タグ

2012年11月28日のブックマーク (6件)

  • あみあみ村について

    2025年7月11日から30日に山口県下松市の「プラグスマーケット下松」で開催予定の「夏コレこどもとモノコトフェア」で「あみあみ村」の商品が委託販売されており…

    あみあみ村について
    akulog
    akulog 2012/11/28
    パグがいないなぁ。
  • “山口さん”または山口県出身の人限定 「山口さんちのごめんなさいカレー」新発売 - はてなニュース

    山口県の材を活用した商品を企画製造している株式会社楽喜は11月26日(月)、“山口さん”と山口県出身者に向けた限定商品「山口さんちのごめんなさいカレー」を発売しました。200グラム×2個入りで、価格が888円(税・送料込み)です。インターネットでの通販のほか、山口県内の観光地や量販店、道の駅などで販売されます。 ▽ http://ikiiki-ys.com/docs/ycr.html ▽ 山口さん、又は山口県出身者にのみ限定販売 「山口さんちのごめんなさいカレー」新発売のお知らせ|株式会社楽喜のプレスリリース 「山口さんちのごめんなさいカレー」は、長州どりや山口産のタマネギ・ニンジンなどを使ったカレーです。「姓又は名が“やまぐち”という呼び方の方(旧姓も含む)」「山口県出身者」「山口県内の店舗に出向くことが出来る方」のいずれかの条件に合致すれば購入できます。 トマトアメリカ産だそうです

    “山口さん”または山口県出身の人限定 「山口さんちのごめんなさいカレー」新発売 - はてなニュース
    akulog
    akulog 2012/11/28
    山口県出身だけど、たけぇよ( ゚Д゚)ヴォケ!!
  • “QWERTYキーボード×フリック操作”で入力、タブレット向け新入力インタフェース「Blossom」がスゴい

    QWERTYキーボードとフリック入力を組み合わせた入力インタフェース「Blossom」。写真は「f」を押し、文字の選択肢を出したところだ。ここからフリック操作を行えば、文字が入力される。桜の花びらをモチーフにしたデザインを採用し、Blossomという名前をつけたのは、開発者である桜井さんの名前からだ 「タブレットにはタブレットに適する入力UIを」――QWERTYキーボードとフリック操作を組み合わせ、タブレットでの文字入力に最適化したという入力インタフェース「Blossom」が「SFC Open Research Forum 2012」(11月22~23日、東京ミッドタウン)で展示されていた。 Blossomは、日語ローマ字入力用のインタフェースだ。スマートフォンなどでよく見られる、フリック動作を使う日本語入力は「か」のボタンを押してフリックし、か行のかなを入力するのが一般的なスタイルだが

    “QWERTYキーボード×フリック操作”で入力、タブレット向け新入力インタフェース「Blossom」がスゴい
    akulog
    akulog 2012/11/28
    えっ?
  • Harrowing moment Mexico's fearless woman mayor begged for her little girl's life before she was abducted by drug gang, tortured and executed

    Harrowing moment Mexico's fearless woman mayor begged for her little girl's life before she was abducted by drug gang, tortured and executed
    akulog
    akulog 2012/11/28
    とうとうお亡くなりになったのか…無駄な犠牲に終わらなきゃいいが…(ノД`)
  • 田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記

    今年の十一月は一週間ほど和歌山県の山奥の熊野のあたりに滞在していたんだけど、東京に帰ってきた今も、あそこで過ごした日々は何か神話とか昔話のようなフィクションのできごとだったように感じる。そこで過ごした時間はそれくらい東京での普段の暮らしとはかけ離れていたんだけど、でもそれは同じ現代の日に存在している暮らしだし、よく考えたらそういう暮らしも全然ありかもしれないし、いい加減東京にも飽きてきたし、ああいう場所に生活の軸を少し移してみようかと考えはじめている。 このあたりには熊野三山と呼ばれる三つの有名な神社(熊野宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)がある。昔から天皇とかが熊野詣をしたり、天皇だけじゃなく一般庶民も詣でまくっていたという歴史があって、最近では神社とその参拝道である熊野古道とがまとめて世界遺産に指定されたという伝統のある土地だ。神話っぽさを感じたのはそういう背景のせいもあるのかも

    田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記
    akulog
    akulog 2012/11/28
    その「ある程度人付きあいが出来る人」じゃない人が妄想を抱いて田舎に行くから面倒くさい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    akulog
    akulog 2012/11/28
    FC2ってアメリカにあるんだっけ?なんか求人見た気がしたけど、行かなくて良かった…