タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (329)

  • 旧日本陸軍「自転車で電撃戦」マレー半島を駆けた銀輪部隊とは 放置自転車問題も発生 | 乗りものニュース

    「電撃戦」とはWW2期のドイツが戦車と自動車などを駆使し展開したスピード重視の軍隊運用思想ですが、実は当時、日もそれに似たことをマレー半島で実行していました。戦車も使いましたが、歩兵が駆ったのは「銀輪」こと自転車です。 主役は「銀輪」と「鉄牛」 第2次世界大戦初期、ドイツ軍は「電撃戦」でヨーロッパを席捲しました。当時「電撃戦」という言葉自体はありませんでしたが、戦車や装甲車を集中運用し砲兵や空軍も協力してスピードを発揮し、敵の弱点や後方地帯を不意に急襲して、混乱させ敵軍を機能不全にする作戦でした。そして実は日も、マレー半島で電撃戦のような作戦を実施しています。 シンガポール市街へ突入する旧日陸軍の「銀輪部隊」(画像:国立国会図書館)。 マレー半島は道路が非常に発達しており、電撃戦にはおあつらえ向きでした。戦車も参加していますが、歩兵の機動に威力を発揮したのが自転車でした。自転車部隊は

    旧日本陸軍「自転車で電撃戦」マレー半島を駆けた銀輪部隊とは 放置自転車問題も発生 | 乗りものニュース
  • 日本陸軍、チャリでシンガポールへ! 日本版電撃戦“マレー作戦”の立役者「銀輪部隊」疾走1100km | 乗りものニュース

    戦車や軍用車両で進撃するドイツ軍の電撃戦はよく知られています。しかし実は、同様な戦いを旧日軍も太平洋戦争初期に行っています。しかも、そこで使用されたのは「自転車」。その舞台になったのはマレー半島でした。 太平洋戦争初戦の命はマレー作戦 「太平洋戦争の始まりは?」と聞かれたら、多くの人は旧日海軍によるハワイの真珠湾攻撃と答えるでしょう。しかし、実際には、1941(昭和16)年12月8日の現地時間で早朝から朝にかけて、真珠湾への攻撃だけでなく、フィリピンにあるアメリカの軍事施設に対する空襲、そしてイギリスの植民地であったマレー半島への上陸、この3か所に、ほぼ同時で行われたというのが正しい見解となります。 加えて、上記の「三柱」となった作戦のうち、命とされたのはマレー半島への上陸、すなわち「マレー作戦」でした。実はこの作戦、その後、日版「電撃戦」とも呼ばれるようになりますが、なぜそう

    日本陸軍、チャリでシンガポールへ! 日本版電撃戦“マレー作戦”の立役者「銀輪部隊」疾走1100km | 乗りものニュース
  • ドイツ空軍のC-160「トランザール」輸送機 2021年末に退役予定 エアバス | 乗りものニュース

    フランスではまだまだ飛び続けます。 独仏共同開発の輸送機 最後の定期整備終了 ヨーロッパの航空機メーカーであるエアバスは2021年4月2日、C-160「トランザール」輸送機の最後のオーバーホールを終え、ドイツ空軍に引き渡したことを明らかにしました。 拡大画像 最後のオーバーホール終了を記念して特別塗装が施されたドイツ空軍のC-160「トランザール」輸送機(画像:エアバス)。 ドイツ空軍は2021年を持ってC-160を退役させる予定で、今回の発表はそれに沿ったものとのこと。なお、これに合わせて、ドイツ南東部のマンヒングにあるエアバスの軍事航空システムセンターにあるC-160のうち1機に、スペシャルマーキングを施しています。 C-160「トランザール」輸送機は、ドイツとフランスが共同開発し、1963(昭和38)年2月25日に初飛行した双発エンジンの軍用輸送機です。計214機生産され、南アフリカ

    ドイツ空軍のC-160「トランザール」輸送機 2021年末に退役予定 エアバス | 乗りものニュース
  • エアバスの始祖か 輸送機C-160トランザール初飛行から60年 欧州共同開発の背景に“鉄道” | 乗りものニュース

