タグ

仕事に関するanomyのブックマーク (251)

  • 70代まで働く時代に、30代後半で動かないと、40~50代で例外なく「消える」

    安倍晋三総理が発表した新たなスローガン「一億総活躍社会」が話題となっています。 一億総活躍時代に必要となるスキルはなんでしょうか。こういう場合に「将来、このスキルさえ身につけておけば絶対安心だ」といったことを言う人は、話半分に聞き流しておくことをおススメします。なぜなら、そんなことが当にわかるのなら、みんな争ってそのスキルを学ぶし、誰も失業なんてしないからです。現実には、誰にもそんなことはわからず、失業する人が多く出現しているわけです。 筆者はむしろ、そういう“一点買い”スタイルこそ危ないと見ています。それよりも、よりメタな部分で地力を磨き、状況の変化に対応できる柔軟性を身につけたほうが合理的だというのが筆者のスタンスです。そういう意味では、筆者が強く推奨するのは、以下の3つの“スキル”です。 1.常に新しいものに取り組むモチベーションを維持する これは特に終身雇用型の組織にいる人に顕著

    70代まで働く時代に、30代後半で動かないと、40~50代で例外なく「消える」
    anomy
    anomy 2015/11/04
    城シ(バキア)ゲ幸。すべての労働者に「自分で起業したり年俸制で働いている人」の条件を押し付けやがって。底辺ワープアにはジムに行く金も勉強する時間も仕事を好きになる余裕もねえよ。
  • 書店の店員「欲しい本くらいてめえで探せ。ないならAmazonで買え」

    黛@完全平和主義 @mayuzumiyuu 書店員に「このどこ?」って聞くとその書店員はやっていた仕事を保留しその対応におわれます。そうなると他の書店員の仕事が増え店全体の作業効率が落ちます。なので書店員に「このどこ?」という質問はしないでください。つかすんな。ほしいくらいてめえで探せや。ないならAmazonで買え。 2013-11-26 23:50:11

    書店の店員「欲しい本くらいてめえで探せ。ないならAmazonで買え」
    anomy
    anomy 2013/11/27
    もう一度言うぞ。「(愚痴をTwitterでつぶやいたら袋叩きに遭う日本では)接客業・サービス業に就いたら負け」。amazonで買うと言ってる奴へ。amazonも超絶ブラック。http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/26/amazon-staff-investigation_n_4341612.html
  • http://twitter.com/mayuzumiyuu/status/405347761312124928

    anomy
    anomy 2013/11/27
    客は王様じゃない/人員不足くらい見て理解しろ/愚痴言う権利くらい認めろ/匿名個人の発言と勤務先は切り離せ/消費者は買い手市場に胡座かいて時給ウン百円の店員に対して期待過剰 言いたいことたくさん。
  • 書店で「この本どこ?」と聞いてはいけない事が店員のツイートで発覚「欲しい本くらいてめえで探せ。ないならAmazonで買え」:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 書店で「このどこ?」と聞いてはいけない事が店員のツイートで発覚「欲しいくらいてめえで探せ。ないならAmazonで買え」 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年11月27日 12:31 ID:hamusoku 書店員に「このどこ?」って聞くとその書店員はやっていた仕事を保留しその対応におわれます。 そうなると他の書店員の仕事が増え店全体の作業効率が落ちます。 なので書店員に「このどこ?」という質問はしないでください。 つかすんな。ほしいくらいてめえで探せや。 ないならAmazonで買え。 書店員に「このどこ?」って聞くとその書店員はやっていた仕事を保留しその対応におわれます。そうなると他の書店員の仕事が増え店全体の作業効率が落ちます。なので書店員に「このどこ?」という質問はしないでください。つかすんな。ほしいくらいてめえで探せ

