ame774のブックマーク (2,401)

  • なぜ清太と節子は幽霊になったのか…映画『火垂るの墓』で原作と大きく異なる“3つのシーン”が描かれた理由 | 80年目の終戦 | 文春オンライン

    死者となった清太が、過去の自分を見つめる 映画は「昭和20年9月21日夜、僕は死んだ」という台詞から始まる。これは原作の「何日なんやろな、何日なんやろかとそれのみ考えつつ、清太は死んだ」というくだりを踏まえ、「清太」を「僕」に置き換えたものだ。そして死者となった清太が、過去の自分を見つめる形で映画は語られていく。原作にはないこの構造を導入したのは、作の脚・監督を務めた高畑勲である。 故・高畑勲監督〔2014年撮影〕 ©文藝春秋 2024年の新潟国際アニメーション映画祭で、「高畑勲という作家のこれまで語られていなかった作家性」というトークイベントが行われた。登壇したのはアニメーション監督の片渕須直と、日アニメーション学会会長の経験もある日大学文理学部心理学科特任教授の横田正夫。ふたりは日大芸術学部映画学科の同窓でもある。このとき片渕が語ったエピソードが印象に残っている。

    なぜ清太と節子は幽霊になったのか…映画『火垂るの墓』で原作と大きく異なる“3つのシーン”が描かれた理由 | 80年目の終戦 | 文春オンライン
    ame774
    ame774 2025/08/16
    「このような行動や心のうごきは、物質的に恵まれ、快・不快を対人関係や行動や存在の大きな基準とし、わずらわしい人間関係をいとう現代の青年や子供たちとどこか似てはいないだろうか」
  • フラワーカンパニーズ「深夜高速」(@川﨑クラブチッタ/2004.8)

    今年で結成20周年を迎えたフラワーカンパニーズ。2004年8月川崎クラブ チッタで行われた「SET YOU FREE~SUMMER FESTA 2004~」より、「深夜高速」。 演奏中のアクシデントから、Vo.鈴木圭介が負傷!!「生きててよかった~」と歌いながら、 顔面がみるみる血に染まる様子を鮮明に記録した衝撃ライブ映像のフルver. 2009年9月16日には中孝介、泉谷しげる、おとぎ話、金子マリ、かりゆし58、キャプテンストライダム、 GO!GO!7188、斉藤和義、藤田大吾(aluto)、怒髪天、ミドリ、湯川潮音、YO-KING (五十音順)といった 豪華14組のアーティストが全員「深夜高速」をカバーする一曲入魂のコンピレーションアルバム 『深夜高速-生きててよかったの集い-』のリリース決定。もちろんフラワーカンパニーズ人もセルフカバー!! 20

    フラワーカンパニーズ「深夜高速」(@川﨑クラブチッタ/2004.8)
    ame774
    ame774 2025/08/10
  • Beabadoobee at Primavera Sound Barcelona 2025

    0:01 California 3:06 Talk 5:53 10-36 9:17 Charlie Brown 12:29 Post 15:24 Take a Bite 18:35 Sunny Day 21:25 Ever Seen 25:27 The Perfect Pair 27:52 Real Man 31:00 I Wish I Was Stephen Malkmus 35:10 One Time 38:30 Beaches 42:55 Care 46:45 Apple Cider 49:41She Plays Bass 54:23 Cologne

    Beabadoobee at Primavera Sound Barcelona 2025
    ame774
    ame774 2025/08/10
  • 宿泊行事で夕食に出た茶碗蒸し、とある女子がかき混ぜて食べ飲んでいたのを周囲から「きたねぇ!」と茶化されていたが正しい食べ方だった

    元日先生 @ganjitsu_sensei 夏季宿泊行事で、夕に茶碗蒸しが出た 小5女子が箸でガチャガチャかき混ぜてべ始め、最後にズズズーッと飲んでいたので、周りの子が「きたねぇ!」と茶化してた 近くで見ていた堂の方に「茶碗蒸しの正しいべ方、知ってるんだね」と聞かれて黙ってうなずいていた 静観していた自分が恥ずかしい 2025-08-02 18:22:18

