タグ

2011年5月23日のブックマーク (16件)

  • Technical Ramblings » Blog Archive » VSI Curl Support

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : ドボク好き必携の書「地下鉄のできるまで」

    2010年06月03日16:09 カテゴリドボク読んだ ドボク好き必携の書「地下鉄のできるまで」Tweet ジャンクションのかっこよさに取り憑かれてはや数年。そして写真集を出して以降、そういう人間はぼくだけじゃないとわかってみんなで見に行くツアーなど催している。 が、ここからさきが悩みだ。「もっとドボクなことについて知りたい」と思っても、適切な参考書がなかなかない。いきなり専門書になっちゃう。ぼくをふくめて全くの素人、「よくわかんないけどとにかく臨海大橋すごいよねえ」ってぐらいの感想をもっている人向けのてきとうながない。 いままで読んだ手頃なところではブルーバックスの「図解・橋の科学」とか「橋と鋼」あたりが分かりやすくてすごくおもしろかった。(ただ後者は高価なんだよねー。しかもAmazonでは現時点で在庫あと1冊だ) で、ここへきて真打ち登場だ。「ドボク入門」としてこれほど適切なを他

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 夜景本にみせかけた東京論「東京夜景散歩」

    2010年10月07日14:33 カテゴリジャンクション工場 夜景にみせかけた東京論「東京夜景散歩」Tweet 「東京夜景散歩」というムックに工場とジャンクションの写真と文章を載せていただきました。 題して「ドボク夜景」。実はぼく、夜景にはほとんど興味ないんだけど(だってライトアップしてきれいなのってあたりまえじゃない?そんなことない?)、工場とかジャンクションとなれば話は別だ!ということで書かせていただきました。 箱崎ジャンクションが見開きでどーん!と。 「ドボクの夜景は無意識だからおもしろいんだ」という主張。見せるためのライトアップじゃないのにこんなにすてきなのっておもしろいよねえ。 で、このムックの主題は東京の各地域における夜の顔を見てみよう、というガイド。こういうラインナップ↓ 秋葉原の夜景ってたしかにすてき。一般的な夜景にはあまり出てこないと思うけど。 ぼくのほかではそうそう

  • OpenStreetMapを使用した視覚障害者向け地図(触地図)

    週刊OSMを見てみよう! 週刊OSM( weeklyOSM) は、 OpenStreetMapに関する世界中の出来事トピックについて毎週ボランティアメンバーによって編集と多言語翻訳が行われ、公開されています。 OSMに関して、コミュニティやOSM編集、タグ付け、 データベース、 技術開発、 企業団体、...

    OpenStreetMapを使用した視覚障害者向け地図(触地図)
    arikui
    arikui 2011/05/23
  • JTS (JTS Topology Suite) を使って Ruby から幾何属性のきめ細かなコントロールを実現する。 - Relevant, Timely, and Accurate

    JTS Topology Suite を使って、Ruby から幾何属性のきめ細かなコントロールを実現します。今回は、Ruby から JTS を触れるようにするところまで。入門者向け解説です。 JTS Topology Suite とは何か JTS Topology Suite (JTS) とは、幾何属性を取り扱うための Java ライブラリです。実は、オープンソースソフトウェアのジオメトリエンジン*1のほとんどは、JTS か、その C/C++ 実装である GEOS ですので、JTS を抑えることで、オープンソースのジオメトリエンジンでできることの最先端に触れることができます。 JTS の拠地は、Google でトップで出てくるページではなくて、http://tsusiatsoftware.net/jts/main.html となっています。Google でトップで出てくるページには、最新

    JTS (JTS Topology Suite) を使って Ruby から幾何属性のきめ細かなコントロールを実現する。 - Relevant, Timely, and Accurate
    arikui
    arikui 2011/05/23
  • Java Topology Suite

    The JTS Topology Suite is an API of 2D spatial predicates and functions. It has the following design goals: JTS conforms to the Simple Features Specification for SQL published by the Open GIS Consortium JTS provides a complete, consistent, robust implementation of fundamental 2D spatial algorithms JTS is fast enough for production use JTS is written in 100% pure JavaTM JTS is open source (under t

  • Sequel: The Database Toolkit for Ruby

    Ruby Sequel is a lightweight database toolkit for Ruby.Sequel provides thread safety, connection pooling and a concise DSL for constructing database queries and table schemas. Sequel also includes a lightweight but comprehensive ORM layer for mapping records to Ruby objects and handling associated records. Sequel supports advanced database features such as prepared statements, bound variables, mas

  • Ruby Java Bridge

    rjb is a bridge software. It connects Ruby and Java. Download Rjb ASR-1.8.x Package also contains the latest version of rjb binary Known Restriction: Rjb only supports JVM's main thread. At least you can never invoke Ruby's GC from JVM's worker thread, it causes something bad or die. Rake + Rjb is the more powerful and useful build tool than both Maven and Ant, I believe. You can test your Java bu