    フランスとドイツの共同開発、C-160輸送機が初飛行から60年を迎えました。日ではあまりなじみのない飛行機ですが、この機体を開発するために設立された合弁企業トランザールは、のちに一大航空企業エアバスへとなりました。 名機C-130「ハーキュリーズ」よりも中が広いC-160 ドイツとフランスが共同で開発、生産した軍用輸送機トランザールC-160が初飛行したのは1963(昭和38)年2月25日のこと。それから今年(2023年)でちょうど60年を迎えました。ヨーロッパの空を中心に、半世紀以上も飛び続けるC-160の足跡を振り返ってみましょう。 フランス空軍のC-160輸送機(画像:フランス空軍)。 C-160は生まれる前に目を移すと、第2次大戦後、誕生まもない西ドイツ(現ドイツ)軍はフランスの軍用輸送機「ノラトラ」のライセンス生産型を装備していました。 「ノラトラ」は主翼を胴体上部に設けたいわ

    エアバスの始祖か 輸送機C-160トランザール初飛行から60年 欧州共同開発の背景に“鉄道” | 乗りものニュース
  • 燃料タンクで敵の弾を防ぐ…? 戦車や装甲車でそれが有効である納得の理由! | 乗りものニュース

    どのような兵器であれ「燃料タンク」といえば弱点のひとつといえそうですが、一部の戦車や装甲車では、これを防弾に活用しているといいます。冗談のようなお話ですが、フタを開けてみれば、そこには納得の理由がありました。 燃料タンクの中身は「液体」 これが理由! 「燃料タンク」といえば、戦車の弱点に思えるかもしれません。なるべく敵の弾が当たらないような場所に配置して、ガッチリと守っていそうなイメージです。ところが逆に、燃料タンクを防弾に使おうという突拍子もないアイデアがありました。しかもこのトンデモアイデアは採用され、2021年現在のいまでも使われているのです。 拡大画像 イスラエルの「メルカバ」主力戦車。エンジンを前部に配置するユニークな構造になっている(画像:イスラエル国防省)。 実際に採用している例が、イスラエルの主力戦車「メルカバ」やソ連/ロシアの歩兵戦闘車「BMP-1」です。ともに現在も配備

    燃料タンクで敵の弾を防ぐ…? 戦車や装甲車でそれが有効である納得の理由! | 乗りものニュース
  • 大和型戦艦の豪華設備は贅沢だったのか? 「ヤマトホテル」「武蔵屋旅館」にようこそ | 乗りものニュース

    「ヤマトホテル」「武蔵屋旅館」と揶揄されるほど、旧日海軍の戦艦「大和」および「武蔵」は冷房をはじめ艦内設備が充実していました。とはいえ乗員の贅沢のために設けられたものではなく、そこにはもちろん、それが必要な理由がありました。 大和型戦艦も陸軍にしてみれば… 「よくも人力でこのような軍艦がつくれたものだ」 大営の陸軍参謀 辻 政信中佐は思わずつぶやきました。1942(昭和17)年9月24日、太平洋戦争の激戦地となったガダルカナル島に向かう途中、トラック泊地に連合艦隊旗艦「大和」の山五十六司令長官を訪ねたのです。「大和」の主砲を見て「海軍さん、これ当に動くんですか?」と、随行した陸軍軍人が質問したとかしないとか。 拡大画像 1943年にトラック泊地で撮影された、左が「大和」、右が「武蔵」(画像:アメリカ海軍)。 昼には黒塗り膳に鯛の塩焼きと刺身が出され、さらに冷えたビールまで付いてい

    大和型戦艦の豪華設備は贅沢だったのか? 「ヤマトホテル」「武蔵屋旅館」にようこそ | 乗りものニュース
  • US-2飛行艇にも適用か? 英アエラリスと新明和 デジタル・エンジニアリングで協業へ | 乗りものニュース

    日英伊の次期戦闘機開発にも反映されるのでしょうか? 新明和の航空機事業に波及する提携 イギリス企業アエラリス(Aeralis)は2023年3月15日、US-2救難飛行艇などを製造する日の新明和工業と提携すると発表しました。 両社は、航空機の設計や製造に関する分野で、デジタル・エンジニアリング・プロセスを実装するにあたり、最適な方法を確立すべく協力していくとのこと。作業は今月(2023年3月)から始まる予定で、US-2に代表される新明和の航空機およびエアロシステム事業に対してデジタル・エンジニアリングがどのように効果を発揮できるか確立するとしています。 新明和工業が開発・製造するUS-2救難飛行艇(画像:海上自衛隊)。 アエラリスは現在、2025年初頭の初飛行を目標に、「モジュラーエアクラフト」と呼ばれる、次世代試作機の開発を進めているベンチャー企業です。 「モジュラーエアクラフト」は、こ