    宿泊行事で夕食に出た茶碗蒸し、とある女子がかき混ぜて食べ飲んでいたのを周囲から「きたねぇ!」と茶化されていたが正しい食べ方だった
    ame774
    ame774 2025/08/03
    少し違うけど大人になって外で人と食事をするようになってから「茶碗蒸しはスプーンで食べるのが常識ですよ」と言われて衝撃を受けた。アレをスプーンで食うなんてプリンか何かと勘違いしているのではないかと思った
  • 最近「常連客が来なくなったな」と感じたら。3つの改善策と良い関係性のつくり方 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    最近「常連のお客さんが来なくなったけど、どうしたんだろう……」と考えたことはありませんか? ずっと通ってくれたお客さんが突然来なくなってしまうと、店としては「何かしてしまっただろうか」と気になってしまいます。 もう一度お店へ足を運んでもらうためには、常連客が来なくなった理由を考えること、また来てもらえるきっかけをつくることが大事です。 お客さんの都合によって来店しなくなった場合、そのお客さんが再来店する可能性は低いかもしれませんが、来なくなった理由を考えることはお客さんに長く愛されるお店をつくることにつながります。 この記事では、常連客が来店しなくなる理由と、常連客が離れたときに行うべき施策について紹介します。また、日頃から常連客離れを防ぐため、お客さんとお店以外で関わりを持つ方法も解説します。 こんな人におすすめ 常連客が来なくなった理由を知りたい またお客さんに来てもらうために、効果の

    最近「常連客が来なくなったな」と感じたら。3つの改善策と良い関係性のつくり方 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    ame774
    ame774 2025/07/18
  • 「Steamは“積みゲー”ビジネスだから勢いが凄い」とのアナリスト分析。可処分時間がなくても関係ない - AUTOMATON

    Chris Zukowski氏はSteamについての分析と見解を記事として公開した。同氏によれば、Steamは“積みゲー”を生み出すビジネスで成長しているとのことだ。 ゲームマーケティングアナリストのChris Zukowski氏は自身のブログで、Steamについての分析と見解を記事として公開した。同氏によれば、Steamは買ってもプレイしないゲーム、いわゆる“積みゲー”を生み出すビジネスとなっているため、プラットフォームとして強力なのだという。GamesRadar+が報じている。 SteamPC向けゲームプラットフォームだ。大人気FPS『Half-Life』シリーズなどを手がけるValveによって2003年から運営されている。インディーからAAAタイトルまでさまざまなタイトルが展開され、ユーザーだけでなく開発者にも幅広く利用されている。PCゲーム市場ではトップクラスのシェアを獲得してお

    「Steamは“積みゲー”ビジネスだから勢いが凄い」とのアナリスト分析。可処分時間がなくても関係ない - AUTOMATON
    ame774
    ame774 2025/07/09
  • 面白いほど貯まる、信頼貯金の貯め方7選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 事業部MVPを取った優秀な後輩が油断している間に記事を書いたのですが、 一人の時間を大切にした記事を書いていたので、真似して一人の時間を大切にしながら記事を書こうと思います。 面白いほど貯まる、信頼貯金の貯め方7選 信頼される人って、結局なにが違うんでしょう? 正直、同じスキル・同じ立場・同じ社歴でも、「この人にはお願いしたい」「この人にだけは相談したい」って人がいますよね。 「不公平だ!」って思うかもしれませんが、現実問題としてありますよね。 その差って、技術力でも肩書きでもなく日々の小さなふるまいの“累積ポイント”かもしれ

    ame774
    ame774 2025/07/07
  • Gemini CLIでヤバい「コンテンツ工場」を完全無料で構築する裏技が、想像以上にエグかった|テツメモ|tetumemo|Newsletter

    というわけで、早速どのようにGemini CLIで「Deep Research用プロンプト→記事執筆→画像生成プロンプト→SNS文→音声台を生成する9段階プロンプト」が実行され、実際にコンテンツが生成されるのかを一緒に見ていきましょう! ✅ 完了イメージ:コンテンツ工場で生成C9までの全工程が完了すると、あなたの「コンテンツ工場」は、たった一つのキーワードから、これだけの成果物を生み出します。 research_prompt.md (C1で作成) research-results.md (C2でユーザーが作成)※ agenda.md (C3で作成) blog-post.md (C4で作成) image-prompts.md (C5 & C6で作成) x-posts.md (C7で作成) podcast-dialogue-script.md (C8で作成) podcast-solo-scr

