タグ

2008年1月21日のブックマーク (13件)

  • Oradano Mincho : public domain Retro style Japanese font

    Oradano明朝フォント/Oradano明朝GSRRフォントについて hits since 19 Jun 2003. 公式最新版(〈戊戌アップデート〉バージョン): 二〇一八年一月一日付版「Oradano明朝GSRR」TTFフォント(フォント内部バージョン表記:0.2018.0101) リリースノート(左記ツイート内容を「note.mu」で解説しています): Happy Public Domain Day! Oradano明朝GSRRフォント〈戊戌アップデート〉(バージョン0.2018.0101)正式公開です。https://t.co/B7whehY9ZX 青空文庫使用上位3000漢字対応など、今回の更新概要について詳しくは https://t.co/fTcggokDkE をご覧ください。 来年からもPDデイを迎えられますように…… pic.twitter.com/yiFJXROCuk

  • http://www.motoyafont.jp/newspaper.htm

  • モトヤの書体デザイナー

    1897年(明治30年)1月 東京都,現在の文京区に生まれる。大阪工業専修学校高等部機械科卒業。父は大阪三有社の活字彫刻の下請けをしていたので,自然と技術を習得した。 1921年 大阪三有社へ入社。1929年 自営。朝日新聞社をはじめ各社の活字彫刻の下請をする。1940年 朝日新聞社印刷局活版部鋳造課に入社,1949年 母型係長となる。1953年 定年退職,�潟cgヤ,サンケイ新聞大阪社,神港新聞社,日活字工業�鰍ノ原字デザインおよびデザイナー指導育成のため嘱託として勤務。その後�潟cgヤに原字部長として入社し役員となる。1962年 退社。1969年より再び常勤顧問として復帰し1979年 退社。1972年にはモトヤ創業50周年記念式典において「モトヤ書体」の功労者として表彰された。 モトヤの明朝1・3・4・5・扁平明朝,ゴシック3・5は太佐源三のデザインによるもので「モトヤ書体

  • タイポグラフィの世界

    「描き文字」とはなにか? 日近代デザイン史研究家と、最後の描き文字人が、毎回ゲストを招いての談論風発。鉄壁の論考に対する実践者の直感が激突したりしなかったり、緩急自在、スリリングな話の展開が快感。 エディトリアルデザインの王道がページものだとしたら、それと異なる我流の文字組み処理や文字デザインを展開しているデザイナーを「組版外伝系」と呼べるだろう。異端(?)にして実践的、実用的なデザインの世界。全6回。 博覧強記というより博覧狂気なうんちくと、文字にたいするほとばしる愛情のもと、邦古今の組版、書物を惜しみなく紹介する府川充男劇場。次から次と繰り出される貴重なビジュアルと明解な考証の醍醐味にひたる。

  • 「の」の前と後ろ。 | FeZn/Bookmark

    「の」の前と後ろ、と言っても字形や詰め組みの話ではなくて。 グループ書体 - 築竹な日々 - 取り留めのない話 http://shotai.g.hatena.ne.jp/karpa/20050425 で取り上げて頂いているわけですが、なるほどなぁとなむ思ったり。 今日は脳は死にかけてますが手が空いてるので、図示で行きます。というか文章にできるほどこのあたりについて知らぬからなのですが。イメージ、イメージ。 ↑明朝体「の」アルファベット。Fを用意してみました。リュウミンで。 左は来の従属欧文。右が自作。 んー。ぎもぢわるい。 でも慣れの問題なんですかね。あと、僕が数分で適当に組み合わせただけというのも理由かもしれませんが。 ↑ここで謎の図が登場。 左端は漫画の組版。アンチックに相当するのが手元にないので御容赦を。 二番目が文の世界。 右二つは手書きのつもりで。 ならんでる順番にはあんまり

    「の」の前と後ろ。 | FeZn/Bookmark
  • http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1996Moji/

  • 和漢欧書体混植への提案 | CiNii Research

  • 書体関係 Wiki - stolenbitmap

    俗に渡邊フォントと呼ばれている日語アウトラインフォントが元にしていた「数式ワープロ LABO System 123」付属の 32 ドットビットマップフォントが、既存の製品をまるごとコピーした物であったことが判明しました。 お知らせ 内田さんが、日立さんとフォント開発についての契約を、2003年10月26日付で締結する運びとなりました XANO明朝フォント 現在、今後の内田さんの拡張フォントのライセンスを日立さんと協議中です。具体的には、Debian や FreeBSD にちゃんと同梱できるライセンスになるような方向で調整中です。-- かずひこ 古川さんが、東風フォント制作活動終了を宣言されました。 [至急] 32 ドットビットマップフォントそのものの配布停止に御協力ください。 → [ 詳細 ] freefont にてフリーなアウトラインフォントの情報を集めています。情報をお寄せください。

  • 公有フォントの利用と制作のための参考情報

    《Freefonts》 2001年3月27日、7月23日 公有フォントの利用と制作のための参考情報 わたくしのような一般人がアクセスできる“書体制作についての知識”や“フォント制作についての知識”は、非常に広く深くなってきているようです。ここでは、印刷された情報やウェブにある情報等へのリンクを文脈つきで書き出してみようと思います。編集の都合上、1つの情報源を複数のジャンルに掲げる場合もあります。敬称があったりなかったりするかもしれませんが、他意はありません。 内田明 <uchida@happy.email.ne.jp> 書体/タイプフェイスとは何か 「タイプフェイスの保護と国際寄託のためのウイーン協定」は、次のように定義しています。「タイプフェイスとは、次にあげる一連のデザインであって、いずれかの印刷技術によって文を構成するために意図されたものをいう。ただし、その形状が技術的な制約によって

  • http://kindai.ndl.go.jp/BIBibList.php

  • Shyuei

    あたらしい活字書体のデザインは その新鮮さにたれも気づかないくらいに良くできているべきである。 もし、あたらしい活字書体が控えめで 完全なまでの静寂なたたずまいを備えていて それが良く考えてつくられていることに人びとが気づかないなら その活字書体は優れた活字書体といえるのだ。 スタンリー・モリスン 1930年

  • (引き続き)日本語練習中 - 00007

    akhr
    akhr 2008/01/21
    明治期のアンチック体活字を追ふ(1/2)
  • Alternate Gothicがゴシックの源といふデマについて - 日本語練習虫

    ある有名Serifenlose書体をテーマにした(4844358308)や、同じ出版社から最近出された文字遣い入門書(484435907X)など、21世紀になって何年も経つのに、相も変はらず「日でSerifenlose書体のことをゴシックと呼ぶのはAlternate Gothicを略してゴシックと呼ぶようになったから」といふ説明をするデザイン書があるってことに驚きを隠せねぇ己だ。 明治初年に米国産Gothic活字(単に「Gothic」といふ名で呼ばれてゐた活字)が日の印刷所に購入されてゐるのだし、和文「ゴシック体」活字がGothicを名乗った最初の印刷物は明治二十七年(一八九四年)の野村宗十郎『座右之友』(東京築地活版製造所)の「五号ゴチック形」(http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/755589/47)と目されてゐる。American Typ

    Alternate Gothicがゴシックの源といふデマについて - 日本語練習虫