総務省は地方自治体向けに生成AI(人工知能)の利用手引を作成する。行政事務での活用事例や使用上の注意事項をまとめ、年内にも公表する。生成AIの活用推進や管理を担う最高AI責任者(CAIO)を各自治体に置き、専門知識をもってCAIOの判断を助ける補佐官の設置を求める。補佐官の設置に関しては、人材の確保が地方では難しいとみられることから、複数の自治体が連携して共同で置くことも想定している。設置に法

知り合いに、めっちゃイケメンでクソほどモテて美女と取っ替え引っ替えセフレにしている知人がいる。 そいつを見ていると俺は必死こいて、女に媚び売ってやっとこさ彼女にできた女も、彼がおもちゃとして使っている女には到底及ばぬ女でなんかもう俺は恋愛とかしてもしょうがないんじゃないか。もし結ばれて子供ができてもその子供も俺みたいな感情を抱えながら生きるだけなんじゃないかと思ってしまう。 たまにパッとしないもの同士のカップルとか見るとそう言う感情は全く湧かないのか、それともうまいこといなす方法があるのか知りたい。
生成AIの急速な普及により、Webでの調べものが根本的に変化している。プログラミングを支援するAIコーディングアシスタントへのアクセスは75%も急増する一方、プログラマー向けQ&Aサイトのトラフィックは14%減少した。さらに深刻な影響を受けているのがフリーランス市場だ。多くの小規模プロジェクトが生成AIで処理可能になったためとみられる。教育分野でも、とあるサイトが62%の急落を記録するなど、AIが一部ビジネスモデルを根底から揺るがしている。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。
金は働けば勝手に増えていく。 でも、得たものが金だけでそれ以外に何もない。 いつも考えるのは、あの時、ああしとけばよかった、ばっかり。 老後のためと思って、程よく遊びつつ貯金したけど、その程よい遊びって働くためのストレス解消であって、楽しむためにやってたんじゃないよなって今更思った。 金は増えてるけど、思い出とか何もない。 で、老後?何すんのよって話。 でも、もう、体がワーカーホリックになったっていうか、働いてお金を得るって行動をしないと落ち着かなくなってる。 これって大人?ロボット? 遊びたいけど、どう遊んだらいいのか分からん。 遊び方を知らない。 遊びはたくさん知ってるけど、プランニングができない。分からない。 金だけがそこにあって、何をしたいのか分からない。 好きなことやろうにも、もう年齢がどうとか考えちゃって何もできない。 こんなことなら、若い頃に遊んで、年老いてから、若い頃の思い
はじめに2025年。AIの波は、もはやテック企業だけの話ではありません。 いま、すべての産業、すべての職種が再定義されようとしています。 それは、不可逆的なパラダイムシフトです。 私たちダイニーは、飲食という最もアナログな産業にテクノロジーを持ち込み、“次の50年のインフラ”をつくろうとしています。 そんな中、今回「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」という、日本ではまだ珍しく映る意思決定を行いました。 欧米では当たり前であるこの決断ですが、日本では、レイオフ=経営難という誤解が強く根付いています。 日本のスタートアップ “村” においては、レイオフが行われると即座に「経営が傾いているのでは?」という見方がなされ、文脈のないままゴシップとして消費されがちです。 しかし、構造的な産業変化の只中にいるからこそ、私たちはこの意思決定を誤解なく、真正面から伝える責任があると感じました。 本稿は、そのた
Microsoftが発表した一つの研究が、世界中のビジネスパーソンに衝撃を与えている。AIがどの職業に最も影響を与えるのか、そしてどの職業が(今のところ)安泰なのか。20万件を超える実際のAI利用データを分析したこのレポートは、漠然とした未来予測とは一線を画す、具体的な「現在地」を我々に突きつけている。 ホワイトカラーは戦々恐々とし、ブルーカラーは胸をなでおろす――。そんな単純な話ではない。この調査結果の背後には、現在の生成AIが持つ能力の「光」と「影」、そして「代替」か「協働」かという、我々の働き方の根幹を揺さぶる本質的な問いが横たわっている。 調査の核心:20万件の会話データが明かすAI利用の実態 今回の分析の土台となっているのは、Microsoftの研究者たちが発表した論文「Working with AI: Measuring the Occupational Implication
