alternativexのブックマーク (37)

  • 『モンハンワールド』を遊ぶなら全武器に浮気して欲しい話 - ゲーマー日日新聞

    『MHW』楽しんでますか。旧作から久々に遊び始めたよ~というフレも結構いて嬉しい限りです。 けど、こういう遊び方をする人が結構います。 ディアブロスが倒せなくて武器変えようか考えたけど、 空知大先生のモンハン美学を思い出した。 pic.twitter.com/cYvn71AYly — アキナ (@akina_wit) 2018年1月31日 「いいですか敵に合わせて武器をコロコロ変えるハンターなんてのはラーメンと一緒に微妙なカレーもメニュー煮出してるパッとしないラーメン屋と同じです。」 「最初にラーメンで行くって決めたならラーメンで勝負しなさいよ」 「初志貫徹 どんな敵も自分で決めた一つの武器で倒す」 「いいですか、武器なんてなんでもいいんですよ。一番の武器は君のハンターとしての信念、プライドなんです。」 「ということで 君が使うべき武器はボウガンでも太刀でもありません。ラーメン

    『モンハンワールド』を遊ぶなら全武器に浮気して欲しい話 - ゲーマー日日新聞
    alternativex
    alternativex 2018/02/13
    8000円のもとを取るには、大量の武器を使って遊びこむのも大事だ、みたいなセリフにしびれた。
  • 大好きな人だから、ずっとからかっていたい。「からかい上手の(元)高木さん」にニヤニヤした! - いつかたどり着く

    名字が変わっても、高木さんはからかい上手です。 からかい上手の高木さんのスピンオフで、(元)高木さんとなった高木さんたちの結婚後の生活を描いた「からかい上手の(元)高木さん」2巻が発売されました。 2巻の発売で、累計50万部になったとのこと。 高木さんシリーズの累計として見れば、400万部を突破。出版不況でも高木さんは絶好調です。 1巻も高木さん好きにはたまらない内容でしたが、2巻になってから更にファンにはたまらない内容になっています。 夫である西片もガンガン登場。 娘のちーと一緒に高木さんにからかわれる光景が、見ていて当にニヤニヤしてしまうのだ。 からかい上手の高木さん8巻 からかい上手の元高木さん2巻 恋に恋するユカリちゃん1巻 高木さんファンブック 全部今日出ます!全部です!! よろしくお願いします!! pic.twitter.com/TWiM1S7b0E— 稲葉光史 (@Y6W9

    大好きな人だから、ずっとからかっていたい。「からかい上手の(元)高木さん」にニヤニヤした! - いつかたどり着く
    alternativex
    alternativex 2018/02/13
    からかい上手の高木さんってそんな進化を遂げていたのか、知らなかったぜ……。これは要チェックだ!
  • イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記

    ※この記事は銃・病原菌・鉄の概要を書いたものですので、詳しいことは実際にを買って読んでいただけると良いかと思います。名著ですので、人生で一度読んでおくことをお勧めします。 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon はじめに なんで、スペイン人のピサロは圧倒的に少ない人数でインカ帝国を征服できたんだろう。 それはスペイン人が、銃と鉄、そして何よりアメリカ大陸にはない病原菌とそれに対する耐性を持っていたからですよ。 じゃあ、なんで、スペイン人はそれを持っていたの?銃と、鉄を発明できたの?病気に対する耐性を持っていたの? ヨーロッパ人はインカ帝国の人より、人種的に勤勉だったり病気に強か

    イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記
    alternativex
    alternativex 2018/02/13
    素晴らしいまとめでした、ありがとうございます。
  • なぜ人間は猫を家畜化できたのか - orangestarの雑記

    銃病原菌鉄の家畜の条件についてはこっちに分かりやすく書いてます。 orangestar.hatenadiary.jp 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者: ジャレド・ダイアモンド,倉骨彰出版社/メーカー: 草思社発売日: 2012/02/02メディア: 文庫購入: 27人 クリック: 421回この商品を含むブログ (194件) を見る kindle電子書籍発売中です ここは悪いインターネットですね。 作者: 小島アジコ発売日: 2016/12/31メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見るを殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 他、最近のこと 今期覇権アニメ(になってほしい) 今期のアニメ、「宇宙よりも遠い場所」がムチャクチャ面白