    Gemini CLIでヤバい「コンテンツ工場」を完全無料で構築する裏技が、想像以上にエグかった|テツメモ|tetumemo|Newsletter
    ame774
    ame774 2025/07/05
  • 【無料】グーグル神AIツール5選 「Google AI Studio」はこれがやばい (1/7)

    Google AI Studio」は、グーグルが提供する生成AI開発プラットフォームだが、実は隠れた「無料の神ツール集」とも言える存在である。 ただし重要な点として、このサービスは「実験的な技術」を含んでおり、完全に保証されたプロダクションレベルのサービスではない。Googleの利用規約にも「実験的技術が含まれており、不正確または不快なコンテンツを提供することがある」と明記されている。つまり、無料で高機能な反面、「お試し・実験環境」的な位置づけなのだ。 最大の魅力は、有料級の機能が完全無料で使い放題になることだ。リアルタイム音声対話、テキストから動画生成、1000ページ級PDF一括解析など、他社なら月額数千円~数万円クラスの機能が、Googleアカウントひとつで全て0円。まさに「こんなのタダでいいの?」レベルの神仕様である。「AIお金をかけたくないけど、格的に活用したい」という人に

    【無料】グーグル神AIツール5選 「Google AI Studio」はこれがやばい (1/7)
    ame774
    ame774 2025/06/28
  • Gemini CLI : オープンソース AI エージェント | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2025 年 6 月 25 日に、The Keyword blog に投稿されたものの抄訳です。 開発者にとって、コマンドラインインターフェース (CLI) は単なるツールではなく、日々の業務の基盤です。ターミナルの効率性、汎用性、および可搬性により、作業を遂行するための不可欠なユーティリティとなっています。開発者のターミナルへの依存が続く中、AI による統合アシスタンスの需要も高まっています。 そこで Google Cloud は Gemini の強力な機能をターミナルに直接統合するオープンソース AI エージェント Gemini CLI を発表します。これにより、Gemini へのアクセスがより容易になり、プロンプトからモデルへの経路が短縮されます。Gemini CLI はコーディングにおいて優れた性能を発揮しますが、その可能性はそれだけに留まりません。コンテンツ

    Gemini CLI : オープンソース AI エージェント | Google Cloud 公式ブログ
    ame774
    ame774 2025/06/27
  • 「本当に欲しかったのはSwitch2じゃなくて、歪んだ成功体験だったんだ」抽選販売の魔力に気づいた人のツイートが買い物の失敗あるある

    シトラス(柑橘系) @AI_Illust_000 私が当に欲しかったのはSwitch2じゃなかった 多くの人が落選する中、自分だけが当選する歪んだ成功体験だったんだ 2025-06-24 12:43:22

    「本当に欲しかったのはSwitch2じゃなくて、歪んだ成功体験だったんだ」抽選販売の魔力に気づいた人のツイートが買い物の失敗あるある
    ame774
    ame774 2025/06/25
  • 「読書量が多いのにバカ」な人がいるのはなぜか?|やひろ

    知性を身に付けるには読書をすると良い、ということがよく言われる。そのため、自分の知力を磨くことを目的に読書に励む人も多いはず。 しかし見ていて不思議なのは、それなりに読書量があるにもかかわらず、あまり知性がないように見える人が少なからず存在することだ。また、地頭が良いというのか、ほとんどを読まないのに頭が良いと感じる人も多い。 総合的に見れば、読書は知性を得るうえで一定の寄与をするとは思うが、ただ読むだけでは十分ではないのかもしれない。したがって、「読書をすれば頭が良くなる」とは一概に言えない可能性がある。 もちろん、何もしないよりは読書をした方が良いとは思うが、なぜをたくさん読んでいるのに頭が良くないように見える人がいるのか、について考えてみる。 * 通常、読書をすれば視野が広がる。著者は自分とは違う人間なので、自分の意見と違うことが書かれていれば視野が広がるし、似た意見であれば補強

    「読書量が多いのにバカ」な人がいるのはなぜか?|やひろ
    ame774
    ame774 2025/06/22
  • 忘れられた記憶はあなたの選択に「勘」という形で影響を与え続ける - ナゾロジー

