andy-e49erのブックマーク (4)

  • シリコンバレー101(598) 現役ティーンエイジャーの「Facebookは終わったも同然」発言の波紋

    しばらく前に「(ホンモノのティーンエイジャーが書いた)ティーンエイジャーのソーシャルメディア観」というMedium記事が大きな話題になった。「若い層のFacebook離れ」が議論になっているように、ティーンエイジャーの動向がソーシャルメディアの行方を左右する昨今、たくさんのアナリストや記者、研究者がティーンエイジャーのライフスタイルを分析している。 しかし、世間のおじさんたちはティーンエイジャーのソーシャルな輪の中に入れてもらえないから、おじさんたちはなかなかティーンエイジャーの気持ちをつかめない。そこで、テキサス大学の19歳の学生が現役ティーンエイジャーの率直な意見を公開した。Facebook、Instagram、Twitter、Snapchat、Tumblr、Yik Yak、Mediumなどについてコメントしているので、その一部を紹介しよう。 Facebook:自分たちの間ではもう終わ

    シリコンバレー101(598) 現役ティーンエイジャーの「Facebookは終わったも同然」発言の波紋
    andy-e49er
    andy-e49er 2015/01/17
    いま使っているSNSは、まずTwitter、次に始めたFacebookだけれど、Lineも一応最初のうち少しだけいじってみた。そのままアカウントは閉じてはいない。別にFacebookが若年層に使われず「ウケテナイ」んだとしても、だからなんだ
  • IntegrityとFair Practice(再確認) - ときおり人生ジャーナル by あきしお ⁦‪@accurasal‬⁩

    ◉意図的に勝ち負け「操作」したオリンピック個人選手で失格ケースが出た(意図的な成績コントロールはリスク要因なのだ)そこで、気になるのはサッカー1次リーグ戦のなでしこジャパンの佐々木監督によるチーム戦術はいったいどうだろう。 ◉過去において不正な財務会計を防止するアメリカのSOX法、や最近の英国金融界におけるLIBOR不正問題などからも分かる通り、国際社会において「フェアネス」は最高の倫理概念、守るべき要素、である。フェアプレイ精神(倫理観)とゲームにおける戦略戦術との差が、今後多くのケースで問われる可能性は考えられるだろうと思った。 ◉一応、この問題については(早くも・・・)FIFAが「不問に付す決定を出した」・・・とかで一安心だ。それらをFacebookやSNSで一分かからずに情報を把握できるこのスピード感がグローバル化を実感させてくれるし、テクノロジー社会の進化、真価であるのだろう。

    IntegrityとFair Practice(再確認) - ときおり人生ジャーナル by あきしお ⁦‪@accurasal‬⁩
    andy-e49er
    andy-e49er 2012/08/02
    「はてな」ブログのBookmarkに”コメント”を出すと、効果として何がどうなるのかをテスト・・・(Twitter/Facebookにチェックしてみる)8/2/2012 Day-Off now.
  • SNSという名のWeb2.0ブレーク - ときおり人生ジャーナル by あきしお ⁦‪@accurasal‬⁩

    SNS(Social Network Service)=Web2.0 2006年に関わったソフトウエア関係(Web2.0)が世の中で言われ始めた5年前には、シリコンバレーに移住している梅田望夫さんとか渡辺千賀さんなど、日でも一部の有識者のみが知っている程度だった。そのいわゆる、『Web2.0』がついに、ブログ、Mixi、などを経たうえで、昨2010年、Twitterで大ブレーク。そしてザッカーバーグを描いた最近作の映画、Facebookも呼び水となり、日で2011年に大ブレークの兆しが顕著になってきました。考えてみれば、SNS(Social Network Service)=Web2.0ということでしょうか。 ついに来たぁ〜〜っ…という感じですw と、言うことで一年で最も東京が寒くて、静かな2月にTwitterはてなブログ三昧を行いつつ、今日Facebookに写真を掲載してみました。

    SNSという名のWeb2.0ブレーク - ときおり人生ジャーナル by あきしお ⁦‪@accurasal‬⁩
    andy-e49er
    andy-e49er 2011/02/20
    テスト Test by principle
  • ミッキーのproITなアメリカンライフ

    「当たり前」と思わず,必ず確認する習慣を [2008年05月09日] 多様な人種がひしめき,広大な国土を持つアメリカでは,国内でのコミュニケーションにおいても,何が「当然」なのか,基準をどこに設定したらよいのか,コンセンサスが取れていないことが多くあります。このため,当たり前と思っていることでも一応確認することが重要です。 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」 Part.4 [2008年03月07日] 英語は,慎重かつ厳密に言葉を選ぶことで,日語ほど形容詞や副詞を使わずにすむことがよくあります。日語では修飾語を補足しないと表しきれないようなニュアンスを,一つの単語の中に内蔵しているのが英語です。今回は,プレゼン資料を英訳する際に活用したい英語的発想について紹介します。 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」 その3 [2008年02月15日] 日人のプレゼンを

  • 1