    なぜ人間は猫を家畜化できたのか - orangestarの雑記
    alternativex
    alternativex 2018/02/13
    この作品はwww 天才の所業www 猫という万人が興味があるテーマから「己を高める努力を怠ってはいけない」という素晴らしく普遍性と有益性があるメッセージに繋げる……。あなたは神ですか……。ねこかわいい
  • 株式会社アカツキを退職しました 。 -なぜあなたは退職しないのか - きりくちぶろぐ

    「お、おう。」 と関わらせていただいたのがはじめです。 それがもうそろそろなんだかんだで3年くらい前になりますね。 そのあと、アカツキの中の人の魅力にはまり、ちょっとずつコミット具合を増やしていったところで、超絶死ぬほど優秀で、かつ、凄い上長がジョインし、チームを組成することになったので、正式に社員として入社しました。 誘っていただいたので、入社できるもんだと悠々と弁護士事務所を辞めたら、 「じゃ、来週面接ね」 と言われて震えたのはいい思い出です。 なんで地味にニート期間がちょっとだけあるw

    株式会社アカツキを退職しました 。 -なぜあなたは退職しないのか - きりくちぶろぐ
    alternativex
    alternativex 2018/01/31
    アカツキの中の人の情報については気になってたからすごい面白い笑
  • 大学入試改革で進む3つの教育産業界の変化予測 - EverLearning!

    【追記2:コメントが誰でもできるように設定を変更しました】 はてなブログの設定を変更し、コメントを誰でも投稿できるようにしました。 【追記1:ご覧いただいている皆様へ】 記事について、数名の教育分野に詳しい方からご指摘を頂戴したのですが、稿は「ICTはあくまで脇役」という観点に立って記載されているものです。 ============= 大学入試センター試験を廃止し、かねてより議論されていた「1点刻みの得点合否廃止」「テストの得点以外の評価軸」「英語の多方面評価」などを盛り込んだ大学入試改革について、中教審から下村文科大臣への答申が行われました。 さて、この新方式の導入は平成32年度(2020年)とあります。つまり、現在の小学校6年生からになりますので、いま小学校で学んでいる全児童は新制度での大学受験に挑むことになります。そういう意味では、まもなく中高一貫校を受験する家庭にとっては、今回

    大学入試改革で進む3つの教育産業界の変化予測 - EverLearning!
    alternativex
    alternativex 2018/01/10
    なるほどなあ、教育改革の中で改めてICTが大きなポジションを占めているのが実感できる……。
  • 日本は遅れてる - 快適な生活

    「日は諸外国に比べて遅れている」と昨今よく耳目にする気がします.日で生きている実感レベルでも,たしかに日は「遅れている」とそれなりに思うのですが,ずっと違和感がありました.日は「EU」とか「アメリカ」とか「カナダ」とか「中国」といった,特定の海外の国や地域から遅れている,という理解は妥当なんだろうかという違和感です.これは空間の水平的な差異に着目する枠組みで,日は水平的に遅れているという理解です.しかしあまり知られていませんが,空間には垂直的な差異もあります. --- いま世界で起きている大きな動きは,グローバルな空間とローカルな空間との垂直的な乖離です. --- ニクソン・ショックによる変動為替相場制の成立は冷戦崩壊に先んじて金融革命を引き起こし,国家間,地域間の相互依存的で不安定なグローバル金融ネットワークが形成され,金融の情報化とあいまって,カネが世界中を飛び回るマネーフロ

    日本は遅れてる - 快適な生活
    alternativex
    alternativex 2018/01/03
    深い考察であることは間違いないが、文体的に何が言いたいかちょっとわかりづらい気が……
  • バーチャルユーチューバー達の2018年元旦の事件を見てVR元年を確信した。 - セラミックロケッツ!