    私たちは日々たくさんのことを学び、その多くを忘れていきます。 しかしスイスのベルン大学(UniBE)で行われた研究によって、「もう忘れた」と思っていた出来事の痕跡(エングラム)は、実は海馬に潜み続けて無意識の「勘」という形で意思決定を助けていることが示されました。 研究では超高磁場のMRIを用いて、ヒトの脳内のエングラム(記憶の痕跡)の活動を詳細に追跡し「勘の正解率が上がる」という現象が脳の記憶を溜め込む海馬の活性化に関連していることが示されています。 勘の正体が忘れたと思っていた記憶の集合体だとしたら、勘の見方も変わってしまうのでしょうか? 研究内容の詳細は2025年6月2日に『bioRxiv』にて発表されました。 Neural Traces of Forgotten Memories Persist in Humans and are Behaviorally Relevant htt

    忘れられた記憶はあなたの選択に「勘」という形で影響を与え続ける - ナゾロジー
    ame774
    ame774 2025/06/22
  • 『影の雨』プロンプト

    ページのコンテンツはプロンプトのやり取りも含めた文学作品であり、無断での転載や切り抜きを禁じます。 プロンプトおよびテキストについては、九段理江氏および『広告』編集部により一部加除修正を加えています。 なお、文中に一部センシティブな表現が含まれているため、閲覧の際にはご注意ください。 この企画および小説『影の雨』について 『東京都同情塔』で第170回芥川賞を受賞した九段理江氏は、受賞記者会見で「小説の5%をAIで書いた」と発言し、大きな話題と議論を巻き起こした。AIを活用したクリエイションを私たちはどう捉えるべきか......? 実際の受賞作を読めば、「5%をAIで書く」ことの必然性は一目瞭然。何より、新しく、面白い。では、もしその条件を逆にするなら? ——つまり「95%をAIで書く」ことを前提とするなら、どんな物語が、「うれしい事件」が、生まれるのだろうか。

    『影の雨』プロンプト
    ame774
    ame774 2025/06/22
  • ChatGPTをヤバい「コンテンツ制作チーム」に変える裏技が、想像以上にエグかった|テツメモ|tetumemo|Newsletter

    個人的に私はClaude 4の書く記事の方が好きですが、一般的にはChatGPTを利用している方の方が圧倒的に多く、「ChatGPTもほしい!」という声を多数いただいていました。 そんな中、絶妙なタイミングでChatGPTのProjects機能がアップデート。Projects内でDeep Researchもできるようになり、画像も生成できてしまうので、試行錯誤を繰り返して仕上げました。 これなら1の記事を書き、投稿まで丸一日かかっていた人も「Deep Research→記事執筆→画像生成SNS文→音声台を生成する9段階プロンプト」を使えば、すべて20分程度で完了すると思えたので、急ぎニュースレターで配信を決めました。 ※出力した音声台は、Gemini 2.5 Pro Preview TTSを使って、誰でも無料でAI音声化できます 👇️ というわけで、早速どのように「Deep Re

    ChatGPTをヤバい「コンテンツ制作チーム」に変える裏技が、想像以上にエグかった|テツメモ|tetumemo|Newsletter
    ame774
    ame774 2025/06/22
  • メモが汚すぎて後で見返せない...…。「ボックス術」で一発解決! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    パソコンやスマートフォンでの記録や思考展開が一般化した現代。 それでもペンや鉛筆などでメモをとることが多いビジネスパーソンは、手書きの効果をよく知る方かもしれません。 手で書くという行為は「複数の脳領域を活性化させ、記憶力や認知機能の向上につながる」といいます。*1 しかし、書くことに熱中しすぎると、自分で書いたノートでも「何が書かれているのかわからないノート」になってしまう可能性があります。 そうしたなか、作業療法士の菅原洋平氏が画期的なアイデアを与えてくれました。 それは、ノートの隅に「ボックス」をつくるという発想です。*2 これにより、あなたのノートは「文字の物置状態」から一変し、「情報と思考を俯瞰できる保管庫」として機能するはずです。 菅原氏によるアイデアの拡大と、筆者の実践を交えてお届けしましょう。 ノートがカオスになる理由 ノートの「保管箱」でカオス回避 ノート「ボックス」活用

    メモが汚すぎて後で見返せない...…。「ボックス術」で一発解決! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    ame774
    ame774 2025/06/22
  • 35歳、本屋で儲けることにした。|飯田 光平(邱 立光)

