タグ

amnospaceのブックマーク (1,487)

  • オールドレンズをAF化する電子マウントアダプターで「温故知新」 | ShaSha

    はじめに カメラやレンズというのは、カテゴリーごとに周期的にブームがやってくるように思う。何かをきっかけにブームが起こる→中古価格が上がる→ブームが冷める→中古価格が下がる……を繰り返しているようにも感じる。オールドレンズもそのひとつで、ミラーレス機の登場とともにブームが到来。それまで格安だった中古の国産レンズにも高値がついた。 その後やや落ち着くも、ここにきてオールドレンズとマッチするニコンZf・Zfcの発売や、MFレンズをAF化する電子マウントアダプターの登場で再び熱を帯びている。そこで今回は定番からちょっと珍品まで、いろいろなオールドレンズを電子マウントアダプターとともに紹介していく。 電子マウントアダプターとの出会い 実は僕も2016年に初めてフルサイズのミラーレス機(ソニーα7 II)を購入してから、オールドレンズ熱が上昇。基高値のものは手を出さず、国産を中心にコツコツと集めて

    オールドレンズをAF化する電子マウントアダプターで「温故知新」 | ShaSha
    amnospace
    amnospace 2025/07/31
  • 黒沢清、周防正行、青山真治……多くの映画監督の人生を変えた伝説の立教大学「映画表現論」講義で、蓮實重彦氏が教えていたこととは? | 文春オンライン

    はすみ・しげひこ 仏文学者、映画批評家、文芸批評家。1936年東京生まれ。東京大学仏文学科卒業、パリ大学にて博士号を取得。東京大学教授を経て、97年東京大学第26代総長となる。78年『反=日語論』で読売文学賞、89年『凡庸な芸術家の肖像 マクシム・デュ・カン論』で芸術選奨文部大臣賞、2016年『伯爵夫人』で三島由紀夫賞を受賞。1999年にはフランス芸術文化勲章コマンドールを受章する。著書に『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』『夏目漱石論』『監督 小津安二郎』『表層批評宣言』『「ボヴァリー夫人」論』『ショットとは何か』(3部作)『ジョン・フォード論』他多数がある。

    黒沢清、周防正行、青山真治……多くの映画監督の人生を変えた伝説の立教大学「映画表現論」講義で、蓮實重彦氏が教えていたこととは? | 文春オンライン
    amnospace
    amnospace 2025/05/25
  • 小中学生むけ読書感想文の正しい書き方(あるいは読書感想文を書きたくないひとのための書き方)|岡本賢一

    まず無理やり読書させて、無理やり感想文を書かせる国語教育が腹立たしい。ハッキリ言って、そんなものまじめに書く必要など、まったくない。しかるに宿題である。やらないと先生に怒られてしまう。いたしかたない。学校という名の子供監獄から出所するまでの我慢である。 というわけで、できるだけ楽しく読書感想文の宿題をやっつける方法をここに書いておくので、参考にしてほしい。 1)分量は原稿用紙3枚ほどが良い。ただし3枚目は1文字でも入っていればOKである。1行か2行だとなお良い。 2)文章の終わりに「。」をつけたなら必ず改行し、行数を稼ごう。なにか言われたら「プロ作家で「、」ですべて改行していた方もおりましたが、なにか?」と言ってやれ。 ちなみに改行の意味は、映画におけるワンカットと同じである。長回しする文芸大作もあれば、短いカットを積み重ねるアクション映画もある。つまり、監督がカットを自由に決められるよう

    小中学生むけ読書感想文の正しい書き方(あるいは読書感想文を書きたくないひとのための書き方)|岡本賢一
    amnospace
    amnospace 2025/05/15
  • 教皇選挙を終えて - 司教の日記

    多くの皆様のお祈りを頂いた教皇選挙が終わりました。前記事でも所感を記しましたが、これまで12年間にわたり導いてくださった教皇フランシスコに別れを告げ、その直後に今度は新しい牧者としてレオ14世を選出した枢機卿団の一員として関わらせて頂いたのは、多分、生涯に一度のことであろうと思います。このような場に立ち会うことを許してくださった、いのちの与え主である神様に、感謝しかありません。また教皇フランシスコの永遠の安息のため、そして新しい教皇の誕生のため、世界の多くの方が祈りを捧げてくださいました。教皇選挙に参加した133名の枢機卿は、皆、その祈りの力を感じながら、一連の行事に臨みました。皆様に感謝いたします。 さて、教皇選挙の具体的な内容については、書き記すことはできません。システィーナ聖堂(礼拝堂)に枢機卿団が選挙のために入堂する映像が、バチカン放送がそこまでは撮影しましたので、それがいろいろな

    教皇選挙を終えて - 司教の日記
    amnospace
    amnospace 2025/05/12
  • ヅカオタが選ぶ!本当に食べたい博多座グルメ2025 - 挙句の果て

