タグ

2014年3月13日のブックマーク (18件)

  • ブリュードッグ六本木 (BrewDog Roppongi) [六本木] | クラフトビール東京 (Craft Beer Tokyo)

    皆さん、PUNK IPA は、ご存じですよね。グレープフルーツを思わせる柑橘系の香りが素晴らしくおいしいビールです。 僕の大好きなビールの一つです。そのPUNK IPA を作っているのが、スコットランドのマイクロブルワリー BrewDog (ブリュードッグ)。 BrewDog は、オフィシャルバー(直営店)を、英国外では2店舗オープンしています。3店舗目として、ついに日に上陸です。 場所は六木。六木駅3番出口から徒歩3分。近いです。歩いてると、こういう看板が見えます。 反対側から近づくとこういう看板が見えます。 いよいよ、お店に入ってみましょう。まず、目につくのはブリュードッグのロゴがある6の円柱です。この金属の円柱には、TAP が2ずつ取り付けられています。 このタワーには秘密があり、カウンターの下にある冷蔵庫と直結されています。しかも、ファンによって常に冷蔵庫内と同じ温度に保

    ブリュードッグ六本木 (BrewDog Roppongi) [六本木] | クラフトビール東京 (Craft Beer Tokyo)
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
    いきたし。
  • Flask | The Pallets Projects

    Flask is a lightweight WSGI web application framework. It is designed to make getting started quick and easy, with the ability to scale up to complex applications. It began as a simple wrapper around Werkzeug and Jinja and has become one of the most popular Python web application frameworks. Flask offers suggestions, but doesn't enforce any dependencies or project layout. It is up to the developer

    Flask | The Pallets Projects
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
  • 自作サーバ同窓会に参加してきました - BLOG::はるかさん

    もう1週間前になりますが、3月5日に開かれた自作サーバ同窓会に参加してきました。主催の@stanakaさん、会場提供頂いたフリークアウトさんありがとうございました。自作サーバカンファレンスが開かれた当時、私はまだ大学生でしたが、現役の方に話してもらいたい、ということで誘って頂けました。皆様ありがとうございます。 スライドにもありますが補足しておきますと、弊社ではデータセンターで自作サーバを動かすということはしておらず、自社サーバールームのルミナスラックで運用しており、プロダクション環境の自作サーバは既に引退しています。19インチラックにベニヤ版を突っ込むようなことはしていません。補足おしまい。 行き着く先はクラウドなのか 何かとクラウドと比べられがちだけど、クラウドを使わない理由は、データセンターのコストをそれより低くできているだとか、サービスの適正がクラウドよりもオンプレに向いているだと

    自作サーバ同窓会に参加してきました - BLOG::はるかさん
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
    おつかれさまでした!ある意味"結局向き不向きである。"に集約できる事ではありますね。どっちが必ず優れているなんてことはないと思いますです。
  • 埼玉県民を見破る簡単な方法 「風が語りかけます」「うまい、うますぎる...ハッ!?」 - コラム - Jタウンネット 東京都

    akuwano
    akuwano 2014/03/13
  • OSSの開発モデルを、そのまま社内に持ち込むのは止めたほうがいい(もしくはコードレビューの話) - kazuhoのメモ置き場

    以前以下のようにツイートした話だけど、OSSの開発モデルを社内開発にそのまま持ち込むのは危険。 チーム開発の場合、簡単にコメント返せないようなPR送られた時点で負けだと思ってる。無駄なコードが生産されないよう事前に設計を詰める作業をすべき / “雑なレビュー - ✘╹◡╹✘” http://htn.to/by5or1 https://twitter.com/kazuho/status/431602421068877824 今日一般的に想定される「OSSの開発モデル」はEric S. Raymondの有名なエッセーである「伽藍とバザール」によって解説されたところの「バザール」である。 「バザール」モデルにおいては、多くの改善提案の中から最善と考えられる実装が取り入れられ、コミュニティで共有されるようになる。同エッセーから引用するなら、 ふりかえってみると、Linux の手法や成功の前例は G

    OSSの開発モデルを、そのまま社内に持ち込むのは止めたほうがいい(もしくはコードレビューの話) - kazuhoのメモ置き場
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
  • mensen.asia

    This domain may be for sale!

    mensen.asia
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
    これは!
  • DMM inside

    なぜDMMがweb3に参入したのか。Seamoon Protocolが目指す新たなエンタメ体験の未来とは

    DMM inside
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
  • 『Redisとハサミは使いよう』