    書店で「この本どこ?」と聞いてはいけない事が店員のツイートで発覚「欲しい本くらいてめえで探せ。ないならAmazonで買え」:ハムスター速報
    anomy
    anomy 2013/11/27
    愚痴の理由はわかる。私は製造業勤務だがカスタム品だから頻繁に客から問い合わせやクレームが入って時間を取られる。綺麗事を廃すれば「電話は時間泥棒」「(いまやってる)仕事に関係ない話は時間泥棒」なんだよ。
  • 意欲なく仕事嫌いな従業員9割も 世界23万人調査 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    意欲なく仕事嫌いな従業員9割も 世界23万人調査 - 日本経済新聞
    anomy
    anomy 2013/10/31
    この調査自体が「仕事を通じた自己実現」というキャリアポルノ的価値観を基礎にしてることにこの記事を書いた人は気がついているんだろうか。
  • 『NIKKEI STYLEは次のステージに』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『NIKKEI STYLEは次のステージに』へのコメント
    anomy
    anomy 2013/10/29
    この元文章を批判してる人はブラック企業を批判できない。一般従業員がsick leaveや有給休暇を取ったとしても仕事を回せるように、予備の戦力を確保するのも管理職や経営者の仕事の1つだからだ。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    anomy
    anomy 2013/10/29
    意図的に同僚や後輩に仕事を教えずに「あなたにしかできない(と思ってる)仕事」を増やすと、休暇取るときや病気の時に困ることになるぞ。休暇とってリゾートに居るときに「今すぐ戻って来い」は嫌だろう?
  • 自宅で働くことで得られるもの、会社で働くことで犠牲にするもの | ライフハッカー・ジャパン

    自宅で仕事をすることについて、私は同僚からいつもこう言われます。 「でも、会社で仕事をしないと生産性が上がらないでしょ?」 以前はどうも腑に落ちずにいたのですが、最近ようやく理解できました。こうした意見の根底には、生産性ばかりを重視する考え方があるのです。 自宅での仕事の生産性が、会社で仕事をするのに比べて低くなったとしても、私はあまり気にしません。というのも、「生産性」は複雑な方程式の中のひとつの変数にすぎません。重要な変数はほかにもあります。人生の価値を変える「方程式の変数」、それは個人の幸せです。 私は生産性を上げたいと思う一方で、幸せになりたいとも思っています。そして、ふたつの思いがぶつかり合い、一方のために他方を犠牲にしなければならないこともあります。自宅で仕事をするときには、幸せと引き替えに生産性が犠牲になる場合もあるわけです。 勘違いしてほしくないのですが、ここで私は、「自宅

    自宅で働くことで得られるもの、会社で働くことで犠牲にするもの | ライフハッカー・ジャパン
    anomy
    anomy 2013/03/31
    経済学をかじった、事あるごとに「生産性の向上」と言う人は、これを読んで反省しよう。
  • どんなに会社の損失になっても辞めていただきたい

    僕の職場に、病になり一年休み、復帰してきた人がいる。闘病して復帰してきた、それも精神病だから、みんな腫れ物を触るようにやさしくやさしく扱っている。病気っていうのは健康な僕にはわからない大変な苦労だと思う。復帰するのは、人だけでなく家族や周囲の協力あっての大変な努力であり、すごいことだと思う。 だけど。僕はあまり同情したくない。その人(仮にAさん(男)とする)は態度がものすごく傍若無人なのだ。病人だったとは思えないほど元気なのだ。(Aさんのプライベートをしらないから、もしかしたら職場でだけ無理矢理明るく振る舞っているのかもしれないが。。) 僕はみんなのやさしい態度には疑問を感じていたけど、病気から復帰したなんて先輩に聞くまで知らなかった。話を聞けば、うちの会社は母体は大きいが一つ一つの部署の規模は小さく、また専門職のため移動ができず、狭い人間関係と忙しい仕事の中でストレスが溜まり病気にな

    どんなに会社の損失になっても辞めていただきたい
    anomy
    anomy 2013/03/22
    昔は仕事はできるけど職人肌で対人接遇に向かない人にも似合う職場があったんだよ。今は職人にも対人接遇・営業スキル求めるからね。id:k146 対人接遇に向かない人をPMにして顧客対応させた会社の責任です。
  • 一発で「あ、こいつ使えないな」って思う新入社員、バイトの特徴

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/21(木) 08:02:12.44 ID:X5c8qM2w0

    一発で「あ、こいつ使えないな」って思う新入社員、バイトの特徴
    anomy
    anomy 2013/03/21
    これも発達障害バッシングっぽいなあ…
  • 機械に奪われない仕事ってなんだろう?

    Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro このペースでITが発達し続けると、一体今後どうなっていくのだろうか?ということを、この半年間くらい考え続けてきた。 2013-03-17 11:48:01 Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro 人間の仕事は確実に機会に奪われて行くだろう。「企業が「帝国化」する」のなかでも書いたし、これだけをテーマにした「機械との競争」というも売れている。 2013-03-17 11:49:49

    機械に奪われない仕事ってなんだろう?
  • 週現スペシャル あなたの職場にもいるでしょ?「勉強はできるのに、仕事はできない人」の研究(週刊現代) @gendai_biz

    大学入試センター試験も終わり、いよいよ今年の受験シーズンも山場を迎える。受験生にとっては「東大」が最高峰、少しでもいい大学にと思うだろうが、社会に出れば案外、そういう大学の出身者が「使えない」と烙印を押されていたりする。なぜ、彼らは偏差値が高いのに仕事ができないのか? 多角的に研究する。 I 文系篇プライドは高いが新しいことは思いつかず、失敗すると逃げる あるメガバンク行員(私立大学卒)が言う。 「ウチの銀行は約1割が東大卒。銀行業務は経営戦略を策定する『部』と顧客対応をする『支店』に分けられますが、東大卒には『俺たちはもともと部官僚』という意識があります。 部官僚にも、現場を知るという名目で支店長を経験させるのですが、以前こんなことがありました。 期末最終週に、『支店の営業目標まであと3000万円、がんばろう!』と現場が盛り上がっていたら、東大卒の支店長が淡々とこう言ったんです。

    週現スペシャル あなたの職場にもいるでしょ?「勉強はできるのに、仕事はできない人」の研究(週刊現代) @gendai_biz
    anomy
    anomy 2013/03/08
    結論:コミュ力(笑)が低い人は会社で大事に扱われません。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「ノマド = 幸福 会社員 = 不幸」ではない!会社員が不幸になる9の勘違い

    このでは、会社員がやってはいけない「勘違い」を36リストアップしている。 会社勤めをしている時に、こんな働き方、考え方をしていては、フリーになったとしてもうまくいかない、という「勘違い」だ。 逆に、この36の勘違いを反面教師にしている人は、たとえ会社員だとしても、自律的に充実した日々を送ることができる。 このエントリーでは、その中から僕が特に共感した9つの項目をリストにしてみたい。 「ノマド = 幸福  会社員 = 不幸」ではない!会社員が不幸になる9の勘違い 1. 「社員視点」で物事を見る 僕は去年の3月まで17年間サラリーマンをしてきた。 縁故でも何でもない、普通の採用で平社員からスタートして最後は上級管理職だった。 入社当時は社員として一番下から、退職する時は上は役員だけだったので、社員としては一番上の立場になっていた。 入社した時は社員10名前後、退職した時でも40名くらいの中小

    「ノマド = 幸福 会社員 = 不幸」ではない!会社員が不幸になる9の勘違い
    anomy
    anomy 2012/10/17
    このドヤ顔感嫌だなあ。ええ、私にとっては耳の痛い意見ですよこれ。
  • 「会社員」の世界はやばい - teruyastarはかく語りき

    「会社員」の世界はそんなにやばいのだろうか http://anond.hatelabo.jp/20121013150514 ふつうの勤め人ってこんな難しいこと考えねえと仕事できないんだろうか。 それなりのあいだはてなにいて、 ホッテントリ読んだりなんだりしてるんだけど、なんかすごい。 交換不可能性がどうこうとか、 それ働く人間が考えなきゃいけないことなのか。 (略) 俺は現場からの叩き上げで、そのままその業種で自営になった人間だから、 勤め人の実際というものを知らない。 自営ともなれば、ときには寝投げ打ってでも 働かなければならないときもあるし、 トータルでいえば負担はおそらく勤め人より重い。 上がいない、という気楽さはさておき、 それだけに自分の手で切り開いていかねばならぬ局面、解決すべきことは多い。 さておかれては困る。 人の精神衛生では「上がいない」というのが一番重要な要素だ。 「

    「会社員」の世界はやばい - teruyastarはかく語りき
    anomy
    anomy 2012/10/17
  • 「ノマドワーキング」─“遊牧民”化で働き方を革新:日経ビジネスオンライン

