タグ

2011年9月6日のブックマーク (13件)

  • 出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか

    「出版社7社、作家・漫画家122人が『自炊業者』に質問状」が話題となっている。ここでは、スキャン代行業者に送付された質問状の内容と、今後の動きについて考える。 出版社7社、作家・漫画家122人が突きつけた質問状 書籍を裁断・スキャンして電子化する行為を表す「自炊」は、Googleなどで検索すると、来の炊事の意味より上位にくるまでになった。実際、さまざまな理由――電子化して部屋を広くしたい、大量の書籍や漫画電子書籍端末で読みたい、など――から、自炊を行うユーザーは増加傾向にあるが、スキャナや裁断機などの購入をためらうユーザー向けに、それらを代行してくれる業者も複数登場し、人気を博している。 そんな中、9月5日にニュースとなった「出版社7社、作家・漫画家122人が『自炊業者』に質問状」は、こうしたスキャン代行業者(自炊業者)に対する出版社・作家からのアクションとして注目を集めている。 著作

    出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか
    al001
    al001 2011/09/06
    自炊する(代行含む)ためには本を買わなければならないわけだけれど、それは「権利者への正しい還元の仕組み」に当たらないのかな?
  • シャイニーアップルジュース 青森県りんごジュース株式会社

    スパークリングアップル りんごとソーダが出会い美味しいジュースになりました。青森県産りんご100%でノンアルコール

    al001
    al001 2011/09/06
    スパークリングアップル 炭酸はちょっと弱めだけど、りんごジュースならこれぐらいでちょうどいいのかなって思った。深みがあっておいしいりんごジュース。
  • 色彩センスのいらない配色講座

    UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回

    色彩センスのいらない配色講座
    al001
    al001 2011/09/06
    死んじゃったかー。 / 分かりやすくて面白かった!実際にウェブサイトを作るときなどにも役立ちそう!
  • 約200万PV/日のモンスターサービス、ザ・インタビューズの中の人にインタビューしてみました! » SHINGOLOG

    約100万PVのモンスターサービス、ザ・インタビューズの中の人にインタビューしてみました! 2011年9月6日 in Web もう既にご存知の方もたくさんいらっしゃるんじゃないかと思いますが、ここ最近急激な伸びをみせているWebサービスがあります。知っている誰か、知らない誰かにインタビューを投げかける。答える。ザ・インタビューズです。 ソーシャルで繋がることが当たり前になった今だからこそ、さらに深いコミュニケーションを求め、もっと自分のことを知ってほしい、知りたいというユーザーが増えている、という背景があるように見えます。 驚くべきことに、このサービスは、約5日で作ったサービスであり、なんと1ヶ月で約100万PV/日ユーザーに利用されている。そんなモンスターサービスを生み出した株式会社paperboy&co.(ペパボ)の福ちゃんズ代表 福田さんにお話を聞いてみました。 福田さん:株式会社p

    al001
    al001 2011/09/06
    これはやられたなー、と思った。100の質問というのがあって流行ってたけれど、これは更にその質問を自分に興味を持っている人にして貰えるので良いと思う。質問する人にもありがたいシステム。
  • Cucumberがアツい - moroの日記

    仕事で作っているRailsアプリにCucumberを突っ込んでみました。これは熱い。いやもう十分、お客さんに見せて分かってもらえる気がします。たぶん。もちろん準備は必要だし、受け入れ仕様をすべてお客さんに書いてもらうというのは難しいですけど*1。 とりあえず導入はこちらから。最近はNokogiriが必要です。あとTerminal.appで--no-colorつけずに実行するとTerminal.appがひどいことになるのでiTermお薦めです。 http://github.com/aslakhellesoy/cucumber/wikis/ruby-on-rails 2010-11-10 SEO的に。この記事を書いてから2年、いろんなCucumberの使い方を調べました。そのノウハウを達人出版会にてにまとめました。よろしければこちらもどうぞ。 http://tatsu-zine.com/bo

    Cucumberがアツい - moroの日記
    al001
    al001 2011/09/06
  • IaaS型の「さくらのクラウド」β版、田中邦裕社長がユーザーイベントで披露 

    al001
    al001 2011/09/06
    ベータに参加したいけどxrea民故さくらのアカウントを持っておらぬ・・・> 今回のイベント参加者やさくらインターネットのユーザー向けにクローズドな形でユーザーを募集する
  • さくらのクラウド、Amazon EC2の半額以下で11月開始へ - @IT

    2011/09/06 さくらインターネットが、11月15日に竣工する北海道・石狩の新データセンターで、竣工と同時に格的なクラウドサービス「さくらのクラウド」の提供を開始することを明らかにした。9月5日に東京・新宿で開かれたユーザー向けイベント「さくらの夕べ」で、田中邦裕社長自らが語った。 「昨年11月のクラウドコンピューティングEXPOで、さももうすぐ出るかのように言ってしまいましたけれども、ようやく明日ベータサービスのリリース予定です」 昨年の時点で、後発となるクラウドサービスのコンセプトを「何の変哲もないIaaS型クラウドを圧倒的なコストパフォーマンスで提供する」と語っていた田中社長だが、改めて「開発者志向のシンプルクラウド」という設計目標を強調。公式発表前ながら、「同一スペックであれば、Amazon EC2の1/3から1/2の料金にできると思う」と話し、国内の競合サービスや、機能や

    al001
    al001 2011/09/06
    インターフェース、サポートが日本語、サーバのロケーションが日本、更にEC2より安いとなれば使ってみたくなる(´・ω・) ス
  • ブラウザってどうやって動いてるの?(モダンWEBブラウザシーンの裏側)