    明けましておめでとうございます。 今年もロクに更新しない弊ブログをどうぞよろしくお願い致します。 さて、挨拶も手短にして、今回はバーチャルユーチューバーの炎上について書いていきましょう。 まず、バーチャルユーチューバーについて手短に説明します。 バーチャルユーチューバーとは、バーチャルなユーチューバーの事です。 クソ過ぎるのでもう少し説明します。 バーチャルユーチューバーとは、動画配信を行っている…とされている、架空のキャラクター達の事を指します。筆頭としてチャンネル登録者数100万を突破し、バーチャルユーチューバーという存在そのものを提唱したキズナアイさんが挙げられます。 twitter.com youtu.be ↑この動画の絶叫すき 2016年初頭から騒がれてきたFacerigを用いた「アバターを着る」という概念を一歩進め、「キャラが動画を作っている」という事にしている最新のごっこ遊び

    バーチャルユーチューバー達の2018年元旦の事件を見てVR元年を確信した。 - セラミックロケッツ!
    alternativex
    alternativex 2018/01/02
    VRという技術についての元年というわけではないっぽいけど、MMDみたいなキャラクターを動かす系の技術がかなり進歩しているのはわかった。ミライアカリとか動きがいろいろとハイスペックすぎて感動しているww
  • aiエンジニアのスキルとは?|aiエンジニアはデータサイエンススキル・Python・機械学習スキルが求めらます。 - テクニティノイモシニ

    aiエンジニアのスキルとは何か? aiエンジニアに求められるスキルを詳しくお伝えします。 1. aiエンジニアに求められるスキル|データサイエンス データサイエンスから見たAI人工知能エンジニアに必要なスキル ①データを化学するスキル ②データを操作するスキル Step1. データサイエンスにおけるデータの整理 / 前処理 ① データの整理 ② データの前処理 Step2. 機械学習ライブラリツールによる機械学習数学の重要性 ①ハイパーパラメーター Step3. AI人工知能)の性質を踏まえたロジック設計 Step4. 検証を踏まえた運用 2. aiエンジニアに向いているタイプとは?|新しいこと知りたい欲求ガチな人 4. aiエンジニアへ|機械学習・深層学習・業務未経験OKの企業にai転職 どの程度の成長フェーズを見越しているのか? リクルート・転職サイトで「人口知能・機械学習」と

    aiエンジニアのスキルとは?|aiエンジニアはデータサイエンススキル・Python・機械学習スキルが求めらます。 - テクニティノイモシニ
  • このjt_noSkeのダジャレがすごい 2017 - jt_noSke's diary

    今年も残り少なくなりました。ということで今年ウケにウケたダジャレを見てくだじゃれ 30位 (43 stars) 交換すればバッチリー! なのか? Apple、旧型iPhoneの意図的減速について正式謝罪 バッテリー交換費値下げへ - ITmedia NEWS 28位 (44 stars) 太陽だけを見ていたら目が痛いよーってなるぞ あああ〜インターネットしんどい。 28位 (44 stars) 希少な存在やな 11歳の女の子が気象予報士に 最年少で合格 | NHKニュース 27位 (45 stars) (ノ∀`)ガチャー ガチャ=賭博?:世界同時多発的なガチャ規制論が勃発(木曽崇) - 個人 - Yahoo!ニュース 26位 (46 stars) 目くじらをたてる話なのかどうか ビットコイン、約4割を1000人の「クジラ」が保有か-売買で結託の恐れ - Bloomberg 25位 (48

    このjt_noSkeのダジャレがすごい 2017 - jt_noSke's diary
    alternativex
    alternativex 2018/01/01
    のすけさんはだじゃれだけでホットエントリーに上がってくるあたり、彼のスケール感がすごい(このだじゃれを考えるのに15分かかった。やはりプロフェッショナルは20秒程度で思いつくんだろうと考えると悲しい)
  • 2017年に読んだ本ベスト20冊はこれだ! - グローバル経営の極北