    US-2飛行艇にも適用か? 英アエラリスと新明和 デジタル・エンジニアリングで協業へ | 乗りものニュース
  • 欧州戦車市場で「K-兵器」は戦えるか? レオパルド2 vs K2ブラックパンサーの行方 | 乗りものニュース

    長らくドイツ戦車「レオパルト2」が大勢を占めていた欧州戦車市場に、韓国製戦車K2「ブラックパンサー」が切り込み、大量の発注を勝ち取りました。その勝因をまとめつつ、両者の特徴などを改めて見ていきます。 なぜポーランドは韓国製戦車を選んだのか? 「K-兵器」なる言葉が聞かれるようになってきました。K-popならぬ韓国製兵器のことです。ここ数年で韓国製兵器の輸出量が急成長しており、現在兵器輸出額では世界第8位ともいわれます。 そのK-兵器は、ベストセラー戦車「レオパルト2」が居るヨーロッパの戦車市場にも切り込んでいます。2022年7月27日には韓国とポーランドとの間で、K2戦車を180両とポーランド仕様のK2PL戦車を820両、調達する基契約が結ばれました。約1000両と言うのはかなりの大型契約であり、韓国戦車はドイツ戦車の牙城を崩す一擲となるのでしょうか。 韓国のK2「ブラックパンサー」戦車

    欧州戦車市場で「K-兵器」は戦えるか? レオパルド2 vs K2ブラックパンサーの行方 | 乗りものニュース
  • ウクライナ兵器の「国内生産」「NATO化」着々? 国産戦車の変貌に見え隠れする独企業 反転攻勢後の筋書きとは | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› ミリタリー ›› ウクライナ兵器の「国内生産」「NATO化」着々? 国産戦車の変貌に見え隠れする独企業 反転攻勢後の筋書きとは 2023年5月に入ってからウクライナ国内で兵器を生産しようとする動きが急速に活発化しています。その一環で、もしかしたら旧ソ連系とNATO系、両方の血を引くウクライナ製の戦車が誕生するかもしれません。 自国での戦車生産と独合弁企業の立ち上げがほぼ同時期 ウクライナ国防省は2023年5月12日、自国企業のウクロボロンプロムに、国産戦車「オプロート」の量産発注を行ったと発表しました。 一方、ドイツのラインメタル社は、ウクロボロンプロムと提携して、ロシアと戦い続けているウクライナのために、NATO(北大西洋条約機構)加盟国が供与した「レオパルト2」戦車を始めとするAFV(装甲戦闘車両)の修理や整備を行うための合併会社を設立すると明言しています。 こ

    ウクライナ兵器の「国内生産」「NATO化」着々? 国産戦車の変貌に見え隠れする独企業 反転攻勢後の筋書きとは | 乗りものニュース
  • “TX級”高速新線があちこちに? 国鉄が何度も挑戦した「開発線」構想とは 「通勤新幹線」のなれの果て | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 鉄道 ›› “TX級”高速新線があちこちに? 国鉄が何度も挑戦した「開発線」構想とは 「通勤新幹線」のなれの果て 終戦時から人口が増え続けてきた首都圏。国鉄はその解決のため、郊外への高速鉄道を何度となく計画し、頓挫してきました。その中で、最終的に実現へ漕ぎつけた鉄道新線があります。 1960年の「通勤新幹線」の敗北を経て 戦後の首都圏の急激な人口増加と都市圏拡大に対応するため、1960年代後半の国鉄は、超高速通勤鉄道「通勤新幹線」構想を掲げました。しかし1970(昭和45)年に全国新幹線鉄道整備法が成立すると、新幹線整備は極めて政治的な問題となり、国鉄の判断で新路線を建設することができなくなりました(前回の記事『100km通勤が常識」になるはずだった? “限界状態”首都圏の救世主「通勤新幹線」6路線とは』参照)。 「開発線」として計画されたつくばエクスプレス(画像:

