タグ

増田に関するanwのブックマーク (83)

  • プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法

    「プログラミングスクールってどう思いますか」への、個人的な回答メモ。 LINEのウェブ制作系のオープンチャットで、 「おすすめのプログラミングスクールはありますか?」 「エンジニア転職したいです。何からやればいいですか?」 「おすすめの勉強方法を教えてください」 など、プログラミング未経験の方によるこの質問から始まって、独学の方法についての意見交換が始まる展開を何度か見ている 初心者なのに数十万かけてスクールに通おうとしている人が多かったのが意外だったので、個人的な考えを長文でまとめたものである。 「リモート研修中にクビになった法政大の〜」という記事を見て、既視感があったので増田に貼る。 昨今のコロナ以前に書いたので、コミュニティの利用方法は若干今の現実と即してないと思う。 この文章は、ある程度の音と持論を語るために、あえて冗長な長い文章の形式をとっている。 なぜならば世間一般の「エン

    プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法
    anw
    anw 2020/05/20
  • 大企業に入社したけど思ってたのと違ってつらい

    数年前に旧帝大を卒業して誰もが知ってる大企業に入社した.就活時までに聞いていた大企業のイメージと違いすぎていてつらい. まず,大企業には「Windows2000」と呼ばれる仕事をせずに高収入を得ている老害が溢れていると聞いていたのに,周りをいくら見渡しても一人も居ない.それどころか役職が高くなるほど毎日忙しそうに走り回っている.仕事を長く続けていればWindows2000になれると思っていたが責任を背負って忙しくなるようでは将来に期待が持てない. 同年代の社員もやる気を持って仕事をしている.「この論文面白いですよ」と仕事に関係する文献を紹介されたりする.紹介されて「めんどくさいから読みたくないです」とは言えないから少しは目を通して何らかの反応を返さなければならない.何で自分たちの仕事を増やそうとするんだ. PC等の環境についてもそうだ.「大企業ではメモリ2GBのPCが渡されて満足に開発でき

    大企業に入社したけど思ってたのと違ってつらい
  • ピーラーって便利か?

    http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20090323/1237783876 http://d.hatena.ne.jp/tittea/20090322/1237711708 上記で料理ネタが流行ってるけど、ピーラーっているんか? そもそも、なんの皮を剥くんだ?って思うのよ。 にんじん 実は市販のにんじんってもう皮が剥かれてるんだよね 剥かなくなってたいして変わらないじゃんって思う。実際自分は剥いてないhttp://shimanegk.com/brand/brand-carrot.html ←見たら、通常剥いてる部分は栄養があるとか大根 これもにんじんと同じで皮ごとってるじゃがいも これは確か楽になる。認める里芋 皮を剥く必要あるけど、ピーラーじゃ剥けないよねりんご自分は皮ごとうので必要なし 剥いたとしてもそんなに楽になるか?包丁で剥くのかなり楽じゃね? 牛蒡

    ピーラーって便利か?
    anw
    anw 2020/04/17
    貝印のピーラーを買ってから、皮むきが楽しくなった
  • ロールケーキのことしか考えられなくなった女の、ロールケーキランキング

    あるときふと、ロールケーキのことしか考えられなくなった。 仕事睡眠以外の9割の時間、ロールケーキ情報を探していたといっても過言ではない。 休日はつねにロールケーキのために存在した。 はっきりいって狂っていた。 それなのに先週ふと、覚めてしまった。 べつにロールケーキじゃなくてもいいじゃん、 という気分になってしまった。 ブログもやってないし、この膨大なロールケーキ情報と経験値、どうすんだよ。 ということで、ここでロールケーキランキング@東京を記しておく。 #なお、私はクリームよりも圧倒的に生地を重視している。 堂島ロール系統には全く魅力を感じない。 #家に持って帰ると集中力が失われるためイートインできるところに限定している。 ●山の上ロール(御茶ノ水・山の上ホテル) http://www.cakechef.info/special/shohei_yasuzaki/roule/index.