    日(6/18)で35歳になった。金の話をしよう。 を紹介する「積読チャンネル」という YouTube を1年半前に始めた。を紹介し、自身が勤める書店「バリューブックス」で買ってもらうことを狙うチャンネル。 今風に言えば「BookTuber」、わかりやすく言えば「ジャパネットたかた」だ。 動画の公開数は128。基的に1動画で1冊を紹介している。 紹介したの売行は累計で2万8,000冊、売上は6,000万円。紹介していないもあわせて同時購入してくださる方も多いので、動画で売ったの売上は1億円を超えている。 これは積読チャンネルの販売ランキングのトップ5。 1位は「積読チャンネル」の相方である堀元さんのなので外れ値だが、それでも多くの人が僕の勤めるバリューブックスでを買ってくれて、当にありがたい。 最近は日々の動画更新に追われ、過去を振り返る暇がない(上記の数字もいま計算し

    35歳、本屋で儲けることにした。|飯田 光平(邱 立光)
    ame774
    ame774 2025/06/21
  • なぜ?と聞かれたら、理由だけでなく戦略を答えよう|小城久美子 / ozyozyo

    今日改めて言語化できた「なぜの答え方」について。 🙆 3行でまとめる・どんなアイデアも素晴らしい。素晴らしい理由を説明するのは簡単 ・なぜ?を聞かれたときに、複数のアイデアの中からそのアイデアをなぜ選ぶのか?という視座で答えるとコミュニケーションが捗る ・高い視座の「なぜ」は戦略である 🥺 よくあるミスコミュニケーション上司「提案ありがとうございます。そのアイデアをやるべき理由は?」 部下「はい、競合には〇〇という機能があり、それが無いことが弊社のプロダクトが選ばれない理由になっているからです。」 上司「でも、いまは△△という別の機能開発を優先しています。その提案をやるべき理由は?」 部下「🥺🥺🥺」 この例のように、「なぜ」と言っても、 ・1つのアイデアをやるべき理由を説明できること ・全体を見る視座からそのアイデアをやるべきか理由を説明できること には差があります。「なぜ?」と

    なぜ?と聞かれたら、理由だけでなく戦略を答えよう|小城久美子 / ozyozyo
    ame774
    ame774 2025/06/21
  • NotebookLMで「毎日書評」を最強の仕事データベースにする6ステップ(応用できる!) | ライフハッカー・ジャパン

    印南敦史さんの連載「毎日書評」を、毎朝読むだけで終わりにしない。その先まで使える知識としてGoogleが提供するノートブック形式のAIツール「NotebookLM」を活用して、効果的にインプットとして運用する方法を紹介します。 「毎日書評」は、出版日から3ヵ月以内のビジネス書を中心に取り上げ、いま知っておきたいビジネストレンドや概念、世の中ごとをギュッと凝縮してお届けしています。さらに毎日一冊ずつ! これを生かさない手はないと思い立ちました。 実際、今年の書評記事をコツコツ登録してみたら、日々の仕事で活用する上で、なくてはならない最高の相棒ノートになりました。それでは、具体的なステップをシェアしていきます。 NotebookLMとは? NotebookLMは、自分がアップロードした資料(ソース)に基づいて、要約やブレインストーミング、文章作成などができるGoogleのノートブック型AIツー

    NotebookLMで「毎日書評」を最強の仕事データベースにする6ステップ(応用できる!) | ライフハッカー・ジャパン
    ame774
    ame774 2025/06/17
  • 成長の遅い人が知らない「コーネル式ノート」を使った振り返りメソッドがすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「今日の会議、○○さんの提案すごく的確だったよね」「さすが○○さん、視点が違う」——会議後の上司や同僚の会話が耳に入り、自分と比較してしまう瞬間はありませんか? 同じ時期に入社した同僚がどんどん評価され、重要なプロジェクトを任される一方で、自分は「なんで成長できないんだろう」と悩む夜が続く。振り返りが大切だとわかっているけれど、「大変だった」「次は頑張らないと」程度の振り返りしかできずにいる——。 じつは、成長が早い人と遅い人の決定的な違いは、振り返りの「質」にあります。ただ「頑張る」と決意するだけでは、業務改善にはつながりません。 記事では、コーネル式ノートを活用した振り返り方法をご紹介します。この方法で自分の業務を客観的に分析し、確実にスキルアップしましょう。 振り返りがうまくいかない人の問題点「解像度が低い」 メタ認知を使う 「なぜ?」と問いながら深掘りする 「PDCA」を意識する

    成長の遅い人が知らない「コーネル式ノート」を使った振り返りメソッドがすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    ame774
    ame774 2025/06/17