    いよいよ2017年も終わりに近づいてきました。今年「読んだ」で面白かったものを20冊一気に紹介したいと思います。どれも面白いので順位はなく、また今年の出版でないものも含んでいますのでご注意を。 経営・組織論、起業/事業開発、データ分析Python、脳科学、物語・神話論、などいまの自分の関心がこうしてまとめてみるとよく表れているなと思います。 皆さんの年末年始の読書の参考になれば嬉しいです! Airbnb Story Airbnb Story 作者: リー・ギャラガー 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2017/05/25 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 会社を立ち上げる時の興奮と不安の両方を、丁寧な取材で見事に描き出している元気の出てくる。事業が成長していく過程で不可避の、社会や制度との軋轢に、創業者達が「創業の理念」をもとにどう向かい合ったのかも描か

    2017年に読んだ本ベスト20冊はこれだ! - グローバル経営の極北
    alternativex
    alternativex 2018/01/01
    面白いなあ
  • 数学の大統一に挑む②ーガロア群、リー群、そしてラングランズ・プログラムとは何か - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室

    皆さんこんにちは。 前回書いた「数学の大統一に挑む①-群論からフェルマーの最終定理まで」はおかげさまで多くの方にご観覧頂きありがとうございます。 今回は後編です。 前回の知識がかなり必要となってきますので①を読んでない方は前からお読みいただけると幸いです。↓ straypccat.hatenablog.com 主に数論的見地からラングランズプログラムとは何かというポイントだけまとめておりますのでリーマン面など幾何学的見地は豪快に飛ばしております。もっと知りたい!というお方は是非をご購入ください。 www.amazon.co.jp 第7章 ガロア群。数の対称変換について さて、私たちはある年に生まれ、電話番号を持ち、たいてい口座番号を持っています。これらの数は1という数に1自身を幾つか加えることで作られています。こうしてできた数を自然数といいます。他に0という数や負数もあります。これらをま

    数学の大統一に挑む②ーガロア群、リー群、そしてラングランズ・プログラムとは何か - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室
    alternativex
    alternativex 2017/12/24
    面白い。あと、群の「演算法則の部分を抽象化してそこに特徴を見出した」という説明は衝撃的なほどわかりやすかったです笑 今まで理解できなかった部分がすっとわかった笑 ありがとうございます!
  • 数学の大統一に挑む①-群論からフェルマーの最終定理まで - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室

    皆さんこんにちは この度青木薫さんの翻訳で新しい数学が出たので早速購入しました。 www.amazon.co.jp 青木薫さんといえば世界最先端の数学の深遠な世界を、物語風に分かりやすく説明してくれる翻訳の第一人者です。 他にも 「無限」に魅入られた天才数学者たち (〈数理を愉しむ〉シリーズ) | アミール・D・ アクゼル, 青木 薫 | | Amazon.co.jp Amazon.co.jp: フェルマーの最終定理 (新潮文庫): サイモン シン, 青木 薫: Amazon.co.jp: 暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで: サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫: などがありどれを取っても珠玉の出来ですので是非ご興味あればご一読ください。 今回のテーマは「ラングランズ・プログラム」ということです。 の紹介を見ると 「ブレイド群」「リーマン面」「ガ

    数学の大統一に挑む①-群論からフェルマーの最終定理まで - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室
  • 日本が植民地にならなかったわけ/日本の「すごさ」の源泉 - デマこい!

    この画像はネット上に出回っているもので、第二次大戦前の世界地図だとされている。日とタイ以外の地域はすべて欧米の植民地であり、日が植民地化されるのも時間の問題だった。だから、日は反撃に出るしかなかった──。この画像には、しばしばそんな解説が添えられる。 しかし残念ながら、この画像はデマだ。 端的に言って、世界地図がこのような勢力図になった時代はない[1][2]。 日が開戦に踏み切った理由は、経済的な側面を考えたほうが理解しやすい。戦前の日は金属や燃料などの戦略物資のほとんどをアメリカから購入しており、常識的にはアメリカとの戦争は考えられなかった。ところが、盟友ナチス・ドイツがヨーロッパでのアウタルキー(自給自足経済)を確立しつつあることに触発され、自らもアウタルキーを目指した。これがアメリカによる経済制裁を誘発し、日はますます自給自足を目指さなければならないという循環に陥り、戦争