    ロールケーキのことしか考えられなくなった女の、ロールケーキランキング
  • 帰りたい場所別にみる、日本の「帰りたい 帰れない」

    全国2,000万人のサビ残企業戦士のみなさま、こんばんわ。 今日も仕事もないのにバリバリ残業してますか? やけくそで「光の射す方へ」向かって、I can fly!なんてしてはいけませんよ。 さて、そんなみなさまの「帰りたい 帰れない」の思いを 日の楽曲から探してみました。 日人の魂の叫びを覗いていきましょう。 「過去」に帰りたいいきなり最初っから、ど真ん中ストレート。 帰りたくても帰れない代名詞が「過去」でございます。曲名アーティスト発売年帰りたい場所概要歌詞勇次長渕剛1985年過去若気の至りで家出した★新しいスタート岡村孝子1991年過去人生の門出を前に意気込む★郷愁斉藤和義1997年過去帰省が終わって、また普段の生活に戻らないといけない★Gates of heavenDo As Infinity2003年過去クスリがやめられない★手のひら re-birthMCU2006年過去自分探

    帰りたい場所別にみる、日本の「帰りたい 帰れない」
  • あの花は気持ち悪かった

    それは、オタク・童貞的なこじらせた身勝手な恋愛感・世界観を全面肯定している様に感じたから。 あの花に出てくるキャラクターはどれも魅力的だし、青春群雄劇的な展開で流れる様に話を進める様とか、秘密基地とかの誰もが懐かしさを感じるファクターを入れてきたりとか、OP&EDテーマの曲は物語と凄くマッチしてたし、メンマは最終的には成仏してしまう事を物語前半から定時して、安易なハッピーエンドが無い事を示唆しながら、与えられたシチュエーションではベストと思える終わり方を提示していたと思う。 見ていて面白かったし、感動もしたけど、何でかラストは入り込めなかった。 それは、最後、みんなが独白するシーンが小舞台みたいな急展開で、そこで感情移入が少し途切れてしまったせいかな?とも思っていたのだけど、物語が終わってから色々考える内にそれだけじゃないなー、と言えてきた。 まだ考えがまとまりきってはいないので、

    あの花は気持ち悪かった
    anw
    anw 2011/09/27
  • 絵がうまくなりたい人へアドバイス的な戯言

    まず大事なこと絵を描きたいと思ったとき、動機は何でもいい。 すばらしい絵を見て感動したとか、いつも抜いてるロリコン漫画みたいなのを描きたいとか、どんな高尚なものでも低俗なものでも良い。 とにかく理由があるなら、絵を描くのをためらわないことが大事だと思う。 はじめるのに必要なのは鉛筆と紙だけ。こんなに安上がりな趣味もない。 なぜためらうのか絵を描くことをためらってしまう人は結構多い。特に20代も過ぎて、オタク趣味が高じて絵描きに興味を持ったみたいな人に多いと思う。 今までずっと消費する側で、自分は作る側になれるんだろうか。小さい頃から描いてるわけじゃないから、もう遅いのではないか。 はっきり言うと、気持ち次第なので手遅れだとも言えるしそうでないともいえる。 なぜ子供の頃から描くと絵が上手になれるのかと言えば、子供には絵に対する偏見や抵抗が何もないからだ。 大人のように「いい年こいて幼児レベル

    絵がうまくなりたい人へアドバイス的な戯言
    anw
    anw 2011/08/17
  • 絶望と格差

    S市は大きな都市で、周辺から人口を収奪しながら今も大きくなっています。その中心部が私の生まれ故郷で、小学3年生の秋に、私の一家は郊外のH町に移りました。私の父は、そこそこ社会的に成功した人で、広い庭が欲しかったらしく、彼の希望に合致する約600坪というまとまった土地がたまたまH町で購入できたので、私もH町を第二の故郷にすることになりました。 H町は旧炭鉱地で、私たちが越した頃から急速にベッドタウンとしての開発が進みましたが、私がH町民になった頃はまだ開発が格化する直前で、住民は貧しい人がたくさんいました。私が大学生になって、東京に出ていく頃には、町の人口は私が来た時の3倍になっていて、今ではH町の一部の地域は高級住宅地として知られています。 引っ越した頃、私は「お高くとまっている」と言われて軽いいじめをうけました。でもそこで、正面からぶつかっていったのでかえって仲良くなって、みんなに溶け

    絶望と格差
    anw
    anw 2011/08/17
  • みんな生きてることが楽しいですか?

