タグ

心理に関するakky_ccのブックマーク (12)

  • アニメとかドラマにおける「恥をかくシーン」がすごく苦手 : ろぼ速VIP

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 19:31:22.56 ID:S8W8MgXg0 復讐とかそういう重みがあるものはいいんだけど ギャグやそれに準じた主旨で「恥をかく」展開が笑えないレベルで苦手 わたモテとか直近だときんモザであやがカレンの真似して授業中に無理やりカレンの真似するとことか ああいうのやめてほしいんだけど俺だけか 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 19:32:38.53 ID:MUNz7xBZ0 分かるすごい分かる 俺はそういうシーンの時あまりにも居たたまれないもんだから立ち上がってうろうろしてる 40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/06(金) 19:47:15.65 ID:kwzTIYjL0 >>4 お前のリアクションもすごいよくわかる 12:

    アニメとかドラマにおける「恥をかくシーン」がすごく苦手 : ろぼ速VIP
    akky_cc
    akky_cc 2013/09/10
    これな、ほんとなんなんだろうね
  • 5秒でわかる、世界で最も正確な性格テスト

    スピーディーで、かつ正確率も世界一高いといわれる有名な性格判定テストなのだそうです。やり方は簡単、下の9枚の画像から、直感を信じて、時間をあまりかけず、5秒以内で一番気に入ったものを選ぶだけ。 この9枚の写真は、海外の科学者や心理学者らが共同で研究し、何年もかけて作り上げたものだそうで、世界中で何度も実験を繰り返し、図案の形や色を調整して、選び抜かれた写真なのだそうです。この9枚の写真が、9つの異なる性格を現しています。選び終わったら、「続きを読む」ボタンを押すと判定結果がわかります。 *画像クリックで若干拡大表示できます 【やってみよう、世界で最も正確な性格テスト】 1.悩みなし・わんぱく・ハッピー 悩みが少なく、わんぱくで常にハッピーでいられる人。自由で束縛されない生活を好む。座右の銘は「人生は1度きり。僅かな時間でも人生をエンジョイをしたい」。好奇心が旺盛で、新しい物事を積極的に受け

    5秒でわかる、世界で最も正確な性格テスト
    akky_cc
    akky_cc 2009/05/26
    まあ3ですけど今日はこの言葉を覚えました。→http://d.hatena.ne.jp/keyword/バーナム効果
  • 人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(1) | WIRED VISION

    人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(1) 2008年3月13日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter カリフォルニア州モントレー発――善良な人々が一転して悪魔になるのを見てきた心理学者のPhilip Zimbardo氏は、その理由がわかるという。 Zimbardo氏が2月28日(米国時間)の午後、『TED会議』(TEDはテクノロジー、エンターテインメント、デザインの略)で公開した約3分間の動画を、Wired.comは入手した。動画には、イラクのアブグレイブ刑務所で撮影された、これまで公開されていなかった写真(英文の画像ギャラリー、残虐な内容につき閲覧注意)が多数取り上げられている。 2004年、米軍関係者によるイラク人収容者虐待の写真が世界各地で公開され、アブグレイブ刑務所は国際ニュースの見出しを飾った。軍法会議で兵士7人が有罪になり、技

    akky_cc
    akky_cc 2008/03/19
    閲覧注意。家で見る
  • socioarc | 空気読み力テスト

    「空気読み力テスト」について 企業や学校、就活などの場面でますます「空気を読む」ことが求められる中で、どれぐらい空気を読むスキルがあるか、もしくは「空気読めない」かを判定するテストです。

    akky_cc
    akky_cc 2007/09/12
    50/A/一般 空気支配力が低いってことはつまり自分自身が空気ということかーッ!
  • 25個のWEB宣伝文句。この言葉になぜ心を動かされてしまうのか

    情報商材、自動ブログ更新スパムソフトツール商品、ノウハウが結構売られている。 そしてこういったサイトには人の心を捉えるメッセージが数多く出現します。 情報販売に関する共通点は以前紹介しましたが、数々のWEB宣伝フレーズを今回は抜粋してまとめてみることにします。 ネタになる可能性も無いとは言えませんが参考までに。 これは使った方が良いという『お役立ち情報』ではなく、あくまでフレーズに含まれる心理を考えていく為のものです。 もちろん使いどころを間違わなければ、一般のサイトでも効果的に販売促進が出来ますので覚えておくと便利かもしれません。 そしてこのフレーズがあまりに多く入っているページは、ちょっと怪しいかなと一度は疑ってみるのも大事かと思います。 あとがき付けたし なんかコメントにそれらしいのがついたので。 http://www.ezaffili.com/itb/ ↑すごいですね・・・。 自動

    25個のWEB宣伝文句。この言葉になぜ心を動かされてしまうのか
    akky_cc
    akky_cc 2007/06/19
    あるあるw
  • 真のサディストは歳末助けあいに募金する

    サディストは、有り余るサービス精神がないと勤まらない。 SMクラブでは、ローソクを垂らしたり鞭を振るったりするほうがサービスを提供する側。 クラブでは、サディストとマゾヒストとは一種の演劇的な時空間を共有するけれど、 台を書いて、動作を演出するのは全部鞭を振るう側の仕事。 M嬢に鞭を振るう趣味の男性も、何年かすると相手にサービスを提供し続けることに疲れてしまって、 いつのまにか、縛られたり、ローソクを垂らされたりする側に回ることが多いのだという。 クラブの「女王様」というのも想像以上にハードな仕事。ただ相手を痛がらせるんじゃなくて、 相手が罰を受ける理由とか、相手が満足できるような主従関係とか、お互いの関係という物語を 常に創造し続けなくてはならず、頭の回転がよくないと続かない仕事なのだという。 高級官僚とか、弁護士や医師といった実世界では「鞭を振るう」仕事をしているように見える人達には