    “TX級”高速新線があちこちに? 国鉄が何度も挑戦した「開発線」構想とは 「通勤新幹線」のなれの果て | 乗りものニュース
  • 哨戒機なぜ丸腰に? ゴテゴテ武装が不要になったワケ でも過去にはヤル気まんまん空対空ミサイル積んだ例も | 乗りものニュース

    第2次世界大戦中の対潜哨戒機には、前後左右を攻撃できる銃座がありました。しかし、いまでは銃座を備えた哨戒機はほぼ存在しません。その変遷の渦中にあったP-2対潜哨戒機に、銃座がなくなった理由を探ります。 敵戦闘機への対抗手段と潜水艦攻撃を兼ねて銃座を配置 ロッキードP-2「ネプチューン」哨戒機シリーズは、アメリカで開発された傑作対潜哨戒機で、日を始めとした西側各国などでも長期間にわたって運用されたベストセラー機です。総生産機数は約1200機に上ります。 そのような傑作機が生まれたのは、第2次世界大戦中のこと。終戦直前の1945(昭和20)年5月17日に初飛行しています。当時、アメリカ海軍は対潜水艦を含めた海洋哨戒機として、コンソリデーテッド社のPBY「カタリナ」飛行艇やPB4Y哨戒爆撃機(アメリカ陸軍向けB-24「リベレーター」爆撃機の派生型)、ロッキードPV-1「ヴェンチュラ」洋上哨戒機

    哨戒機なぜ丸腰に? ゴテゴテ武装が不要になったワケ でも過去にはヤル気まんまん空対空ミサイル積んだ例も | 乗りものニュース
  • ゼレンスキー大統領が広島に到着!乗ってきたのは「仏の政府専用機」 G7サミットへ | 乗りものニュース

    ロシア侵攻後、初の来日です。 フランス空軍の特別機で来日 主要7か国首脳会議、通称「G7広島サミット」に出席するウクライナのゼレンスキー大統領を乗せた特別機が2023年5月20日15時半過ぎ、広島空港に到着しました。 2023年5月20日15時半過ぎ、広島空港に到着したフランス空軍のエアバスA330-200。ウクライナのゼレンスキー大統領を乗せて来日した(深水千翔撮影)。 ゼレンスキー大統領を運んできたのはフランス空軍のエアバスA330-200型機。同国の首脳専用機として用いられている機体で、フランス国旗をイメージして白地に青と赤のラインが入っているほか、胴体前側の左右側面には「REPUBLIQUE FRANCAISE」(フランス共和国)と記されています。 ゼレンスキー大統領はサウジアラビアで開催されていたアラブ連盟の首脳会議に出席したのち、日へ向けて19日(金)に出発。日到着後は、広

    ゼレンスキー大統領が広島に到着!乗ってきたのは「仏の政府専用機」 G7サミットへ | 乗りものニュース
  • 空自F-15J/DJ戦闘機、新たな改修でどう変わる? 新中期防、まずは20機から実施 | 乗りものニュース

    空自F-15J/DJ戦闘機は、おおむね半数ずつの旧型と新型に二分されます。改修困難な旧型がF-35戦闘機で代替される一方、新型はさらなる能力向上改修を受けることが、新しい「中期防衛力整備計画」で示されました。 F-35Bやいずも型空母化が注目される一方で 防衛省は2018年12月18日(火)、今後およそ5年間でどのような政策を行ない、どの防衛装備品をどれだけ調達するかを示した「中期防衛力整備計画」(以下「中期防」)を発表しました。この新しい中期防には、現在、航空自衛隊が運用しているF-15J/DJ戦闘機20機に対し、能力向上改修を行なうことが盛り込まれています。 拡大画像 航空自衛隊のF-15J戦闘機(画像:航空自衛隊)。 航空自衛隊は2018年12月の時点で、F-15J/DJを201機保有しています。同隊は1980(昭和55)年から1999(平成11)年までに、F-15J/DJを213機

    空自F-15J/DJ戦闘機、新たな改修でどう変わる? 新中期防、まずは20機から実施 | 乗りものニュース
  • 「最新ですよ!」70’sミニミニ主力戦車を近代化 まだ使うアルゼンチンの台所事情 | 乗りものニュース