    日本が植民地にならなかったわけ/日本の「すごさ」の源泉 - デマこい!
    alternativex
    alternativex 2017/12/16
    何度見ても素晴らしい記事だ……。まったくその通りな気がする。
  • 駄作小説はいかにして作られるか/読者と作者との埋められない溝 - デマこい!

    《駄作小説はいかにして作られるか/読者と作者との埋められない溝》2010/01/28 書いても書いても、駄作しか生み出せない。友達に読んでもらっても「あ、うん、面白かったよ……ハハハ……」と愛想笑いを返される。作品のレベルを押し上げることができないのはなぜか。 その根底にあるのは、作者と読者のすれ違いだ。両者では、創作物に対する着眼点が違う。この着眼点の差を理解することで、あなたの書いた小説はきっと今より面白くなる。 ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ここでいう「駄作小説」とは、屋さんに売っている小説のことではない。ネット上を少し巡回すれば、膨大な数の素人小説が出てくる。そして、それらの作品のほとんどが酷い出来だ。もちろん、面白い作品だってごくまれに埋まっている。電撃文庫から刊行された『ソードアート・オンライン』は、もともとネット小説だったというが、順調に売り上げを伸ばしているよう

    駄作小説はいかにして作られるか/読者と作者との埋められない溝 - デマこい!
    alternativex
    alternativex 2017/12/16
    これはすごい笑 読者が求めているのは「感情移入できるキャラ→いいシーン→ストーリー」だな。あと、自分の読者がどのレイヤーを重視するかを考えろ、も参考になった。
  • 「つながるぼっち」! AIマッチングへの助走をスタートさせました! - ソロで生きる力@荒川和久

    9/26ニュースリリースされました。 独身研究家の荒川と慶應大学SDM教授の前野隆司先生とエムグラム診断の松村有祐さんと共にコラボプロジェクト始動します。 その名も「つながるぼっち」。 www.hakuhodo.co.jp 人口の半分が独身になるソロ社会。 だからこそ、従来の家族や職場以外での人とのつながりが重要で、それが個人の幸せにも影響します。そのためにも、意識や価値観などの「考え方でつながる」仕組みづくり、場づくりが大切で、たとえ「ぼっち」であっても社会的に孤立しない関係性のあり方を考えたいと思いました。 プロジェクトは、そうした課題をテクノロジーによって解決する施策のひとつとして、約400万人の性格診断データを保有するエムグラムラボと共同。個人の内面意識による相性マッチング分析研究などを行い、独身生活者の幸福につながる研究、検証も行ってまいります。 ところで、エムグラムって知って

    「つながるぼっち」! AIマッチングへの助走をスタートさせました! - ソロで生きる力@荒川和久
    alternativex
    alternativex 2017/12/13
    おもしろいなあ、人同士のマッチングはデータがたまればたまるほど正確になるはずだから、こういうのはどんどん取り組んでいってほしい。
  • 転職を重ねて痛感した「仕事ができない人の特徴」 - ジゴワットレポート

    仕事ができない人」と一口に言っても、それは労働環境に問題があったり、人間関係だったり、得手不得手だったり、純粋な能力の問題だったり、色々ある訳ですが。 私は運良く複数回転職を経験できたのですが、それを重ねるごとに痛感した「仕事ができない人の特徴」を、書き並べてみたいと思う。 「今やらなくてもいい仕事」を額面通り後回しにする 「仕事」と「作業」を分けるのが下手 「取りあえず」をしない デスクが汚い ミスを誰にも話さない スポンサーリンク 「今やらなくてもいい仕事」を額面通り後回しにする 例えば「メールを返す」とか「上司から頼まれた書類の整理」とか「特に急を要しない書類への押印」とか、そういうもの。別に今やらなくてもいいよね、という、ボリューム的には軽い仕事の数々。 「仕事ができない人」は、この「今やらなくてもいい」を額面通りに受け取って、マジで今やらないまま寝かせてしまう。そして、もちろん

