タグ

2022年4月16日のブックマーク (7件)

  • イスラム教徒への憎悪あおる、カシミール舞台の映画がヒット インド

    インドの首都ニューデリーで、映画館の外に提示された映画『カシミール・ファイルズ』のポスター(2022年3月21日撮影)。(c)Sajjad HUSSAIN / AFP 【4月16日 AFP】インドで先月公開された映画『カシミール・ファイルズ(Kashmir Files)』が、ヒンズー至上主義者の少数派イスラム教徒に対する憎悪をかき立てている。 作品は、インドがパキスタンと領有権を争う北部カシミール(Kashmir)地方を舞台にしたもの。1989~90年に、インドの実効支配地域に住んでいたヒンズー教徒数十万人が、イスラム武装勢力から逃れる様子を詳細に描いている。 ナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相お墨付きの映画で、すでに今年の興行収入ランキングの上位に入っている。 複数の州が『カシミール・ファイルズ』に対する税を免除しチケット代が安くなった他、州によっては警察官や公務員が映

    イスラム教徒への憎悪あおる、カシミール舞台の映画がヒット インド
    ackey1973
    ackey1973 2022/04/16
    モディ政権下でガンジー暗殺犯(ヒンズー至上主義者・イスラムとの融和を説くのが気に入らなかった)を崇拝する人が増えてるって話、どこかで読んだな…。/ブコメ見ても、世に争いと憎悪の種はつきまじって感じが。
  • ジャニーズにアイドル選手…バレー国際大会、日本からなぜ消えた | 毎日新聞

    東京オリンピックのバレーボール男子1次リーグ・イタリア戦でスパイクを決めて喜ぶ日の西田有志(左)と石川祐希。日で主要国際大会はしばらく開かれず、こんな姿は見られない=有明アリーナで2021年7月28日、佐々木順一撮影 古くは「東洋の魔女」、そしてジャニーズ事務所所属のタレントを公式サポーターに起用するなどショーアップされた大会運営に、アイドル並みの人気を誇る男女の選手たち――。多くの人々がバレーボール日本代表に抱くイメージだろう。ところが、2024年まで国内で主要国際大会は開かれず、関係者からは「もはやマイナー競技」との声も漏れる。バレー界で一体、何が起こっているのか。【小林悠太】 「若い人たちの力を発揮させ、ベテランの経験も生かし、力を合わせていけば、必ずよい協会になる。毎年大きな(国際)大会が日で開催されるようにFIVB(国際バレーボール連盟)と話し合いながら、よい方向に持ってい

    ジャニーズにアイドル選手…バレー国際大会、日本からなぜ消えた | 毎日新聞
    ackey1973
    ackey1973 2022/04/16
    無料部分しか読んでないが、“東洋の魔女”の栄光による呪縛を解くのに半世紀かかったという話だと思う。昭和の頃は世界で戦えてるチームスポーツ、他にあんまりなかったしな。サッカーW杯なんて夢のまた夢。
  • ダイヤ改正で「満員電車」に JR日光線、乗客不満の声 JR「全く乗れないほどではない」【動画】|下野新聞 SOON

    通勤時間帯のJR日光線鹿沼駅などで、宇都宮行き上り電車の一部が「満員電車」となるほど混雑し、乗客から不満の声が上がっている。3月のダイヤ改正で、車両編成や運行数が減った影響とみられる。乗客は「何とか対応してほしい」などと訴え、会員制交流サイト(SNS)でも投稿が相次いでいる。一方、JR東日側は「全く乗れないほど混んではいない」と認識を説明。同駅などに社員を派遣しスムーズな乗車を促す対応を取っている。 15日朝、JR鹿沼駅。日光線の宇都宮方面行きホームは、午前7時15分発の電車を待つ学生服やスーツ姿の利用客でごった返した。列車が到着すると、利用客が押し合いながら次々と乗り込み、全3両がいっぱいとなって駅を出発した。 JR東日大宮支社によると、3月12日付のダイヤ改正で、日光線の車両編成が4両から3両に減少した。また鹿沼駅では午前7時台に3あった宇都宮行きの数が2に減った。 通勤で

    ダイヤ改正で「満員電車」に JR日光線、乗客不満の声 JR「全く乗れないほどではない」【動画】|下野新聞 SOON
    ackey1973
    ackey1973 2022/04/16
    “JR東日本大宮支社によると”。そりゃ埼玉から東京方面への通勤ラッシュをよく知ってる人たちが判定したら、“この程度なら大丈夫”ってなるだろうな…って、そういう話じゃない?
  • 人は中年になり急に演歌を聞くわけではなく青春時代の愛聴曲を生涯愛する→つまり団塊Jr世代の老人ホームではこうなるという妄想が楽しい