    中戦車とはいうが海外では軽戦車扱い。 2023年中の導入を目指す アルゼンチン国防省は現地時間の2023年5月11日、アルゼンチン中戦車(TAM)のアップデート車両であるTAM 2CA2の射撃及び調整テストを実施し、ホルヘ・タイアナ国防相が視察したと発表しました。 ホルヘ・タイアナ国防相とTAM(画像:アルゼンチン国防省)。 テストは同国のマグダレナ戦車射撃場で行われ、TAMの近代化をアピールしました。アルゼンチン陸軍では、第1段階として74両のTAM近代化を行い、2023年中に数両を部隊に導入したいと考えているようです。タイアナ国防相は「我々が設定した期限内に近代化が進んでいることを非常に嬉しく思っています」と述べました。 TAM 2CA2への近代化では、高度なデジタル火器管制システムの導入や、砲塔の動力システムを油圧式から電子式に変更するなどの改修が行われます。アルゼンチン国防省はこの

    「最新ですよ!」70’sミニミニ主力戦車を近代化 まだ使うアルゼンチンの台所事情 | 乗りものニュース
  • 世界初「EVタンカー」2022年竣工 船舶の電動化推進へ異業種コンソーシアム設立 | 乗りものニュース

    EVタンカーは東京湾内に就航予定。船舶燃料輸送船だそうです。 2022年3月竣工予定のゼロエミッションEVタンカーのイメージ(画像:旭タンカー)。 船舶の電動化を推進するため、異業種7社が団結です。 旭タンカー、出光興産、エクセノヤマミズ、商船三井、東京海上日動火災保険、東京電力エナジーパートナー、三菱商事の7社は2020年5月21日(木)、ゼロエミッション電気推進船(以下、EV船)の開発および普及に向け「e5(イーファイブ)コンソーシアム」を設立しました。取り組みを通じ、新しい海運インフラサービスの構築を目指すとしています。 日の内航海運は、船員の不足や高齢化、船舶の老朽化といった構造的な問題を抱え、また気候変動対策のひとつとして、海運業界からの温室効果ガス排出削減も求められているといいます。これらの課題を解決べく、「e5コンソーシアム」メンバー7社はEV船のもつ可能性、将来性に着目。

    世界初「EVタンカー」2022年竣工 船舶の電動化推進へ異業種コンソーシアム設立 | 乗りものニュース
  • まるで双頭竜! 「世界最大の怪鳥飛行機」が快挙 翼に抱えた「謎の航空機」を空中でドッカーン! | 乗りものニュース

    11回目のフライトで初の試みに成功しました。 極超音速飛行試験機を切り離し ストラトローンチ・システムズが現地時間2023年5月13日、同社の手掛ける世界最大級の飛行機「ロック(Roc)」が、同社の拠点である米・カリフォルニア州のモハーベ空港で、11度目となるテストフライトに成功したと発表しました。今回のフライトでは、同機史上初となるテストに成功しています。 ストラトローンチ・システムズ「ロック」(画像:ストラトローンチ・システムズ)。 ロックは、「空飛ぶロケット発射台」として開発された飛行機で、初飛行は2019年4月。世界に1機のみの機体で、6発のエンジン、約73mの全長、そして飛行機としては世界最大となる約117mの全幅をもちます。またこの機は、胴体のあいだのスペースにロケットなどを搭載するため、1つの機体に2つの胴体がついた「双胴機」のスタイルを採用。大きさ、その形とともに唯一無二の

    まるで双頭竜! 「世界最大の怪鳥飛行機」が快挙 翼に抱えた「謎の航空機」を空中でドッカーン! | 乗りものニュース
  • 知事交代で「待った」近鉄奈良線「大和西大寺~近鉄奈良 移設・地下化」どんな計画? | 乗りものニュース