    ずっと疑問に思ってるのだけど、当にずっと。純粋に。 みんな生きてることが楽しいですか? 22年生きてて、 父親も母親も仲が良くて立派な職業についてて、 家はそこそこ裕福で、健康だし、親友って言える友だちもいる。 恵まれてる方だし、世界基準でみたら宝くじ並みにラッキーなんだろうな、とも思うけど。 人生を肯定しようとすることに疲れてしまった。 幸せな瞬間はあったし、楽しいときもあるけど、 なんにもない平凡な日を幸せに過ごせない。 生きてることが辛い。悲しい。不幸せに感じる。 ずーっと、ずーーっとそうだった。 世の中の人は、なんでもない日々が幸せなの?辛くない? 幸せじゃない日のふつうの瞬間に、生きてることが嫌になったりしない? わたしは辛い、ずーっとずっと辛い、幸せじゃない瞬間が悲しくてしょうがない。 生きてることが嫌になる、眠ったまま目覚めたくない。 いつかきっとましになるって小学生の頃か

    みんな生きてることが楽しいですか?
  • 人たらしになるコツ30箇条

    ・まずは、褒める。 ・興味を持って、質問する。 ・嘘をつくときは、相手が気持ち良くなる嘘をつく。 ・ハッタリを利かせるためには、自分に対する自信も必要。 ・ロジカル一辺倒だけは、人間はなかなか動かない。人の情感的な部分をくすぐること。 ・相手と別れるときのタイミングは、会話が一番盛り上がったときが良い。相手があなたに、また会いたくなる。 ・アイデアをもらったり、人を紹介されたりした場合は、対価(お金、情報)で感謝の心を示すこと。 ・ひたすら話を聞くことが、年上の人に可愛がられる秘訣。否定や意見は望んではいない。 ・ちょっとした小さな愛でも、誰かの1日を少しだけ幸せにしてあげることができるもの。 ・最初に大切なのは外見。いきなり中身は見えない。 ・自分には何の取り柄もない、人から愛される要素なんてない…と思っている人ほど、優しくされるのに弱い。 ・人は自分と共通点があって、且つ、個性的な人を

    人たらしになるコツ30箇条
  • 罪を反省しないほうが社会的にはNGでも本人にとっては良いのかな

    はてな匿名ダイアリー初投稿です。 思ったことがあったので急いでアカウントを作りました。 よろしくお願いします。 世の中にはありとあらゆる犯罪があります。 罪の重さも様々です。 重罪をを犯した人でも自分は悪くないと無罪を主張し、心を痛めない人がいたり、軽微な罪を犯したひとでも死んでお詫びすると思ってしまう位気が滅入ってしまう人など色々いると思います。 一体どっちが来のありかたなのでしょうか? 前者は罪は重くも人の心身はいたって健康。 後者は罪は軽くも人の心身はズタボロ。 社会的にとっては前者であればあるほど悪、後者であればあるほど許容できるといったところでしょうか。 人の心身にを基準にした場合はどうでしょう。 人の心身を最優先にしたら前者の方が心身の健康上には良いのかな。 文章がめちゃくちゃで何を言っているのか意味が分からないと思います。 これでも思慮深い、いい年した大人が書きまし

    罪を反省しないほうが社会的にはNGでも本人にとっては良いのかな
    anw
    anw 2011/07/04
  • 大好きな人を、好きになってはいけない。

    anond:20070628122753 "人を好きになることは、人に期待することだ" これがそもそもおかしい、と言えたらいいと当に思う。好きな人が笑顔でいられて、幸せでいられることが、すなわち私の幸せだ。心穏やかにそう思えるようになりたい。好きな人が選ぶ将来を、それがどんなものであれ心の底から祝福して、心の中でだけ応援する。そうなるにはどうすればいいのだろう、と真剣に考える。 気がつく。できる。しかももう普通にやっている。古い付き合いの友達。それぞれがんばっていて、あるいはがんばっていなくて、それでも幸せでいて欲しいと思う。たとえ今、どんな状態であろうと、私はあなたのことが好きだし、私のことを好きでいて欲しいと思うよ。何かを期待する訳じゃなく、当に言える。心の底から。 そんな風になればいい。そうすればいい。簡単なこと。 そうじゃないことは分かってる。そう思える相手には、具体的な期待な