こう@脳と神経の専門医 @FPkinmui ダイエット中の看護師が「食欲ヤバいときは『テトリス』を3分間プレイすると我慢できる」って言うから半信半疑で調べたらちゃんと論文があって、食欲・睡眠欲・性欲などあらゆる欲求が20%減退するとのこと。パズルゲームは脳に高い処理能力を要求するから反比例して本能が薄まるらしい。ってことは… 2025-08-01 19:48:17 こう@脳と神経の専門医 @FPkinmui 「夜中にカップ麺が欲しくてたまらないとき」や「明日が締切の仕事が終わっていない23時」に3分間テトリスやれば食欲や睡眠欲が抑えられて乗り切れるってことですね。手軽だし有益すぎる。 根拠となる論文はこちら↓ pic.x.com/ZeUqrl5zSJ 2025-08-01 19:48:19
昼休み中、知らない番号から電話がかかってきた。 非通知ではなかったのでとりあえず出てみたら、某カード会社の社員を名乗る男性が出てきた。 「あなたのクレジットカードが不正利用されています。すぐにカード停止の手続きをとるのでカード番号と暗証番号を教えてください」と言われた。 すぐにこれは詐欺なのでは?と思い、カードアプリから利用明細を確認しても怪しいものはなし。 「すみません、不正利用なんてされてないと思うんですけど…」と返した。これで相手が電話を切って終わりだろうなーと思った。しかし甘かった。 「いや、そんなはずはないです」と強い語気で男は言った。思いがけず相手から強い口調でこられたことで、私は完全に固まってしまった。そんな私に構わず男は次々とまくし立ててきた。 「早くしないとあなたのカードがどんどん不正利用されますよ!」 「黙ってないで何とか言ってください」 「なんでカードの番号言うだけっ
参議院議員選挙(比例区)で97万5千票を獲得し当選した、北村晴男氏によるX(旧Twitter)への投稿が物議を醸しています。複数回にわたってX(旧Twitter)で「醜く奇妙な生き物」「醜く奇妙な生き物を国のリーダーに選んだ日本。」「(内面も)醜く奇妙な生き物」などと連投し、石破政権への批判を強めています。この投稿に対し、石破政権への批判に同調する声がある一方、言葉の選び方などについて苦言を呈する声も集まっています。 ココがポイント北村晴男(@kitamuraharuo)氏のX(Twitter) 北村晴男(@kitamuraharuo)氏のX(Twitter) 参院選比例代表の当選者中、個人名票を最も獲得したのは、日本保守党新人の北村晴男氏で97万5千票だった。 出典:共同通信 2025/7/21(月) エキスパートの補足・見解北村晴男氏は参議院選挙に当選し、7月29日からは公人となる立場
私は東京大学を卒業した30代で、直接の知り合いが複数人、チームみらいの運営に携わっている。参院選の候補者も二人知っている。疎遠だけれど。 チームみらいに対して「エリートだから一般人の気持ちが分からない」という批判を見たが、私は実感を込めてそう思ってしまった部分がある。 東大生の親は平均年収が高いと言われたりするので漠然と金持ちのイメージがあるかもしれないが、国立大学だから私立より受験料も学費も安いのもあり、実際は様々な家庭環境の学生がいた。 生活費を自分で稼がなくてはならないからお金がなくて飲み会に来られない子がいた。友達がけがをして私が病院に付き添ったら、「親が仕事を転々としていて今保険証がない、どうしよう」とぼろぼろ泣いていたこともある。 そういう環境の中で、チームみらい運営の彼らはどうしていたのかというと、有名私立中高一貫校の出身者同士で、クラスの中心メンバーを担っていた。 彼らも別