    こんばんは!はづきです! 少し前に大好きな博多座に行ってきました! その際、博多座行くならこれべて!というおすすめを募集したところ、定番から当は秘密にしておきたいお店まで実にバラエティ豊かな情報が集まり、オタクの"気"が伝わってきました!ご協力くださった皆様、当にありがとうございました! それでは、皆様からお寄せいただいたコメント&贔屓への愛と共にシェアしたいと思います!(わたしが行ったことがあるお店は写真がついています) 【目次】 ①パン パンストック Full Full パンとワイン MOROPAIN Dacomecca ②鍋 もつ幸 もつ鍋前田屋 もつ鍋田しゅう福岡大名店 やま中 もつ繁 鳥千代 濱田屋 店 水炊き 大和 水たき 長野 ③餃子 餃子のラスベガス 弐ノ弐 博多祇園鉄なべ 餃子 李 ④海鮮 ひょうたんの回転寿司 たつみ寿司 まる家 魚ト肴いとおかし 博多の海鮮

    ヅカオタが選ぶ!本当に食べたい博多座グルメ2025 - 挙句の果て
    amnospace
    amnospace 2025/05/10
  • 数学者の山下真由子さん 専門分野「数学と物理の間にある研究」を本気で説明してみた - スイッチインタビュー

    数学の中でも「トポロジー」が専門の山下さん。「わかりやすい説明を求められるけれど、原理的に無理。まやかしの説明をせず、気で黒板に書いて説明してみました」

    数学者の山下真由子さん 専門分野「数学と物理の間にある研究」を本気で説明してみた - スイッチインタビュー
    amnospace
    amnospace 2025/05/04
  • SaaS設計レビュー 観点チェックリスト【2025年版】

    SaaS設計レビュー 観点チェックリスト【2025年版】 SaaS設計における「レビュー観点が足りない」「属人化している」を防ぐための 設計レビュー観点チェックリストを整理しました。 実務でよく聞かれる質問・盲点も交えながら、設計品質を上げる観点を体系的にまとめる試みです。 この記事を英語圏向けに再編したものを MITライセンスのOSSとして公開しています。 👉 SaaS Architecture Review Navigator また、この記事群をAIに活用したい方は、こちらの記事を必ず確認してください。 👉 このドキュメントは要約不可です:構造を壊さずAIに読ませるための手引き:要約・誤読・再生成の抑止 概要 このドキュメントは、SaaSの現場で必要と思われる設計観点を体系化したものです イベント駆動・非同期設計・マルチテナント対応・分散トランザクション・災害対策など、現代的な分散

    SaaS設計レビュー 観点チェックリスト【2025年版】
  • 「ノー・アザー・ランド」の共同監督、西岸で暴行受け連行 所在不明:朝日新聞

    今年の米アカデミー賞で、パレスチナ人の苦悩を描いたドキュメンタリーで長編ドキュメンタリー賞を受賞した「ノー・アザー・ランド」の共同監督の1人、ハムダン・バラル氏が24日、パレスチナ自治区ヨルダン川西…

    「ノー・アザー・ランド」の共同監督、西岸で暴行受け連行 所在不明:朝日新聞
    amnospace
    amnospace 2025/03/25
  • 要件定義入門 (失敗しないために必要なこと)

    2023年11月14日にFindy様の「要件定義 先達に学ぶ今日から使える実践テクニック Lunch LT」で登壇した資料です。

    要件定義入門 (失敗しないために必要なこと)
  • 閉店間際のスーパーの値引きブリで「花椒なめろう」ご飯がすすむものはお酒のアテにもいい【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 閉店間際のスーパーで、値引きシールの貼られたブリの刺身を発見! そのままべても美味しいんですが、ちょっと味が落ちていることも……。今回はそんなときにおためしいただきたい、ご飯にもお酒にも合う刺身のアレンジレシピ「花椒なめろう」をご紹介します。 そもそも、ブリの脂は美味しいけれど強めなので、べているうちにちょっとくどく感じる人もいるかもしれません。青魚特有のクセもありますよね。そんなブリにみそや薬味、花椒の風味を加えて、より美味しく、よりべやすくするのがこのレシピです。簡単で美味しいのでぜひ作ってみてください。 それから、みそと一緒に叩くなめろうはそのままべても、めんつゆやポン酢しょうゆなんかをかけても美味しいですが、私のおすすめは辛みを効かせた特製「うま辛だれ」。その作り方もご紹介しますね。 魚屋三代目の「ブリの花椒なめろう

    閉店間際のスーパーの値引きブリで「花椒なめろう」ご飯がすすむものはお酒のアテにもいい【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    amnospace
    amnospace 2025/03/16
  • サラメシ – OFFICE-NAKAI

