昨今TwitterのCEOが変わり経営の仕方や機能に急激な変化が起こっています。収益に貢献しないと見られた機能が切られ、フォローしていないユーザーのツイートが流れるタイムラインを強制的に表示したりなどユーザー視点ではありがたくない仕様変更が多く見られるようになりました。こういう現象はSNSが中央集権的に運営されているから起こるんだ、ということで分散型のSNSが注目されているそうです14。分散型SNSとしてはMastodonがよく知られています。 分散型SNSを調べているとよく出てくる概念として、Fediverseというものがあります。FediverseはSNSを提供するサーバ同士がコンテンツ情報を融通(連合)し合っている状況のことです。Fediverseが実現されればあるサーバのユーザは別サーバのSNSのユーザの投稿をいいねしたりできます。Fediverseを実現するためには、サーバ同士が
こんにちは。SRE部の巣立(@ksudate)です。 我々のチームでは、AWS上で多数のマイクロサービスを構築・運用しています。マイクロサービスが増えるにつれて、CI/CDの長期化やリリース手法の分散など様々な課題に直面しました。 本記事では、それらの課題をどのように解決したのかを紹介します。 目次 目次 はじめに CI/CDのこれまで Release PRによるリリース CI/CD実行時間の長期化 マイクロサービスごとのリリースが難しい リリーサーの制限ができない ドメイン単位の並行リリース リリース手法が分散する ブランチ間の同期が必要 パイプラインの増加 CI/CD実行時間の長期化 リリーサーを制限できない CI/CDの刷新 高速かつシンプルなCIパイプライン 変更差分を利用したCIパイプラインの実行 承認機能付きのCDパイプライン GitHub Environmentsによるリリー
はじめに AWS Fargateのタスクの停止理由を確認する方法が分からず詰まったため、今回記事を書きました。 ECSのコンソール上では、タスクが停止してから1時間以内であれば、以下のように停止理由であるエラー内容を確認できます。 ただし、上記のエラーは、1時間経過すると、以下のように見られなくなります。 過去にさかのぼって確認したい場合、CloudWatch logsなどに保存する必要があります。 今回は、ECSタスクの停止理由をさかのぼって確認するために、タスクが停止になった時のイベント情報をCloudWatch logsに保存する方法について、解説します。 構成図 構成図は、下記です。 汎用性がありますので、CloudFormationで、イベントルールとロググループを作成します。 流れとしては、ECSタスクが停止した時に、EventBridgeがトリガーとなり、ECSタスクの停止ロ
Intro 依存コンテンツを 1 つにまとめて配信する WebBundle の仕様策定と実装が進んでいる。 これは Signed HTTP Exchange と合わせて WebPackaging を実現するための仕様であり、組み合わせれば WebBundle に対して署名することでコンテンツの配信を通信と分けて考えることができる。 Signed HTTP Exchange に比べると格段に簡単な仕様なので、現状のフォーマットと挙動について解説する。 draft-yasskin-wpack-bundled-exchanges-latest WebBundle かつて Bundled HTTP Exchanges と呼ばれていた仕様であり、複数のコンテンツを 1 つにまとめ、配信することができる。 例えば index.html とそれが依存する css/js/favicon etc を 1 つ
はじめに dockerを使って趣味サーバで依存関係を気にしなくて良い環境を安く作りたく、既存サーバーのリプレイスとしてdocker環境を構成。docker初心者です。 やりたかったこと 複数のwebサーバ、webアプリをひとつのVPSで実行。 www.xxx.com"→ウェブサーバへ。app1.xxx.com→webアプリへ。 dockerで運用、可能な限りdocker-composeだけで運用。 趣味サーバなのでそこまでパフォーマンスは不要。将来的な拡張ができること。 https対応 構成イメージ VPS 1年前、仕事の関係の検証でAWSとGCPとAzureを一気に作成しましたが結果検証環境程度であればVPSが一番安いという気づきがありました。最近はコンテナ関連日々変わっているのは理解しつつ、既存さくらを使っていたので評判のいいconohaを使ってみました。 初期セットアップ ConoH
Chaos Engineering が合うもの/合わないもの 2019年11月11日(月)に、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社主催の「ChaosConf2019 recap」が開催されました。 ChaosConf2019 recap ChaosConf2019というのは、Chaos Engineering のサービスを展開する Gremlin 社主催のカンファレンスで、このイベントでは Chaos Engineering に取り組む多数の企業がこれまで、そして現在の取り組みについて知見や経験を披露しました。 本記事では、畑 史彦氏によるセッション「Chaos Engineering が合うもの/合わないもの」をレポートします。 登壇者 Amazon Web Services Japan K. K. 畑 史彦氏 Solutions Architect 登壇スライド 掲載可能な状態
Amazon Web Services ブログ 実際に手を動かして学ぶ!AWS Hands-on for Beginners のご紹介 こんにちは、テクニカルソリューションアーキテクトの金澤 (@ketancho) です。本日は、先日 11/6 に公開した「AWS Hands-on for Beginners」について紹介します。 みなさまは AWS のサービスを使い始めるときに、どのように学習をされていますか?私は日々、様々な業種のお客様とお話しさせてもらう機会があるのですが、その中で学習方法についてもご相談をいただくことがあります。キャッチアップの方法は様々あり、人によって最適な方法は違ってくると思うのですが、私個人のオススメ勉強方法は「実際に手を動かしてみる」ことです。実際にそのサービスを使ってみることで、構築の流れであったり、細かい機能であったりを知ることができ、机上で学んだ知識が
