タグ

2015年11月14日のブックマーク (5件)

  • またもスパコンにメス 「見合った成果説明できず」

    「2位じゃだめなんですか」で話題になったスーパーコンピューターが再び議論になりました。 税金の無駄遣いをチェックする行政事業レビューで、世界最高水準とされるスーパーコンピューター「京」の検証が行われました。 河野行革担当大臣:「数ある事業のなかで、最もきちんと説明がされてこなかったのがスパコン事業だ」 文科省の担当者:「地震災害と建物被害を統合した世界初の大規模シミュレーション、大規模計算機である『京』でなければ実現できない成果でございます」 議論では「予算に見合った成果を国民に説明できていない」とする評価が下されました。

    またもスパコンにメス 「見合った成果説明できず」
    akikonian
    akikonian 2015/11/14
    1位をとることが目的なんだという子どもじみた理由ぐらいしか思いつかないのかと。定量化されるから成果は明らかなんだけど、定量化に意義を見いだせなければ1位である意味はない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    取り調べは「拷問」、裁判長は勘違い、エリート調査官も「誤り」 「袴田事件」の経過を改めてたどって判明した、刑事司法のずさんな実態(後編)

    47NEWS(よんななニュース)
    akikonian
    akikonian 2015/11/14
    最近の政府の抗議活動の頻度の高さは「NOと言える日本」を目指してるのかなと思うけど、独裁者っぽく見える不思議。
  • 平常運転に戻るためのオチをつけにファミマ「切れてるパンケーキ チョコ&ホイップ」食べてみたレビューを書く - 💙💛しいたげられたしいたけ

    私自身は何の努力もしていない単なるアイコンネタで2日連続ホッテントリ入りさせていただいた恩義っつーかなんつーかに少しでも報いるため…というよりこの話題にオチをつけて平常運転に戻りたいがため、ファミリーマートさんの「切れてるパンケーキ チョコ&ホイップ」べてみたレビューを書いてみます。 「そんなことしなくても勝手に平常運転に戻ればいいだけ」という自己突っ込みは措いときます。 スポンサーリンク 一部地域では公式サイトの発売予定日に先立って入手できたというネット情報はありましたが、愛知県のうちの近所の2件を回った限りでは昨日(11/12)は見当たらず、今日行ったら1件目で予定通り店頭に陳列されているのを見つけました。 えらくいっぱいあるな。以前のバージョンもある。さぞかし人気商品なんだろうな、との感想。 2個買って帰って、1個は冷蔵庫で保存し1個をさっそくしました。 右下に「ネットで話題」の

    平常運転に戻るためのオチをつけにファミマ「切れてるパンケーキ チョコ&ホイップ」食べてみたレビューを書く - 💙💛しいたげられたしいたけ
    akikonian
    akikonian 2015/11/14
    「ネット(はてな)で(アイコンという意味で)話題!」
  • 拙者は一生懸命勉強をして京大に入学し卒業したが 30過ぎたのに非正規の職..

    拙者は一生懸命勉強をして京大に入学し卒業したが 30過ぎたのに非正規の職しか付いたことないし年収は300万を超えたことが無いでござるよ 単純作業も沢山やったでござる もう酒の勢いで自殺するか、ホームレスになるか、精神病院の閉鎖病棟に一生閉じ込められるか刑務所送りか単純作業で一生過ごすかの五択しかないでござるよ まあ40くらいまでは体力もあるし、どうにかなるとは思っているでござる にんにん 思うに勉強なんかよりコミュ力の方が大切でござる 学生は頑張ってセックスしまくるでござる 勉強ばっかりしてると拙者の様になるでござるよ にんにん のう、勉強しなかった元増田の提言と、勉強しまくった拙者の提言、どちらが信頼に足るか、よく考えるでござる にんにん バカなコメントをされても黙っていようと思ったが流石に後輩(らしい)からこう言われると黙っておれんでござる houyhnhm 単位落として中退になってる

    拙者は一生懸命勉強をして京大に入学し卒業したが 30過ぎたのに非正規の職..
    akikonian
    akikonian 2015/11/14
    増田で律儀にレスしたり反論してる辺りに空気の読めなさというか、TPOのわきまえなさを感じる。面接で落とされる要因はそこかと。
  • 「こども写真入りの年賀状が不快」な理由を説明してくれない?

    不妊で苦しいという理由であればわかるが?

    「こども写真入りの年賀状が不快」な理由を説明してくれない?
    akikonian
    akikonian 2015/11/14
    「おまえは友だちだけどおまえの子どもは友だちじゃねーよ。ってか会ったこそすらない人間の様子を伝えられても、お、おう、としか言えねーんだよ」子どもがペットの写真でも同じことを思うだろう。