    日をもちまして、サラメシ無事放送終了と相成りました。14年と言う長きに亘り、御視聴下さり心より、感謝。 当初は夜の11時半から10だけという企画でしたが、多くの視聴者に支えられて、半年、一年と伸び、時間帯も移行しながら14年。感慨ひとしおです。 最初の頃は、ディレクター陣も街角取材になかなか応じて貰えなかったものの、やはり継続は力なり。 皆さんが足を止めてくださる機会が増えたと、感謝しておりました。 この番組は、取材をさせて頂いた方々が、主役。 ナレーターとして裏方に徹しさせていただきましたが、当に皆さん素敵でした。 腹が減り、ご飯をべるということは、生きている証であり、生きる為の力の源。 世の中の変動は激しいですが、どうか素敵なランチが皆さんの、働く‥イヤ、生きる力となります様に。 番組は終わりますが、これからも、「皆さんに、素敵な昼がー来たっ」を心から願っています。 当に、

    amnospace
    amnospace 2025/03/15
  • 『脳外科医竹田くん』のモデル医師を作者が提訴「漫画は名誉毀損にあたらない」 大阪地裁 - 弁護士ドットコムニュース

    『脳外科医竹田くん』のモデル医師を作者が提訴「漫画は名誉毀損にあたらない」 大阪地裁 - 弁護士ドットコムニュース
    amnospace
    amnospace 2025/03/11
  • 若い女性がなぜ韓国から脱出?映画『ケナは韓国が嫌いで』は、競争社会と「未来を約束する」恋愛の息苦しさを問う

    若い女性がなぜ韓国から脱出?映画『ケナは韓国が嫌いで』は、競争社会と「未来を約束する」恋愛の息苦しさを問う

    若い女性がなぜ韓国から脱出?映画『ケナは韓国が嫌いで』は、競争社会と「未来を約束する」恋愛の息苦しさを問う
    amnospace
    amnospace 2025/03/08
  • 新著「サプリメントの不都合な真実」 手軽に読める新書版です

    執筆者 畝山 智香子 東北大学薬学部卒、薬学博士。国立医薬品品衛生研究所安全情報部長を退任後、野良情報研究所を運営。 野良通信 2025年1月に、筑摩書房からちくま新書の一冊として「サプリメントの不都合な真実」が発刊されました。 このは、2024年3月に発覚した小林製薬の紅麹を含む機能性表示品による健康被害事件をうけて企画されたものではありますが、その目的はこの事件の解説ではありません。紅麹製品を巡る事件についてはここFoocomでもいくつかの解説がありますが、事件そのものはまだ現在進行中で全容がわかっているわけではありません。原因の究明や対策は今後も継続して行われ、何らかの形でふりかえることができるのは数年先になるでしょう。 このは、この事件をきっかけに、サプリメント形状のいわゆる健康品をなんとなく使っていた人たちに、その周辺の情報をある程度まとまった形で、わかりやすく、

    新著「サプリメントの不都合な真実」 手軽に読める新書版です
    amnospace
    amnospace 2025/02/25
  • 「頭の回転が速くなる」方法|宮脇 啓輔 / 株式会社unname

    こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。 以前書いた「頭の回転が速い」を科学するというnoteに対して、大きな反響をいただきました。note創作大賞2024で入選するなど、大変光栄です。ありがとうございます。 こちらのnoteでは、「日常からいろんな物事について考えておこう。頭の回転が速く見える人は、考えたことがあることを話しているだけ」という趣旨で書かせていただきました。 最近とある方とお話している中で、「頭の回転が速くなる方法って何かありませんか?」と聞かれました。その方は、昔から頭の回転が速い人に憧れていたらしく、いろんな方法を試しつつ、頭の回転が速くなりたいとずっと願っていたらしい。確かに、累積思考量が多い以外にも頭の回転が速くなる方法ってあるんじゃないの?と自問自答しました。 ということで今回は「頭の回転が速くなりたい」と願う方向けに、特別な脳みそを持っていなくても頭の

    「頭の回転が速くなる」方法|宮脇 啓輔 / 株式会社unname
    amnospace
    amnospace 2025/02/23
  • 子供の不機嫌への対処法 - 感情の考察、日常の幸福

    7歳長女は、些細なことで不機嫌になるタイプだ。 そのせいで揉めることが多く、でも人に悪気はないし…と悩んでたんだけど、 最近長女と一緒に編み出した対応策がすごく良かったので書き留めておこうと思う。 その対応策は、"不機嫌になった後にハグする"こと。 下に詳しく解説書くので、すごく長くなるけど、ぜひ読んで欲しいし、よければ参考にして欲しい。 長女の性質 私の長女は当に「え!?」と思うことで傷ついて不機嫌になる(ちなみに眠い時は傷つきやすさ5割増になる) どうも言葉を深読みしすぎて、こちらが意図してない形で受け取ってしまうらしい。 たとえば下の子が泣いた時に「赤ちゃんを産んだ後の女の人って、赤ちゃんの泣き声を聞くとすごく辛い気持ちになるんだよ」と言うと「じゃあ私なんていなくてもいいんだ!」と言ったり(下の子の方が可愛いと言われたと思い込んだらしい) 会話の中でふと昔のお笑いネタを思い出して