今回の参院選、比例代表はチームみらい(安野貴博さん)に入れようと思ってるんですが、とはいえ彼らに対する結構な批判(半分は誤解に基づいた、半分は真剣に考えるべき)も見かけるよなと感じています。 僕はSNS的な発信とか、その他身の回りの直の知り合いとかがそういう「批判」をしていたら、別に関係者でもないのに「いやいやそこはこういう意味があって」などと勝手連的に擁護し、それで「みらい推し」になってもらったりしてきた実績はあるので、今回はその話を聞いてほしいと思っています。 簡単に自己紹介をすると、今40代後半の男性で、学卒でマッキンゼーという外資コンサルに入ったんだけど、「こういうやり方」だけだと社会が真っ二つになるんじゃないかと思って、その後若い頃はあえて一時期肉体労働やらブラック営業会社やら時にはホストクラブその他まで「働いてみる」をやった後、今な中小企業メインのコンサルタントになって、実際に
対話型生成AI(人工知能)「ChatGPT」を手掛ける米OpenAIが近くWebブラウザを発表すると、関係者3人が明らかにした。市場で支配的地位にあるAlphabet傘下Googleの「Chrome」に対抗する。 数週間以内に発表する予定で、AIを通じてWeb閲覧を根本的に変えることを目指しているという。Google成功の鍵となったユーザーデータに直接アクセスすることも可能になる。 関係者によると、新ブラウザは検索結果をクリックする形ではなく、ChatGPTのように利用者とやりとりするよう設計されている。OpenAIが提供するAIエージェント「オペレーター」などと統合すれば、ブラウザが利用者の代わりに予約やフォーム入力などのタスクも実行できるようになるという。 一方、週間で5億人に上るChatGPTのアクティブユーザーがOpenAIの新ブラウザを利用すれば、Googleの広告収入源に圧力と
大規模言語モデル(LLM)は、流暢な会話をこなし、専門的な質問にも答える。その驚くべき能力に、私たちは「AIは本当に理解しているのではないか」という期待を抱きがちだ。しかし、その知性は本物なのだろうか? こうした我々の抱く最もな疑問に対し、2025年6月26日に発表された一つの研究論文が1つの答えを与えてくれるかもしれない。 ハーバード大学、MIT、シカゴ大学の世界トップクラスの研究者たちが共同で発表した論文は、LLMが概念を「理解しているフリ」をするという、根源的な欠陥を白日の下に晒した。本稿では、この「ポチョムキン理解」と名付けられた現象の核心に迫り、それが私たちのAIに対する見方、そして人工知能の未来に何を意味するのかを解説する。 賢いフリをするAI──「ポチョムキン理解」という新たな弱点 今回発表された論文「Potemkin Understanding in Large Langu
にむらじゅんこ 二村淳子 @junquo1 ある国立大学の一年生に、仏語を勉強したいかどうかというアンケートをしてるが、次のような解答がここ数年間で増えている。 「フランスに関する一番のイメージは差別が多いということです。私は言語を学ぶのが好きなのですがこのようなイメージもあり、(仏語は)勉強する気が進みません」 2025-06-26 10:07:21 にむらじゅんこ 二村淳子 @junquo1 「お高くとまっている遠い国のマイナー言語なので学習する意義がないと思います」。 逆に、「芸術の国なので、1度行って、美術館や料理を堪能したいです」と言う声もまだちらほらはありますが、少数かな。 2025-06-26 10:07:22 にむらじゅんこ 二村淳子 @junquo1 このアンケートは、リアクションペーパー的なもので10年間やってます。大雑把ですが900人ぐらいの回答のなか、十年前には差別
任天堂株式会社(本社:京都市南区、代表取締役社長:古川俊太郎、以下「任天堂」)は、2025年6月5日に発売した新たなビデオゲーム機「Nintendo Switch 2」について、発売後4日間(6月5日~6月8日)の世界累計販売台数が350万台を突破したことをお知らせします。これは、任天堂のゲーム専用機の発売後4日間の世界累計販売台数として、過去最高となります※1。 Nintendo Switch 2 は、大きくてなめらかな表現が可能な画面にマグネット式の新しいコントローラーであるJoy-Con 2 を備え、パワフルな処理速度やグラフィック性能で、これまでにない新しい遊びや表現が可能になるNintendo Switchの後継機種です。また、Nintendo Switch 2 の新機能の一つである「ゲームチャット」では、Joy-Con 2 についたCボタンを押すことで、ゲーム中にいつでも、離れ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く