    カエル先生・高橋宏和 @hirokatz 人は、中年になり急に演歌を聴くわけでもなく、老年になり急に文部省唱歌を聴くわけでもない。 青春時代の愛聴曲を生涯愛するのだ。 だから、団塊Jrの老年期、老人ホームでは消灯時間にGet Wildが爆音でかかるようになる。老年の我らはGet Wildを聴きながら自室に帰るのだ。解けない愛のパズルを抱いて 2022-04-14 16:53:24 カエル先生・高橋宏和 @hirokatz Hirokatsu TAKAHASHI.医学博士。グレーター東京ベイエリアでM&Aでインディペンデント系ヘルスケア・プロバイダーベンチャーをローンチしマネージ。 『3分診療時代の長生きできる受診のコツ』(amazon.co.jp/dp/B01BWD0J7W)著者。『カエル先生・高橋宏和ブログ』。我愛台湾. hirokatz.hateblo.jp

    人は中年になり急に演歌を聞くわけではなく青春時代の愛聴曲を生涯愛する→つまり団塊Jr世代の老人ホームではこうなるという妄想が楽しい
    ackey1973
    ackey1973 2022/04/16
    ただ、幼心に“こんなん、どこがいいの?”と思って青春時代には見向きもしなかった演歌が、中年以降ちょっとわかるようになることはある。昭和の子供は、聞きたくなくても演歌聞く機会が案外多かったので。
  • 「ばかにしてる」「制度の盲点」 れいわ山本氏辞職願で与野党:時事ドットコム

    「ばかにしてる」「制度の盲点」 れいわ山氏辞職願で与野党 2022年04月15日20時32分 れいわ新選組の山太郎代表=衆院比例代表東京ブロック=が任期1年に満たず衆院議員の辞職願を提出し、夏の参院選に出馬する意向を示したことについて、与野党からは15日、批判や疑問の声が相次いだ。 れいわ・山代表、参院選出馬へ 衆院に議員辞職願提出 自民党幹部は「東京の有権者をばかにしている」、立憲民主党の中堅議員は「とにかく目立ちたいだけだ」とそれぞれ批判した。日維新の会の藤田文武幹事長は記者団に「任期がある議席を頂戴するというのは非常に重たいことだ」と述べた。 公明党の石井啓一幹事長は記者団に「比例代表とはいえ有権者は名簿に載っている候補者を見て投票している」と指摘。国民民主党の榛葉賀津也幹事長は記者会見で「ルール的に瑕疵(かし)はないが、期待して投票した方もいると思う。制度の盲点を突いた感じ

    「ばかにしてる」「制度の盲点」 れいわ山本氏辞職願で与野党:時事ドットコム
    ackey1973
    ackey1973 2022/04/16
    知名度いかして鞍替えとか、比例で辞職のあと繰り上げ当選とかは今までもあったので、さすがに“盲点”という言い草は“そりゃアンタの目が節穴なんじゃないか?”と言いたくなる。
  • 上沼恵美子(67)が語る、M-1への“苦言”「ああいう漫才に点を入れてはいけないという空気を感じた。全部知った体でみなさん観てますよね」 | 女芸人の今 | 文春オンライン

    M-1」というものは、笑いじゃないような気がする ――「ほらは吹くけど嘘はつかない」とおっしゃってましたが、「M-1」の審査でもそうでしたか? 上沼 そうですね。「他の審査員の方はネットを気にしてる」って言ってました。それは人たちが言ったのではなくて、「気にしてるなあ」って第三者が言ってましたね。 怖いんでしょうね、やっぱり。私は知らなかったのでね、そのへんが。悪かったのかよかったのかちょっとわからないんですけど。 ――確かに、ネットのお笑いマニアの方々からは「(上沼恵美子の審査は)好き嫌いでやってるんじゃないか」という批判もありました。 上沼 そうです。今、お笑いマニアが増えてますよね。一般受けしないような漫才を支持したりしてますね。私は理解できないです。ただ、あの席には選ばれて行ってるわけですから、媚びたり、みなさんの顔色をうかがってやるつもりは全くなかったんですよね。 でももう、

    上沼恵美子(67)が語る、M-1への“苦言”「ああいう漫才に点を入れてはいけないという空気を感じた。全部知った体でみなさん観てますよね」 | 女芸人の今 | 文春オンライン
    ackey1973
    ackey1973 2022/04/16
    落語だと“誰もが爆笑できる落語”と“うまい落語”とか“名人芸”とかはわりと区別されてるように思う。漫才もある意味、それだけ進化・深化してるのかもしれない。それがいいことなのかは、よく分からないが。
  • 教科書に関連したとある文章が話題に「恩着せがましい」「当たり前のことでは…」

    Yuji Takenoshita @yujitakenoshita @hitonarunishie おかしいですね。憲法では義務教育の無償について何ら条件を設定していません。普通教育を受けることは「健康で文化的な最低限度の生活」に不可欠なことなので、我が国の繁栄や福祉に貢献しようがしまいが、等しく保証されるべき権利です。 2022-04-11 20:51:24

    教科書に関連したとある文章が話題に「恩着せがましい」「当たり前のことでは…」
    ackey1973
    ackey1973 2022/04/16
    昭和の教科書にも似たようなこと書いてあったけど、プロフで“(京都大学学術出版会)”とか自慢げに入れてる人が、今頃気がついたのかな? いれてなかった時期があったのかな?