    子供の不機嫌への対処法 - 感情の考察、日常の幸福
    amnospace
    amnospace 2025/02/21
  • いま、ナチュラルワインに思うこと。|ワイン商えいじ | DipWSET

    都会には、蔦屋書店なる大人のテーマパークがある。 充実したのラインナップ、ゆったりとしたカフェスペース、途中で途切れないWi-Fi(ここ重要)。 奈良在住のぼくは指をくわえて見ていた夢の空間だったが、2020年に奈良市のど真ん中にできて以来、ぼくの第2の仕事場になった。 蔦屋書店は、まるで図書館だ。スタバでコーヒーを買って席に着けば、陳列されているを「座り読み」することができる。 ぼくはもっぱらワイン関連のしか読まない人間だが、じっくり読みたいは一通り購入して自宅に置いてあるので、せっかく座り読みできるならと普段買うことのない雑誌コーナーを物色するようになった。 すると、最近はワインを題材に取り上げる雑誌が増えたことに気づく。 グルメ雑誌はもちろんのこと、カルチャー雑誌やファッション雑誌でも「ワイン」の言葉が表紙を飾っている。 ついにワインが日でも市民権を得たのだな… 感慨深い思

    いま、ナチュラルワインに思うこと。|ワイン商えいじ | DipWSET
    amnospace
    amnospace 2025/02/20
  • “高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判

    “高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判02月11日 10:05 医療費が高額になった場合に患者の負担額を抑える「高額療養費制度」。政府は昨年12月、自己負担額の上限を引き上げる方針を発表したが、患者団体や野党などから反発が大きく、見直す検討に入っている。 この問題で患者側の立場に立ち、国側の姿勢を追及してきたのが全国保険医団体連合会の並省吾事務局次長だ。 並氏は、厚生労働省がことし1月に示した資料には、「削減できる医療費を5330億円と見込んでいるうち、2270億円は受診抑制によるものと試算」。つまり重い病気で苦しんでいても、診察を諦める人が出てくることで医療費が削減されると見込んでいる」と指摘する。 今月7日の記者会見で福岡厚生労働大臣は、「機械的な試算だ」と釈明したものの、並氏は「がんや難病などで闘病を続ける患者の命を

    “高額療養費”見直し「『治療を諦める人が増えて2270億円医療費が削減できる』と厚労省が試算」に批判
    amnospace
    amnospace 2025/02/12
  • KyotoU Channel

    京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとに視聴者の素朴な疑問にお答えするシリーズです。皆さんの質問をお寄せください! 3月、やわらかな風が新たなステージへの旅立ちを告げる季節。大学では毎年、年度末で定年退職する研究者の最後の授業、「最終講義」が実施されています。最終講義は、普段の学生向けの授業とは趣が異なり、研究成果をもとに一人の研究者のあゆみを俯瞰した内容が語られ、ゲストが登場したりライブ配信されたりするものもあります。長年の研究により到達した真理を語る言葉には、経験から得られた多くのメッセージが込められています。卒業式の総長式辞もまた、人生の指針となるメッセージが語られ、毎年話題を集めます。旅立つ人、送り出す人、それぞれの言葉に注目して最終講義、卒業式の動画をご覧ください。 医学部附属病院の医師が、腰痛や高血圧、うつ病など身近な疾患について解説した動画シリーズです。 Q&

    KyotoU Channel
    amnospace
    amnospace 2025/02/05
  • 子ども2人をワンオペで必死にスキーに連れて行き続けて6年、息子から「スキーはもう良い」と言われて涙が出た→お母さんへの労いの声が集まる

    花🌸会社員 @hanahana2427 年中さんの時に息子に「スキーやりたい」と言われ、何やかんや理由つけて連れて行かない夫を見兼ねて私が子ども2人をワンオペで必死にスキーに連れて行き続けて6年。 今年、息子が「スキーはもう良い」と。 何か涙出た。。嬉しいのか寂しいのか申し訳ないのか、分からない。切ない。 2025-02-02 18:53:06

    子ども2人をワンオペで必死にスキーに連れて行き続けて6年、息子から「スキーはもう良い」と言われて涙が出た→お母さんへの労いの声が集まる
    amnospace
    amnospace 2025/02/04
    うちも父は何もせず、母が5年くらい、冬は毎月私たち3姉妹をスキーに連れてってくれた。母が若い頃スキーに親しんでいたのもあるけど、色々やりくりして。大人になった今考えても本当にありがたかったなー