    大好きな人を、好きになってはいけない。
    anw
    anw 2010/06/20
  • おまえらがどうやって生きてるのかがわからない

    いやマジで。 俺はオタクなので、面白い漫画やら小説やらアニメやらゲームやら、そういうものに触れられるのが生き甲斐。そのために生きているというとちょっと言いすぎだけど、まあだいたい合ってるくらい。 もちろんこういうタイプの人って全体から見るとあんまり多くないと思う。やっぱ仕事とか恋愛とか家族とか、そういうのが生き甲斐の人の方が多いだろう。 別にそういうのを否定したいわけじゃない。それどころか全然理解できる。 何のために生きてるのか、何が楽しくて生きてるのかっていうときに、仕事が生き甲斐のリーマンも、恋愛人生賭けてるスイーツも、子どもを守り育てることに専心するオカンも、知の喜びをひたすら追求する研究者も、趣味に邁進するオタクも、それ以外の誰も彼もみんな等価だと思う。 (その中でどれが尊くてどれが下らない、ってランク付けをしたがる奴がいるけど、そいつのことは留保しておく。仮に尊卑があろうとなか

    おまえらがどうやって生きてるのかがわからない
    anw
    anw 2010/06/20
  • Twitterをやっていて思ったこと

    別に、人との(ゆるい)繋がりを求めてTwitter始めた訳じゃないんだけどさ。 アカウント取ってから、しばらくは使い方もよく解らなくて、放ったらかしだったし、 最近復活っていうか、また使い始めてるけど、そんなにしょっちゅうツイートもしないし、 リプライで誰かに絡む事もあまりない(なんか落ち込んでそうな人とかに「どうしたの?」って返す程度)のだけれど、 なんかね、殆ど絡まないフォローしてる人達が、愛おしい(って言うのはちょっとニュアンス違うけど)と感じるようになってしまった。 いろんな人が、いろんな人生を生きてるんだなぁって実感するっていうか、 些細な、当に些細な出来事でも、なんだかそれをとってもリアルに感じるというか。 私は「○○なう」みたいな事は書かないし、基的に自分の心情みたいな事(特に、悲しいとか辛いとかネガティブな事)は書かない質なんだけど、っていうのは私のそんな日常や心情に誰

    Twitterをやっていて思ったこと
  • 赤ちゃんが泣いてるのを無視しちゃ駄目です

    ライフハック心理学 http://www.mindhacks.jp/2010/05/post-2426 スキナー化というのはつまり、寝る前に泣きわめく声量が日に日に増してくる娘を、放置して泣き止ませるという戦略をとってみただけです。ま、ドア越しに気をもみつつ様子を見守っている間抜けな両親がうろうろしていたわけですが、それでも抱き上げたりあやしたりは一切しない。 すると、驚いたことに、日に日に声量は下がり、4日目にして全く泣かなくなりました。ベッドに置いたとたん、指をしゃぶってそのまま寝入ってしまうのです。狙った結果ではありましたが、やっぱり驚きです。Skinnerすごいな。 それは、間違っています。 「子どもへのまなざし」というを読んでみてください。児童精神医学が専門の佐々木正美というお医者さんが書いたで、もう何十刷も増刷を繰り返していて、Amazonの幼児教育のジャンルでもずっと1位

    赤ちゃんが泣いてるのを無視しちゃ駄目です
    anw
    anw 2010/06/14
  • 赤ちゃんと目を合わせてはいけない

    こないだ通勤電車で、赤ちゃんを抱いたお母さんの隣に座ったのね。二日酔いで頭痛くて喉乾いたなーとか思いながら、ふと右を見ると赤ちゃんがこっちガン見してるのよ。お母さんの膝の上に向かい合わせに座ってるから、ちょうど視界に入った。そういや赤ちゃん見るの久しぶりだけど、あいつらの目ってホントきれいな。新品のビー玉みたい。そういうきれいな目で見られるのは悪くない。悪くないんだけれども、どこか居心地が悪い。だってアタシそんなにきれいじゃないもの。オッサン手前の男なわけで。頭の中には「誰かにナメられたくない」とか「女にもてたい」とか「いっぱい稼いでスマートに暮らしたい」とか「アイツが気にくわない」とか、褒められたもんじゃないややこしい感情も人並みに持ち合わせているわけですよ。そんな俺にね、やっこさん微笑みかけてきたのよ、一瞬。ニコーっとなって、すぐ真顔に戻った。ちょっと不安そうな顔。おい、あれか?俺が愛