    ロック機能のポイントはSETNXです。 指定したキーがなかった場合は値をセットして1を返し、 既に存在する場合は何もせず0が返ってきます。 つまり、1はロック成功、0は他からロック済みと判断することができます。 それでは実装に進みましょう。 まずロックのインタフェースを用意します。 public interface Lock { public void lock() throws TimeoutException; public void unlock(); } 最低限のロックとアンロックを用意しました。 続いて中身を実装します。 public class RedisLock implements Lock { private static final String LOCK_KEY_PREFIX = "lock:"; private static final int LOCK_EXPIR

    『Redisとハサミは使いよう』
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
    最近Redisネタおおいなー(*‘ω‘ *)
  • 橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った

    とにかく小さくて安いのに、ほぼArduinoとして使える。 そしてズボンのコインポケットに入れて持ち歩けるので電車内hackに便利。 Digispark購入ページ DigiSpark wiki ソースコードはここに置いておいた。 デジタル出力・アナログ出力・アナログ入力・Mac上のRubyとのUSB通信を試した。 https://github.com/shokai/digispark-study 「webサービスと連動したちょっとしたハードウェア」にはArduinoはオーバースペックだと思うので、DigiSparkちょうどいいと思う。 普通のArduinoとの違い 詳しくは digispark:tutorials:basics [Digistump Wiki] 多少制限はある。 IOピン数が6PCとUSB通信する場合は4しか無い プログラムを書き込めるメモリ領域が6Kbyteしかない

    橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
  • Unixbenchで16core以上も取得太郎

    久々の更新である。 IDCFさんのブログ紹介されていたUnixbenchの記事を参考にさせていただいて いろいろなサーバの値をとってみたところ、 16core以上になると、数値がとれないことがわかったw ので、16coreでも当てれるようになる方法を探したので書いておくぽ(*´ω`*)モキュ 計測につかったやつは E5-2630L v2 @ 2.40GHzの24core、cent6.4(2.6.32-358.23.2.el6.x86_64)だす。 使ったUnixbenchは5.1.3。 パッチを当てない状態だと ------------------------------------------------------------------------ Benchmark Run: 火 1月 07 2014 15:31:53 - 15:59:53 24 CPUs in system; r

    akuwano
    akuwano 2014/03/13
  • Vagrant Shareを使ってVagrant上で構築中のWordPressを一時的にネットに公開! | Firegoby

    Vagrant Shareを使ってVagrant上で構築中のWordPressを一時的にネットに公開! Vagrant Cloudとは? 先日リリースされたばかりのVagrant 1.5と連動して動作する新サービスで、これを利用すると自動的に仮のドメイン名が割り当てられて、Vagrant上の仮想マシンにインターネット経由でアクセスできるようになります。 https://vagrantcloud.com/ これがおどろくほど簡単で、インターネット経由で見れるようにするには、vagrant shareとコマンドを入力するだけです。 $ vagrant share ==> default: Detecting network information for machine... default: Local machine address: 192.168.33.10 default: Loca

    Vagrant Shareを使ってVagrant上で構築中のWordPressを一時的にネットに公開! | Firegoby
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
  • microインスタンスはlimitかけると大きくパフォーマンスが向上する(※再追記あり) - アルパカDiary Pro

    ※2014/07/02 T2インスタンスタイプとの比較 を追記しました。 ※2014/03/13 他インスタンスタイプとの比較/m3.mediumの検証 を追記しました。 こちらの記事の二番煎じです。 cgroupで、お手軽CPU使用率制限 なるほど。 リソースにLimitかけるとstealを防げるためパフォーマンスも上がるというわけですね。 どのくらい変わるのか実験してみました。 cgroup前準備 sudo yum install libcgroup sudo chkconfig cgconfig on sudo service cgconfig start cgroup設定 上記参考URLとほぼ同じ設定です。 実行時はcpu.cfs_quota_usを変動させて比較してみました。 sudo vi /etc/cgconfig.conf # 以下を追加 group limittest {

    microインスタンスはlimitかけると大きくパフォーマンスが向上する(※再追記あり) - アルパカDiary Pro
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
  • iOSでこんなアプリ,こんな機能を作りたかったらこれを見ろ!作りたいアプリに対応するクラス、フレームワーク、ライブラリのまとめ! - Qiita