#AWS の ElasticBeanStalk とはそもそも何なのか?Webアプリの実行と管理ができると AWS マネージメントコンソールは言った。AWS マネージメントコンソールに1行のコメントが表示される。そうか、総合環境の構築だと思っていたけれど、Webアプリ限定の環境なのだろうか。 説明ページでさえ いろいろと書かれていて、結局なにができるのかよくわからないよな。 あーよく見るとウェブアプリケーションって明記されてた。 結論 サービス概要がよく分からなかったら AWS マネージメントコンソールの1行説明を読めば良いかもしれない、というごく限定的なハック。 だれか1行まとめの一覧を作ってほしい。 Original by Github issue チャットメンバー募集 何か質問、悩み事、相談などあればLINEオープンチャットもご利用ください。 Twitter
AWS Lambdaのアプリケーション作成とは AWS Lambdaのアプリケーション作成機能を利用してLambda関数を作成すると、Lambda関数自体の他に Lambda関数のソースコード等を管理するGitリポジトリとしてCodeCommit CodeCommitのmasterブランチの更新を契機にLambda関数へのデプロイを行うCodePipeline 等々、CI/CDパイプライン実現のためのAWSリソースが同時に作成されます。 Lambda関数自体は手軽に作ったものの、次のステップとしてCI/CD環境を構築するのは腰が重く、ソースの更新はマネジメントコンソール上で実施している・・・といったケースを改善するアプローチとして、このようなCI/CD環境をセットで構築する機能がリリースされたそうです。 Lambdaのマネジメントコンソール画面では、これらAWSリソースをアプリケーションと
The Twelve-Factor Appは、Heroku を想定して書かれたもので、コンテナをベースとしたオーケストレーターに適用するには、少々読み替えが必要となる。その様な適用法の記事がインターネット上あるので、参考資料に挙げておく。 参考資料 : immutable infrastructure, https://searchitoperations.techtarget.com/definition/immutable-infrastructure How do you build 12-factor apps using Kubernetes?, https://www.mirantis.com/blog/how-do-you-build-12-factor-apps-using-kubernetes/ Kubernetes & 12-factor apps, https://m
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AWSなら、踏み台サーバー無しでWindowsサーバにRDP接続できるようになった。便利だけど、設定方法をすぐ忘れちゃうのでメモ。 今まで: Linux 踏み台サーバーを経由して、AWS Windowsサーバーにリモートデスクトップ接続していた(RDP over SSH) メリット:使い慣れている。SSH鍵を所有する人だけがOSにログインできた デメリット:会社のHTTP/HTTPSプロキシ経由では、RDPがブロックされて接続できない これから: AWS Systems Manager (SSM)のセッションマネージャー経由でEC2 W
技術的に誤った認識でnot for meされるのは悲しいし寂しいので、誤った認識に反論しておきます。 React の過激派(高尚なコードを求める人々)と Vue の過激派(動けば良い人々)と Angular の過激派(オブジェクト指向信仰の人々)— ユーン🍆 (@euxn23) August 7, 2018 何を以ってオブジェクト指向とするかは人それぞれだけど、Angularはオブジェクト指向ではないと個人的には思ってる。 クラス使ってたらオブジェクト指向、というのであればそれは否定できない。 ちなみに過激というかアドバンスドな設計をすればするほどAngularもRxJSをベースにしたリアクティブプログラミングに寄っていく傾向にある。 AngularとAngularFire(FirebaseのAngular向けライブラリ)を使って簡単なアプリケーションでも書いてみれば多少体感できると思う
このテーマで書く前に、まず、最初に自分に多少の偏りがあることを認めておかなくてはなりません。 オブジェクト指向より、関数指向寄り オブジェクト指向のアプローチは有用だが、ただしそれを実現する手段はクラスと継承ではない。 階層化されたツリー構造(GUI/リレーショナルな参照構造)に埋め込まれる状態はコード品質を悪化させるので、できるだけ出現するべきではない。 ただし、状態は確実に存在する。だからこそ慎重に扱うべきだ、という派閥です アンチパターン: 特に理由もないクラスメソッドへの所属 何かのバリデータを実装したいとします。 その関数がどこに所属するかについて、よく見るこれらの実装は全部アンチパターンといっていいと思います export class Validator { static validate() {...} } export class Validator { validate(
はじめに 今回はソフトウェアテストをソフトウェア開発の目的から2つに分類します。「構造を浮き彫りにするテスト」と「構造を決定するテスト」です。これは筆者独自の分類方法です。 これらは品質向上に対して相互補完的な関係にあり、それぞれのスキルの成長にも傾向があります。自身や組織に不足しているソフトウェアテストがどちらなのかを認識し、効率的に品質を向上させましょう。 今回は、まず「構造を浮き彫りにするテスト」の導入について解説します。 テストには2種類ある 効果的にソフトウェアテストを実践していくには、組織やプロダクトにとってのソフトウェアテスト自体を適切に構造設計することが必要です。その構造に従ってソフトウェアテストのスキルを組織的に成長させたり、その構造に従って各プロジェクトにおけるテスト戦略を位置づけたりしていきます。これらは個人にも組織にも納得感の高いことが重要です。 そういったソフトウ
App Storeでランキング上位に位置するヘルスケア/フィットネスアプリ「MyFitnessPal」がハッキングの被害にあい、およそ1億5000万ユーザーのアカウントについてデータが流出したことがわかりました。 Important Message Regarding MyFitnessPal Account Security https://content.myfitnesspal.com/security-information/notice.html MyFitnessPal Data Breach Impacts 150 Million User Accounts - Mac Rumors https://www.macrumors.com/2018/03/29/myfitnesspal-data-breach/ Under Armour announces MyFitnessPa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く