    大和西大寺駅の高架化は「必要だと思う」とのことです。 「改良すべき踏切」だけでない背景があった「ルート移設」 3路線が交わる大和西大寺駅(画像:写真AC)。 2023年4月の奈良県知事選挙により、4期務めた荒井正吾氏に代わって就任した山下真知事。5月8日に初登庁し、前知事時代の事業の一部について、予算執行を一時停止しあらためて精査するとしました。 執行停止となった事業のひとつに挙がったのが、奈良市内を走る近鉄奈良線の連続立体交差化に関するものです。 具体的にどうするつもりなのでしょうか。まず大和西大寺駅は地上駅から高架駅となり、周囲の京都線・奈良線・橿原線の取りつけ部も高架化。京都・大阪・奈良・橿原方面の4列車が平面交差で入り乱れる当駅はボトルネックとなっており、ダイヤが乱れると踏切がなかなか開かないことも。まだ高架駅の構造は検討途上ですが、布施駅や京急蒲田駅のように「2層構造」とすること

    知事交代で「待った」近鉄奈良線「大和西大寺~近鉄奈良 移設・地下化」どんな計画? | 乗りものニュース
  • 世界初のEVタンカー2番船「あかり」竣工 もう船の仕事は特殊じゃない! 物流を守るために必要な“革命”〈PR〉 | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 特別企画 ›› 世界初のEVタンカー2番船「あかり」竣工 もう船の仕事は特殊じゃない! 物流を守るために必要な“革命”〈PR〉 世界初のピュア電動タンカーの2番船「あかり」が完成しました。内燃機関に頼らない完全ゼロエミッションの船は、特殊な環境のイメージがある船での“働き方”をも変えるインパクトを持っています。 世界初のEVタンカー2隻目が揃う! 何が変わる? 世界初の“ピュア電動タンカー”として旭タンカー(東京都千代田区)が発注した「あさひ」。その完成から約1年が経ち、ついに2番船の「あかり」が完成しました。社会的要請であるカーボンニュートラルを海運業界として強力に推進する、その象徴的な船となるだけでなく、「海の働き方改革」をもたらす存在となりそうです。 竣工した「あかり」。497総トンは一般的な内航貨物船サイズ(深水千翔撮影。以下同)。 「あかり」(497総トン

    世界初のEVタンカー2番船「あかり」竣工 もう船の仕事は特殊じゃない! 物流を守るために必要な“革命”〈PR〉 | 乗りものニュース
  • F-16、いつまで生産? 工場変更、コストに見合わない引っ越しのワケ | 乗りものニュース

    F-16の生産ラインが、19機ぶんの受注を残し、これまでのフォートワース工場から別の工場へ移転するといいます。コストにはまるで見合わない引っ越しには、どのような意図があるのでしょうか。 フォートワースのF-16生産ラインが閉鎖へ ロッキード・マーチンは、同社の戦闘機製造拠点であるフォートワース工場(テキサス州)におけるF-16「ファイティングファルコン」戦闘機の生産ラインを、閉鎖することに決定しました。 1974年初飛行したF-16のプロトタイプ、YF-16(画像:ロッキード・マーチン)。 ロッキード・マーチン(開発当時ジェネラル・ダイナミクス)は1974(昭和49)年に最初のプロトタイプYF-16を製造して以降、実に40年にわたってF-16のラインを維持しており、F-16総生産数4500機のうちほとんどをフォートワース工場において製造してきました。 そして2017年中にイラク空軍向けとな

    F-16、いつまで生産? 工場変更、コストに見合わない引っ越しのワケ | 乗りものニュース
  • JAL「ボーイング737MAXちょっとだけ導入」の意味 全然足らない737-800後継 考えられる選択肢は | 乗りものニュース

    JALが、737-800の後継として、新型旅客機「ボーイング737MAX」の購入を発表。しかし、この機数は現在の737-800より明らかに少いものとなっています。今度同社はどのような選定をするのでしょうか。 二転三転した「737-800後継」報道 JAL(日航空)が2023年3月に新型旅客機「ボーイング737MAX」の購入を発表しました。しかし、その機数は21機と、置き換え対象となっている737-800の保有数(グループ累計で60機以上)を大幅に下回っています。この、すべてを737MAXに置き換えるとしなかった判断は、JALの、ひいては日でのボーイング対エアバスの発注レースが、まだ気の抜けない状況にあることを示しているといえるでしょう。 JALのボーイング737-8のイメージ(画像:JAL)。 JALの新機種導入については正式発表直前まで、さまざまな情報が流れていました。2022年には

    JAL「ボーイング737MAXちょっとだけ導入」の意味 全然足らない737-800後継 考えられる選択肢は | 乗りものニュース