    画像を表示しようとしたら遅いよ! 外部データを取ってきて表示するときにまずはまるのが画像の処理だと思います。非同期で必ず処理しましょう。 画像の非同期ロードはライブラリを使った方が早いと思います。 ヘッダーやフッタをつけたいよ! tableView.tableHeaderView tableView.tableFooterView に突っ込む方法を書いてあるのが多いんですが、今回はもっと簡単な方法としてStoryboardなどでこれらのビューを直接突っ込んで管理できるのでおすすめ。 テーブルビューの上や下にUIViewをドラッグすると UIViewをIB上で直接追加できます。 後はIBでレイアウトをくめばok 使用するクラス、フレームワーク、ライブラリ ビュー UITableViewController https://developer.apple.com/library/ios/doc

    iOSでこんなアプリ,こんな機能を作りたかったらこれを見ろ!作りたいアプリに対応するクラス、フレームワーク、ライブラリのまとめ! - Qiita
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
  • TCP Slow Start と MSS, initcwnd などのメモ

    現実的な値と根拠など Slow Start などの例に良く出てくる数字の論拠と、個々の単位がどこで決まってくるかを主に取り扱う。というメモ。苦手科目だ。_:(´ཀ`」 ∠): Max Segment Size (MSS) の決定 この MSS がウインドウサイズ(一度に転送するデータサイズ)の単位として扱われる。(後述) TCP コネクションが 3-way handshake によって確立される際、ノード間で下記のような MSS に関するやり取りが発生する。 各ノードは Maximum Transmission Unit (MTU) から TCPヘッダ20バイト、IPヘッダ20バイトの計40バイトを引いた値を MSS として提示する 各ノードの希望 MSS のうち低い方を、そのコネクションにおける MSS とする たとえばイーサネットでは最大1,500バイト(オクテット)がIP通信に利用で

    TCP Slow Start と MSS, initcwnd などのメモ
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
  • Linuxカーネルチューニングのメモ - 電子書籍と趣味の部屋

    Post navigation ← Previous Home > Web関連 > 開発 > Linux > Linuxカーネルチューニングのメモ Linuxカーネルチューニングのメモ サーバー向けにLinuxカーネルのチューニングを行った際のメモです。 設定内容 今回行った /etc/sysctl.conf の設定内容は書きの通りです。 各パラメータの説明はコメントとして残しておきます。 # 共有メモリの最大サイズ。サーバーの搭載メモリ(1GB)に合わせて変更 kernel.shmmax = 1073741824 # システム全体の共有メモリ・ページの最大数 kernel.shmall = 262144 # システム全体のプロセス数の上限 kernel.threads-max = 1060863 # システム全体のファイルディスクリプタの上限 fs.file-max = 5242880

    akuwano
    akuwano 2014/03/13
  • Cassandraの情報集める時に良く見るものメモ - oranie's blog

    最近「ついに実運用段階に入った」と言われてTwitter上でも一部で騒がしいCassandraですが、日語の情報があまり無いのでググったりしても「※この情報はVer0.8の時です」とか書かれていて、今2.1系ベータが出る時代なので全く参考にならないとかお困りの方も多いのでは無いでしょうか。 以下のリンク集はググったら5分位ですぐ見つかる様なサイトばかりですがメモです。 The Apache Cassandra Project http://cassandra.apache.org/ プロジェクト自体のオフィシャルサイト。まずはここを読みましょう。とりあえず触る人は「GettingStarted」くらいは読んでおくと良いんじゃないでしょうか。 DataStax http://www.datastax.com/ Cassandraと言えばDataStax社と言っても過言じゃないレベルなので、

    Cassandraの情報集める時に良く見るものメモ - oranie's blog
    akuwano
    akuwano 2014/03/13
    1000万!
  • 些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    朝起きて布団から出るのがつらいので、HBFav をつらつらと眺めていた。 あるサービスの JavaScript が重いとか、そのコードが難読化されてないとか、担当者とおぼしき人間が書いたコメントがそのまま残ってるから消しましょうよとか、そんなことが書かれていた。JavaScript が重い、という話は結局そのサービスの JavaScript が重かったのではなく、ユーザーが自分で導入した広告が重いというだけの話だった。 コードが難読化されていない、趣味の製品ではなく会社の製品なのでコメントそのまま残ってるから消しましょう・・・実にくだらない。 ところで話は変わってコードレビューについて。 コードレビューに慣れないチームが、何の考えもナシにコードレビューを始めるととにかく気になったこと大小様々な指摘が行われることになる。一見、いろいろな指摘が出て議論が活発になっているように見えるが、だいたい

    些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
    akuwano
    akuwano 2014/03/13