    真のサディストは歳末助けあいに募金する
  • あなたは大丈夫?「ケロロ軍曹」に学ぶ買い物依存症の心理 - たまごまごごはん

    12月はすばらしいマンガ作品の単行が目白押しでありますな! 青い花2巻、よつばと!6巻、パンプキンシザーズ6巻、絶望先生6巻など自分が夢中になったの新刊がそりゃもう山のように。買いでしょ買い。 おおっと、腐女子彼女と801ちゃんも出るのかー。ブログのファンだったからこれは買いだよねー。妄想少女オタク系2巻もそろえて満喫。 そうそう普段エロゲあんまりやってないけど戦国ランスは買わなきゃねー。プラモもMGパトレイバーの再販かかったからそろえておかないとなあー。リボルテックももちろん買うゼー。おっと、キングクリムゾンのCDBOXだと?!うーん、これは保存版かもしれないなあ。 そうそう、九重りんちゃんのフィギュア出るよなー。やっぱ飾るの恥ずかしいけどゲットでありますなー。 …あれ? なんだろう、このアマゾンのダンボールと、とらのあなの袋と、タワーレコード袋の山は… (この話は1割くらいがフィク

    あなたは大丈夫?「ケロロ軍曹」に学ぶ買い物依存症の心理 - たまごまごごはん
  • ブックマークされやすいという要因 - Mugi2.0.1

    「ブックマークされやすい記事とそうでない記事」について考えてみました。 多様なブックマーカーたちに共通するニーズ。ブックマーカーたちが持っている興味・嗜好というのは多様です。それぞれの興味や嗜好に合うもの,あるいはそれに対立するものをブックマークしているに違いありません。多様ではあるけれど,大勢が共通して興味を抱くものもあります。たとえば,はてブのこと,ブログのこと,ウェブサイトのこと。興味を持つ人が多いからブックマークもされやすくなるし,アクセスも稼げるでしょう。記事の良し悪しは別として,より多くの人の興味をひくということはあります。 明確に判断できるものはブックマークされやすい。「うーむ。これってどうなんだろう」というものは即座にはブックマークしにくいものです。たとえば自分が「いいんじゃないかな」と判断してコメントをつけてブックマークしたとして,その後にネガティブなブックマークがいくつ

  • Yahoo!ニュース - ITmediaニュース - 「mixi疲れ」を心理学から考える

  • 30代以降の「反省」はどうあるべきか。: あんたジャージでどこ行くの

    ・最近の反省。人の話をよく聞いていないような気がする。 ・反省してどうするのか。 ・「反省して、それを直します」が優等生的な答え。 ・つまり「今後は、人の話をよく聞くようにします」 ・まあ、正解。 ・反省を元に「自分を変える」ということ。 ・でも、30歳を超えて自分を変えられるのかいな?と思います。僕はもうそういうの、あきらめてます。 ・だから、反省点があれば「僕はそういう行動を取る傾向にある」という意識を持つ。そういう事実を把握しておく。 ・つまり「僕は人の話を聞かない傾向にある」という把握。 ・話の最後に再度、要点を確認しましょう、会議が終わったら記録には目を通しましょう、それによって、聞いてなかった分の情報を補っておきましょうね、というようなこと。 ・少し話が飛ぶけど、エゴグラムなんかも結局は「自分の把握」のための物だと思う。「あなたにはこういう問題があるから、直しなさい」ではなくて

    akky_cc
    akky_cc 2006/06/16
    「自分を変える」→「自分の傾向の把握」。
  • 「あらかじめあったファン空間はマスコミによって作られたお祭り空間とは交わらない」の法則 - シナトラ千代子

    サッカー絡みでなにも書かないのもアレなので。 ネタもと。 ●Niemals-Gasse - 日本代表を馬鹿にして喜んでいる人たちへ (http://d.hatena.ne.jp/Leiermann/20060613/p1) ですけど、サッカーが好きで、国別対抗戦も好きで、日以外の代表に文化的アイデンティティを持っているわけでもないのに、日本代表を馬鹿にして嘲笑して喜んでいる人たちって何なんですか。欧州サッカーに精通している自分に酔って、その基準で日の選手や監督を馬鹿にして悦に入っている人たち。 上記の内容についてはともかく、つぎのような図式みたいなものはあるかもしれません。 Aのひとの立場 サッカーファン空間にはあまり興味がない。 楽しければいい。スポーツとはそういうもの。 日本代表なんだから応援は当然。 Bは少数派。性格が歪んでる。 Bのひとの立場 お祭り空間のなかで特定の選手を無意

    「あらかじめあったファン空間はマスコミによって作られたお祭り空間とは交わらない」の法則 - シナトラ千代子
    akky_cc
    akky_cc 2006/06/15
    わかるわかる
  • 自分は静かな図書館なんかより少しうるさいファミレスなんかの方が勉強しやすかったりします。…

    自分は静かな図書館なんかより少しうるさいファミレスなんかの方が勉強しやすかったりします。これは科学的に(心理学的に?)根拠があるんですか?

    akky_cc
    akky_cc 2006/06/10
    マーチ等のBGMがあった方がα波が出ていいらしい。
  • 1