    遊牧民のように働く場所を固定しない「ノマドワーキング」を推進する企業が増えている。生産性向上やコスト削減に加え、働く場所が分散し事業継続を担保できる利点もある。ただし実行するには難しい面も。先進企業の取り組みから留意点や課題を探った。 「このワイン、在庫はある?」 「少しお待ちください。すぐに調べてみます」 サントリーホールディングス(HD)傘下でワインの生産・販売を手がけるサントリーワインインターナショナル。同社で神奈川県内の飲店を対象とした営業を担当する金野裕介氏は毎月、延べ200軒の店舗に足を運ぶ。1日に換算して10軒。これほど多くの店舗を訪問できるのは、スマートフォン(高機能携帯電話)を使って「ノマドワーキング」を実行しているからだ。 ノマドは英語で「遊牧民」のこと。ノマドワーキングとは、遊牧民のごとく、1つの場所に落ち着かず場所を移動しながら仕事をする働き方を指す。金野氏の場合

    「ノマドワーキング」─“遊牧民”化で働き方を革新:日経ビジネスオンライン
    anomy
    anomy 2012/09/19
    ここでの正社員として会社に籍を置きつつ、働く場所を柔軟に変える「ノマドワーキング」と、正社員を下請け個人事業主に置き換えて経費を削減する「ノマド」は全く違うよね。
  • 大反響「新・富裕層」の研究番外編 「私はこうやって莫大な資産を手に入れた」「新しい金持ち」と「名門の金持ち」がその仕事と生き方を語った!(週刊現代) @gendai_biz

    大反響「新・富裕層」の研究番外編 「私はこうやって莫大な資産を手に入れた」「新しい金持ち」と「名門の金持ち」がその仕事と生き方を語った! 世界最年少のブラックカードホルダー、創業400年・高知の酒蔵当主、太宰治を生んだ青森の豪農一族ほか サラリーマンの年収分をひと月で稼ぎ出せるとしたら? 一生うに困らないだけの資産を、先祖から受け継いだとしたら? 新旧富裕層の〝お金の哲学〟には学ぶべき価値が充分にある。 高校生時代から巨額のマネー 東京都23区内の、とある高級住宅地。水と緑が配置されたエリアでは、犬を連れて散歩する品のよい老夫婦、子連れの外国人らがゆったりと歩いている。ここで暮らす住民が醸し出す雰囲気からは、ゆとりと落ち着きが感じられる。 取材場所に指定された自宅マンションに入ると、コンシェルジュが常駐するフロントが目に飛び込んだ。落ち着いた内装は、ホテルそのもの。実際、図書室やジムも併

    大反響「新・富裕層」の研究番外編 「私はこうやって莫大な資産を手に入れた」「新しい金持ち」と「名門の金持ち」がその仕事と生き方を語った!(週刊現代) @gendai_biz
    anomy
    anomy 2012/08/31
    こういう働き方が本物の「ノマド」ではないだろうか。
  • http://bukupe.com/summary/5509

    http://bukupe.com/summary/5509
    anomy
    anomy 2012/07/27
    bukupeお得意のライフハック(笑)だが、仕事はさせる上司側がゲームより楽しい仕事を部下に提示しなければならないことをこの本で学べばいいけどね(笑)
  • bukupe.com - bukupe リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    bukupe.com - bukupe リソースおよび情報
    anomy
    anomy 2012/07/06
    こんな本のまとめが受ける時点で世の中真っ暗。クレームに感謝する従順な奴隷を増やすための本。
  • 「ノマド」にとまどう「いい話にはウラがある」という感覚がなくなっている?

    「社内ノマド」と「社外ノマド」 会社に縛られずに、働く場所を自由に選択する――そんな「ノマド」と呼ばれる働き方が、30代を中心に支持を集めています。 来、ノマドとは砂漠や草原で羊や牛を追って生活している遊牧民を指しますが、ノマドワーカーも日々、パソコンやスマートフォンを駆使して、カフェや簡易オフィスを渡り歩いて仕事をします。あくせくと営業をしなくとも、クライアントは共有オフィスやソーシャル・メディアを通じて舞い込んでくる。仕事仲間や資金もプロジェクトベースで集まり、一つのミッションが終われば散っていくというスタイルです。 いわば、好きな時に、好きな場所で「自分」を看板に自由に働く。 というと耳障りはいいのですが、ノマド実践者の講演やに多くの人が飛びつき、社会現象のようにもてはやされていると聞くと、少々違和感を覚えずにはいられません。できる人はすごいけれど、そんなにいい話ばかりではないの

    anomy
    anomy 2012/06/04
    ノマド(笑)に限らずフリーランスには定時の概念も週休2日もお盆も正月も安定収入もないってだけでしょうね。