エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「 消費者ベネフィット 」の定義に役立つ、6つの質問:ベネフィットセリング習得の第一歩 | DIGIDAY[日本版]
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「 消費者ベネフィット 」の定義に役立つ、6つの質問:ベネフィットセリング習得の第一歩 | DIGIDAY[日本版]
消費者の購買意欲を掻き立てるためには、製品の機能ではなく、消費者が求めるベネフィットを伝えなけれ... 消費者の購買意欲を掻き立てるためには、製品の機能ではなく、消費者が求めるベネフィットを伝えなければなりません。ベネフィットは、消費者の視点から得られる状況改善を意味し、製品機能と表裏一体です。製品機能に立脚するベネフィットは、ブランドの定義には欠かせません。ーー荻野英希氏による寄稿コラム。 本記事は、WPPグループ最大のデジタルエージェンシー、VMLの日本法人の代表と、株式会社FICCの代表取締役を兼務する、荻野英希氏による寄稿コラムとなります。 ◆ ◆ ◆ 80年代以降、製品機能を中心としたマーケティングコミュニケーションは、効果的ではないとされてきました。「フィーチャーセリング」と呼ばれるこの手法は、市場規模や顧客関係に制約をもたらし、ブランドの脆弱性をも生み出します。しかし、日本ではいまだ多くのブランドが、フィーチャーセリングの枠から抜け出せていないように思えます。 Advertis