

    マッシュポテトを作っている時、ふとこれってスイーツになるんじゃ、と思い立ちアレンジしてみたら、とんでもなく美味しいスイーツになりました。 【材料】 じゃがいも 中2個 無調整豆乳 50g トリュフ塩 適量 甘酒 50g クリームチーズ 30g ① じゃがいもは皮をむいて水から鍋で茹でる ② じゃがいもに豆乳と塩を加えてFPへ ③ マッシュポテトになったら味を確認 ④ さらに甘酒とチーズも加え再度FPで撹拌 ⑤ なめらかなポテトクリームの出来上がり ot-icecream.hatenablog.com このままでもバケツ一杯べられそうなくらい美味しいけれど、我慢して冷蔵庫で冷やします。その方がよりスイーツっぽくなる。 これはもう、完全にスイーツと呼んでいいと思う。 とろけるほどクリーミーで、ほんのり甘くて、ちょっぴり塩気があって、濃厚なのに油っぽさがなくて、ちゃんとじゃがいもの味がする。

    ポテトクリームと言う名のスイーツ - ツレヅレ食ナルモノ
  • 大人の自由研究 氷出しコーヒー - ツレヅレ食ナルモノ

    暑さで頭がボーッとして珈琲の淹れ方を間違ったわけではありません。 これは、氷出し珈琲。 いつもお世話になっているロースターさんに教えてもらった、最新トレンド。水出しの一歩先を行く、氷出し。 【氷出し珈琲基の分量】 珈琲豆 10g 氷 100g この割合を覚えて、あとは×人数分。 今回は豆20gに氷200gで淹れます。これが私が使っているネルフィルターの大きさではマックス。もちろんペーパードリップでも同じ割合です。 最初に分量外の少量の水で、挽いた珈琲豆をしめらせます。そして直接豆の上に氷を置いていく。少しずつ氷が熔け出して、ゆっくりと珈琲が抽出されます。 この日は室温が高かったので、2時間弱で全て抽出終了。ちなみに真ん中の写真で、1時間半経過時。 お湯で抽出するよりも雑味がなくまろやかで、水出しよりも短時間で仕上がる。失敗なしで美味しいアイスコーヒーの完成。 ロースターさんが何度も試行錯

    大人の自由研究 氷出しコーヒー - ツレヅレ食ナルモノ
    aaaasa1031
    aaaasa1031 2022/08/19
    氷出し!おもしろいですね✨参考にさせてもらいます(^ω^)
  • アイス欲を満たす自家製甘酒ジェラート三角盛り - ツレヅレ食ナルモノ

    いきなり真夏日がやってきた日。やっぱり、アイスがべたい。出来れば、お店でジェラートべたい。 でも我慢、我慢。せめて、家アイスでお店感を出せる努力をしよう。 【甘酒豆乳ジェラート材料】 自家製麹甘酒 400g 無調整豆乳 200mL いちご 3個 ① 甘酒と豆乳をFPに入れる ② 滑らかに撹拌する ③ 半量の300gを取り出す ④ 残りに苺を入れて再撹拌する ⑤ 2種類を容器に入れて冷凍庫へ ⑥ 1時間後取り出しかき混ぜ再度冷凍 ⑦ さらに1時間冷やしたら出来上がり ⑧ こちらは甘酒いちご ⑨ こちらはシンプルに甘酒ジェラート 今回の分量で2時間冷凍だと、ちょうどジェラートのような質感に仕上がります。なんとか頑張って三角お山盛り。 甘酒の自然な甘さといちごの酸味。何よりなめらかで舌触りが美味しい。2種類にしたことで満足感がアップしたかも。 アイスクリームが大好きですが、カラダ作りに最も悪

    アイス欲を満たす自家製甘酒ジェラート三角盛り - ツレヅレ食ナルモノ
  • 1