    赤ちゃんと目を合わせてはいけない
    anw
    anw 2010/06/14
  • 心震わすような

    自分の場合感動の度合いは 音(音楽)>文字(小説漫画)>絵(映画・絵画・写真) なんだけど、みんなはどうなのかな。(漫画は正確に言えば文字と絵の組み合わせでできているし、映画は絵と音の組み合わせでできているから細かい違いは色々あるんだけど大雑把にわけた感じね) 音がダントツなのはもう絶対。ぶわっと総毛立つのは音楽を聴いたときだけだし。なんかもう理屈じゃない感じなので音が一番なのは原始的ななにかなのかな?という気もする。太鼓の音とか。なんていうんだろう、体に響くものに対するあの感覚。鳥肌が立ったりとか、涙が止まらなくなったりする。 「文字>絵」なのはなんでかなあと考えたんだけど、枠の有る無しなのかもしれない。文字を読んだ時に脳裏に描かれる風景や絵は、目で見る絵よりも広くて境目がないし視点も自由自在で心に残り方が違うんだ。 個々人の各器官の発達具合にもよるのかもしれないし(例えば私は耳はすご

    心震わすような
    anw
    anw 2010/05/23
  • 30を目の前にして童貞を失ったんだが

    先週末の話。 情けないことに増田にしか吐けない。 相手はフーゾク関係とかプロとかでなく普通の女性。 よくつるんでるオタ友人友達でそこから仲良くなった。 俺は駅弁大学理系学部を出て大阪IT関係の職に就いている ごくごく普通のよくいる冴えないアニヲタ童貞……だった。 今までの人生で女性と仲良くなったことなんて殆ど無い。 彼女は離れたところに住んでるんだがうちの近くでTwitterのオフ会?があるらしく ふとしたことから家に上げることになった。 ぶっちゃけスカイプやらメールやらTwitterやらで連絡取り合ううちに彼女のことは好きになっていたし、 ちゃんと告白するつもりだったのに 気付いたらキスしてて俺はそのまま童貞を失っていた。 彼女の方から「、……しよ?」って言われた時には死ぬかと思った。 実際ここまではラッキーだと思っていた、けど、現実は甘くない。 数日悩んで「好きだから彼女になって」

    30を目の前にして童貞を失ったんだが
    anw
    anw 2010/05/23
  • ネットと現実が区別されすぎててどうしても慣れない

    自分よりすごくない奴に興味を持てない。 自分と同じだ~って思える人がいない。 自分よりすごい人は見上げてるだけで接点がない。 結局、誰とも何も共有することなく、ただ自分よりすごい奴ばかり見てると 気力あるときは「よしオレもがんばるぞ」と気合はいるが 弱ってるときは「オレってなんでこんなにダメなんだ」とってしまう。 しかし弱っている時に限って、ネットとか見てしまう。 トータルで見ると、ネット見るようになってからダメになってしまっている気がする。 一般論でネットがダメとかいう話じゃなくて、 どうやったらうまくネットと付き合っていいのかいまだによくわかんない。 ネットの上では、「いいところも悪いところもある人」じゃなくて 「いい人のとくにいいところ」「悪い人のとくに悪いところ」ばかり見えるので 時々人間じゃない人工物の中に紛れ込んだような錯覚を覚えて気持ち悪くなる。 「僕と同じようなタイプだ~

    ネットと現実が区別されすぎててどうしても慣れない
  • ヒマだからインターネットをしていました

    ここ数年、さらにインターネットで色々な人がつながったりしている。自分も学生時代の友人とオンラインで再会し、普通に今日の天気について語り合ったり今日った物の写真を眺めたりしている。今はインターネットユーザーとはイコール若者の大多数なので、結構気軽にそう言うコネクションを築けるけど、ブロードバンド普及以前はそうでもなかった。ツイッターはワンクリックで見知らぬ誰かをフォローできる。ちょっと前だとSNSなんかはマイミクに登録したりフレンド申請したりで承認含めて3クリックくらい?。もうちょい前だとブログ。古き良きトラックバックおよびコメント交流。複数回のクリックに加え、タイピングが少し必要。さらにさかのぼって、まだブログとかが流行しだす以前、個人サイトをやっている管理人は、気に入ったサイトに自分のページからリンクを貼る際、リンクページを作ったり相手にメールして許可を取ったりしていた。それはそれは不

    anw
    anw 2010/03/21