    どうも、鈴木です。 さて、前回は vim の使用法というじつに低レベルレイヤの出身者的な記事を書きましたが、 今回も懲りずに低レベルのお話しをしたいと思います。 というのも、先日「ブログ書くのめんどくさいよぅ」と駄々をこねていたところ、あまりにレガシーすぎる HTML/CSS/JavaScript 仕様や Flash や Silverlight といったプロプライエタリなリッチコンテンツ用プラグインに日々苦しめられている気弱く善良な一介の WEB プログラマにすぎない我々の希望の星であり、そして同時に新たな巨大クソレガシーの萌芽でもある HTML5 が、いかにイケてないのではなくイケているのであるかを盛んに啓蒙するサイトである HTML5 Rocks (http://www.html5rocks.com/) に、"How Browsers Work" というとても楽しい記事があるのを、我が

  • 【インタビュー】Rubyは大きくなれたのは、私に隙があるからかな - まつもと氏(後編) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    誌は、「生涯エンジニア」というテーマの下、OSSで活躍する著名なエンジニアの方々に自身の経験を振り返りながら、若手エンジニアへのアドバイスをお願いしている。今回も引き続き、Rubyの父として知られる、まつもとゆきひろ氏にご登場いただく。 前回は、どういう理由からRubyの開発を始め、どのようにしてコミュニティを形成するに至ったかについて話を聞いた。今回は、エンジニアがステップアップしていくために必要なものを教えてもらう。 エンジニアがステップアップしていくために ――前回は、まつもとさんご自身がどのような道を歩んできたのかについてうかがいました。続いては、若手が成長するための方法についてお尋ねしたいと思います。「エンジニアの幸せ」を実現するにあたっては、技術を磨いていくことも重要だと思います。若いエンジニアがこれからステップアップしていくためにどんなことが必要だとお考えでしょうか? まつ

    al001
    al001 2011/09/06
    > 「あまりにも完成度が高すぎると取り付く島がない。適度な隙があると、何でこれができていないんだ、と思って手を差し伸べたくなる」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    al001
    al001 2011/09/06
    自炊代行にしろ自前自炊にしろ本は買ってる訳だよね。各人の元に電子化済み書籍のみが残り、裁断済み書籍が市場に出回るようなら、それは新品書籍の購入が減るので出版社にとって良くないかな。
  • DigiNotar偽SSL証明書事件、「twitter.com」などにも拡大、全貌は未だ不明 

    al001
    al001 2011/09/06
    中間者攻撃
  • ピュアオーディオ - アンサイクロペディア

    概要[編集] まず確認しておかねばならないのは、ピュアオーディオとは、決して道楽や趣味ではないということである。それは人生であり、哲学であり、全宇宙を超越し、現代科学を超克し、全人類の歴史を塗り替える偉業を打ち立てる、恐るべき営為なのである。ピュアオーディオ人たるもの厳しい自己鍛錬が求められる。 目標[編集] 生演奏を遥かに凌駕する圧倒的音質、徹底的原音忠実を創造すること(矛盾はどこにもない)。 オーディオ機器以前に必要なもの[編集] 人生の全時間 音楽再生に人生の時間全てを投入しなければならない。 自分の耳 最高級の綿棒で丁寧に耳を掃除しなければならない。 場合によっては耳鼻科で検査を行わなければならない。 耳毛も音の伝達を阻害するので残らず剃っておく。川内康範氏のように耳からはみ出るほど放置するなどもってのほかである。 曲を再生する1時間前からは防音ヘッドホンを装着し無音状態にして耳に

    al001
    al001 2011/09/06
    死ぬ(´・ω・) スつか、聞こえn(ry> 室内の空気は音の伝達時の空気抵抗を極限まで抑制する上での障害となるので、真にピュアな音を再現するため真空にする。
  • ノートブックとスタックでノートを分類するには

    ノートブックは、あまり最初から増やしすぎてもうまくいきません。少しずつノートブックを増やすようにしましょう。(堀正岳) ノートブックによるノートの分類はわかりやすいですが、Evernoteを使い始めてまだ慣れないうちに、ノートブックを多数作成して細かな分類をすることは、おすすめしません。最初に考えた分類のとおりにしようとしても、実際にやってみるとその分類が利用しづらかったり、そもそも分類方法自体が使い続けるうちに変化してしまうからです。 それよりも、ふだんはデフォルトのノートブックにすべてのノートを蓄積して、「仕事」「趣味」など、利用するうちに自然に見えてくるテーマや、検索をするときに切り分けたいテーマごとにノートブックを作成していきましょう。こうした方が手間がかからず、また、効率のいい検索ができるようになります。 Evernoteをずっと利用していると、特定のノートブックにノートが集中す

    ノートブックとスタックでノートを分類するには
    al001
    al001 2011/09/06
    Evernoteのスタックについて。分かりやすい