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • libcaca – Caca Labs

    Download The latest development version of libcaca is 0.99.beta19 (16 May 2014): libcaca-0.99.beta19.tar.gz The old, deprecated 0.9 release is still available. You are encouraged to evaluate and use 0.99, though. libcaca-0.9.tar.gz libcaca-win32-0.9.zip Development Read the following if you wish to hack on libcaca: development notes Development happens in a centralised Subversion repository: ​svn:

  • ターミナル内で画像を表示するコマンド(cacaview) - デー

    smlyさんのブクマより、cacaviewというのがあることを知ったので試してみた。 Ubuntuだと sudo apt-get install caca-utilsでインストールできます。 カラーにも対応しているので分かりやすい。ドット絵っぽい見た目になります。 libcacaというAA化ライブラリを使っているようです。

    ターミナル内で画像を表示するコマンド(cacaview) - デー
    arikui
    arikui 2011/05/23
  • AnimeFace-Rubyを修正した - デー

    目の色の結果が精度悪いほうから1色しか取れていなかったので、 Perl版と同じように4色取るようにしたのと、色の結果をMagick::Pixelで返すように変更しています。 http://www.udp.jp/software/AnimeFace-Ruby.tar.gz バージョンを振っていないのでとても分かりにくいですが、中身が変わっています。 検出した顔の目の色を変える例 あと関連してAnimeFaceの目の色を使って検出した顔の目の色を変える例を書きました。 $ ruby eyecolor.rb milky.jpg toizu.gifとすると、 のような目の色が変わるGIFアニメになります。 もともと@ichiyonnanaさんがアイコンの目の色を回しているのを見て、これAnimeFaceでやっているのかなーと思って テキトウに目の色の抽出のマズイ部分について述べたりしている間にRu

  • SmartPad、遊べます。: dara-j

    予定通り入手。 前回の終わりに書いた通り、SmartPadを入手しました。まずは外箱と体の画像を。 外箱のDROID君がなんだかかわいいなぁ。 ePadと比べてどうよ? 細かいスペックだとかはまとめwikiの「SmartPAD」のページあたりでも参考にしていただければいいと思うんだけど、ePadとの比較を軸に、ざっくりと感想をば。 さくさく動く。CPUだけ取ってみてもBogoMIPSでの比較で1.7倍くらいあるので。多分ディスプレイコントローラ周りも違うのではないかと。 液晶の発色はなかなか良好。輝度はePadにくらべて若干暗めなんだけど、まぁ実用的なレベルではないかと。パネルの透明度も若干高いような気が。 タッチパネルの感度良好。おかげでこすり付けるような操作は不要に。ただ、感度とは別に困った問題も。個体差かもしれないけど、後述。 質感・造りともだいぶ良好。ePadはどうみてもおもちゃ

    arikui
    arikui 2011/05/23
  • John Resig - jQuery 1.6 and .attr()

    jQuery 1.6 and 1.6.1 are out the door. Congrats to the team and everyone that was involved with the release! A relatively controversial change in 1.6 was regarding how attributes and DOM object properties were handled. In 1.6 we wanted to take the major step of completely separating the two, allowing us to create an .attr() method that wasn’t quite so mealy-mouthed with regards to how attributes w

  • IE9 Beta のマイナーな変更点リスト - 葉っぱ日記

    Eric Lawrence さんから、IE9 Beta Minor Changes List - EricLaw's IEInternals - Site Home - MSDN Blogs の翻訳の許可をもらったので訳してみました。間違い等あれば教えてください。 ブラウザの各リリースにおいて我々が行う様々な機能の追加変更のほとんどは、IEBlog の投稿において読むことができます。しかしながら、我々は同時に、見落とされがちな、あるいはあまり広くは知られていないような多数の小さな改善も行っています。この記事では、それらの小さな改善のうち私が興味深いと考えるものについてピックアップしてみます。影響を与える改善点やこれまでにこのブログ上で議論された機能などは、BetterInIE9 を検索することにより見つかります。 もちろん、私が把握していない何千もの変更があるので、これを包括的なリストと誤

  • ruck - koyachiの日記

    ruckはChucKの軽量スレッド周りの処理をrubyに移植したもので、RubyKaigi2010でもプレゼンがあった。タイトルだけ見るとゲームの話かと思うけどゲームに関しては少しだけ触れられていてほとんどはruckとChucKの話だった。ChucKは今までにも何度かおもしろそうだなーと思ったことがあったのでruckのコードを読んでみた。ChucKの論文眺めてたのもその為です。 ruckはclock, event_clock, shred, shredulerから構成されている。shredulerに対してshredを登録するとそのshredはshredulerが持つclockに登録される。shreduler実行ループでは以下のような処理が行われている。 clockから現時刻のshred取り出し clock時刻進める 取り出したshred実行 clockがshred管理、スケジューリング、時

    ruck - koyachiの日記