    転職を重ねて痛感した「仕事ができない人の特徴」 - ジゴワットレポート
    alternativex
    alternativex 2017/12/13
    ふむふむ、確かに。仕事と作業の分類とかは基本的だけど意識しないとやらなさそう。特に今までの自分の取り組み方を見ていると……。きもにめいじておこう。
  • 休職中の会社の現状が悲惨な事になっている - 新・ぜんそく力な日常

    今日も訪問ありがとうございます😊 今日は僕の会社の話になります。 現在僕は、持病の喘息の悪化により仕事の方を休職しています。 会社には、僕の弟達も勤めているので、たまに会社の現状を聞く事があります。 先日もちょっと話す機会があって、会社の事を聞いたら、なかなか悲惨な事になっているようです… 僕は普段ブログではおバカなイメージが強いですが、会社では製品の製造と品質管理などの重要なポストを任されています。 自分で言うのもなんですが、製造の腕は、かつては一級成形技能士の資格取得を目指すぐらい(落ちたけど…)の実力でした。 ところが昨年春頃、体調を崩し、長年治っていた持病の喘息が再発しました。 その時にしっかり休めばよかったのですが、会社内で僕並みの技術を持つ人間がいないというのもあって、休めず無理をしてしまいました。 その為、さらに喘息が悪化してしまい、咳が慢性化してしまいました。 そして体調

    休職中の会社の現状が悲惨な事になっている - 新・ぜんそく力な日常
  • カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読ませて頂きました。 普段は、製造業のお客様をメインに、原価や会計に関するシステムの導入の支援や活用提案をさせて頂いておりますが、製造現場の仕組みづくりのお手伝いをさせていただくこともあります。その時の経験から、 そして生産情報、すなわち製造業の情報化に関わる分野は、カバーすべき範囲が広いのだ。受注管理システムから始まって、生産計画、BOM(部品表)、製造指示、在庫管理、品質管理、出荷管理、進捗管理、現物管理、POP、設計情報管理、と際限がない。それに比べ、流通情報で覚えるべきなのは販売管理、仕入在庫管理、カードくらいでよかった(当時はまだインターネットは普及していなかったのだ)。 どうして同じ情報システムに関わる科目なのに、製造業と流通業でかくも守備範囲の広さが違うのか? それは、「製造業の方が業務プロセスが多くて複雑だから」である。 に

    カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ
    alternativex
    alternativex 2017/12/05
    なるほど、エンジニアにとって製造業は、その会社でしか役立たないスキルが付くだけ、その割に安定的雇用がもらえるか不明、というところがあるのか……。
  • 英会話で長文を話せるようになるまでに辿った道筋と、効果のあった英語学習方法をまとめてみた

    更新日📅 June 08, 2020 •記事投稿日📅 November 22, 2017 •⏱️14 分で読めます 英会話をするときに、言いたいことが喋れなくてモジモジしてる人向けに、自力で長文をつくれるようになるために必要なこと、学習方法をまとめてみた。 短くて単純な受け答えしかできない!という自覚がある人に向けての記事。 がっつり英語のスピーキング向上に向けて勉強したい人は下記の記事も参考に。 英語のスピーキング向上。どう話せば伸びるのか?誰と話せば伸びるのか?英会話力を伸ばすために大切なこと。 よくある原因と、それぞれの項目に関して対策を記していく。心当たりのある項目があれば参考にしてほしい。 会話中の発言が文でなく単語ばかり 英会話の最中にキーワードだけを言い放つことで「相手が意味をくみ取ってくれることを期待している」レベルの人は、自分が単語だけで返事をする癖がついているかもし

    英会話で長文を話せるようになるまでに辿った道筋と、効果のあった英語学習方法をまとめてみた